学校の様子
オオムラサキ幼虫探し
2月6日(土)
大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。

大木須のオオムラサキ公園でオオムラサキの幼虫探し(主催:里山大木須を愛する会)が行われました。境小学校からも数名の児童とオオムラサキに魅せられた職員が参加しました。
今年は採取場所を変えたためか、昨年よりも多くの幼虫を見つけることができ、数十匹も見つけた児童もいました。また、一枚に4匹の幼虫がついている葉を見つけた児童もいました。
境小学校では3年生が総合的な学習の時間でオオムラサキについての学習を行いますが、このオオムラサキ公園からの幼虫のご提供があってこそ成り立つ学習となっています。希少なオオムラサキの観察学習を支えてくださる大木須の方々に感謝しつつ、今年もオオムラサキの学習を進めていきたいと思います。
珠算教室(3年生)
2月3日(水)珠算教室の平山先生をお呼びして、3年生がそろばんの学習をしました。
本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。

本日(1回目)の授業では、そろばんの歴史や道具の名前、指使いなどについて勉強しました。
ほとんどの児童は初めてそろばんを使うということで、楽しくそろばんの学習をすることができたようです。
明日は2回目の授業があります。
働く6年生(雪かき)
1月30日(土)の積雪の影響で、今朝、校舎北側駐車場では雪が冷え固まりカチカチのツルツル状態でした。そこで、2月1日(月)の清掃時間に、6年生が雪かきをして固まっていた雪をきれいに取り除いて端に寄せてくれました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
おかげで、スクールバス通学の下級生たちも、明日ここを安全に通ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生 手洗いの学習
1年生は手洗いの学習をしました。
手洗いチェッカーという機械を使うと、洗い残しの汚れが白く光って、目で見ることができます。
一人ずつ洗い残しを確認し、CMでおなじみの〇〇〇ママの曲にあわせて手洗いの仕方を学習しました。正しい手洗いで、インフルエンザを予防できるといいですね。
手洗いチェッカーという機械を使うと、洗い残しの汚れが白く光って、目で見ることができます。
一人ずつ洗い残しを確認し、CMでおなじみの〇〇〇ママの曲にあわせて手洗いの仕方を学習しました。正しい手洗いで、インフルエンザを予防できるといいですね。
2年生がおもちゃ大会を開催
1月28日、2年生が生活科で作ってきた手作りおもちゃで、1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。2年生は8人しかいませんが、15人の1年生を招待するために一生懸命に準備してきました。1年生は、魚つり、けん玉、ボーリング、パラシュート、パッチンうさぎ、くじ引きなどのゲームコーナーで遊んだ後、お寿司屋さん、お総菜屋さん、ケーキ屋さん、スーパーマーケットなどの模擬店で買い物をしました。招待した2年生も、招待された1年生もとても楽しい時間を過ごしました。








学校給食週間
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。境小学校では、給食委員会の発表や完食調べをしています。
そして、28日からは「お招き給食」が始まりました。他の学年や職員室の先生方をお招きして、楽しく会食しています。
そして、28日からは「お招き給食」が始まりました。他の学年や職員室の先生方をお招きして、楽しく会食しています。
第69回塩谷南那須地区理科研究展覧会のご案内
1月23日(土)から25日(月)まで理科研究展覧会が開催されます。
会場:さくら市喜連川公民館
日程:展覧会の部(展示)
1月23~24日 9:00~16:00
1月25日 9:00~12:00
境小学校の児童の作品も展示されておりますので、時間がある方はぜひ足を運んでみてください。

会場:さくら市喜連川公民館
日程:展覧会の部(展示)
1月23~24日 9:00~16:00
1月25日 9:00~12:00
境小学校の児童の作品も展示されておりますので、時間がある方はぜひ足を運んでみてください。
6年生栄養指導訪問
1月21日(木)6年生の給食時間に、学校給食センターの栄養教諭さんから成長に欠かせない栄養素のお話をしていただきました。
成長期まっただ中の6年生にとって、カルシウムは骨を作るために欠かせない栄養素の一つです。赤ちゃんと6年生の上腕骨の模型を見て、自分たちが大きく成長していることを知り、よりよい成長のためにこれからどうしていったら良いか考える機会となりました。
成長期まっただ中の6年生にとって、カルシウムは骨を作るために欠かせない栄養素の一つです。赤ちゃんと6年生の上腕骨の模型を見て、自分たちが大きく成長していることを知り、よりよい成長のためにこれからどうしていったら良いか考える機会となりました。
雪遊び
1月21日(水)
校庭の日陰に残った雪を使って、児童が雪遊びをしていました。
児童は雪の冷たさを物ともせず、雪遊びに没頭していました。雪遊びという共通のイベントをとおして、普段は別の遊びをしている児童同士の交流もあったようです。雪遊びが友達の輪を広げるよいきっかけになったのではないでしょうか。
「子どもは風の子」と言いますが、今後もインフルエンザなどには負けず、本日のように元気で3学期を過ごしていってほしいと思います。

校庭の日陰に残った雪を使って、児童が雪遊びをしていました。
児童は雪の冷たさを物ともせず、雪遊びに没頭していました。雪遊びという共通のイベントをとおして、普段は別の遊びをしている児童同士の交流もあったようです。雪遊びが友達の輪を広げるよいきっかけになったのではないでしょうか。
「子どもは風の子」と言いますが、今後もインフルエンザなどには負けず、本日のように元気で3学期を過ごしていってほしいと思います。
学力調査で自分の実力をチェック
1月14日(木)学力調査が行われました。
今回の学力調査では、1年生から6年生までの全員が「国語」と「算数」の2教科でテストを行いました。
1年生にとっては、このようなテストは初めてだったこともあり、やや緊張気味だったようです。
今回のテストは今まで学習してきたことをきちんと身に付けることができているかを確認するためのものです。この機会を利用してぜひ、ご家庭でも学習状況について話し合ってみてほしいと思います。 (できているといいなあ)

今回の学力調査では、1年生から6年生までの全員が「国語」と「算数」の2教科でテストを行いました。
1年生にとっては、このようなテストは初めてだったこともあり、やや緊張気味だったようです。
今回のテストは今まで学習してきたことをきちんと身に付けることができているかを確認するためのものです。この機会を利用してぜひ、ご家庭でも学習状況について話し合ってみてほしいと思います。 (できているといいなあ)