七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

3年生 そろばん教室

3年生が算数の授業でそろばんの学習を行いました。外部講師の平山先生のご指導のもと、そろばんの仕組みや珠のはじき方、数の表し方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな興味をもっていきいきと取り組んでいました。3回のそろばん教室を行い、子どもたちが意欲的に活動し、有意義な時間になりましたとの感想を講師の先生からいただきました。講師の平山先生に感謝申し上げます。



〈授業のまとめ 自分が珠になった人間そろばん〉

5年生 地域応援隊 家庭科の授業

5年生家庭科の授業支援に、地域応援隊の3人の方が来てくださいました。今回はミシンを使って自作バッグをつくる学習です。バッグを作る手順やミシンの使い方など、細かいところまで丁寧に指導していただきました。多くの子どもたちがたくさん学ぶことができ、充実した授業になりました。お忙しい中、来校いただいた応援隊の方々に感謝申し上げます。


全校生 第3学期授業参観

9日(金)、第3学期授業参観を実施しました。1年間の締めくくりとして各教科や道徳などの授業を行い、学習に真剣に取り組む1年間の成長を参観していただきました。授業参観後は、学年懇談会を開き、学校生活の様子をお伝えするとともに、学年PTA活動の反省と次年度の計画などについて話し合いをしていただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。





1年生 七合保育園生との交流活動

6日(火)、七合保育園生(10名)、すくすく保育園生(1名)が来校し、1年生との交流活動を実施しました。最初に、1年生の発表があり、続いて1年生が案内し学校探検を行いました。交流活動では、1年生が準備した輪投げ、ボウリング、魚釣りなどのゲームで楽しく触れ合うことができました。保育園生にとって小学校を身近に感じる機会になったと思います。


6年生 中学校説明会

2日(金)、6年生が烏山中で行われた中学校説明会に行ってきました。中学1年生も全員参加し、中学校と小学校の違い、教科担当の先生が教える授業、1日の生活の流れ(日課)、各種行事、部活動紹介などの説明を聞きました。中学1年生の先輩が自ら説明を行い、七合小出身の先輩も活躍していました。途中、小中一貫教育活動の取り組みで、英語を使っての自己紹介を代表児童、生徒でチャレンジしました。中学校進学に向けて気持ちの準備がいよいよできてきました。


2年生 保育園訪問

31日(水)、2年生の保育園訪問を実施しました。学校から歩いて七合保育園に向かいました。園児や先生との交流を通して、自分の成長に気付き、他に親切に接する態度を養うことを目的としています。小学校で学習している内容の発表や折り紙、コマ回しなどの自由遊びを通じて交流を深めることができました。




全校生 いい姿勢は気持ちいい

29日(月)、保健給食委員会が当番の全校集会がありました。今回は「正しい姿勢」というテーマで発表がありました。正しい姿勢をすることで体もまっすぐに成長し、学習への集中など学力アップにもつながることなどが分かりました。正しい椅子の座り方も、6年生がお手本を示してくれて、みんなで確認できました。最後は全校で立腰体操を行いました。


5年生 金融金銭教育

19日(金)、5年生が栃木県くらし安全安心課にある金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、金融金銭教室を実施しました。日常生活で遣うお金について、お金の種類や歴史、金融の仕組みなどについて学習し、生活する上で無くてはならない金銭について大切に遣うことも含めいろいろなことを学びました。


3年生 いちご生産者との交流給食

24日(水)、3年生がいちご生産者との交流給食会を行いました。地元いちご生産者、JAなす南関係者、市教育委員会の方々と一緒に会食しました。今回は、生産者とJAなす南からのご厚意によりおいしいいちごを提供していただき、全校で地元で採れたいちごのおいしさがいっぱい入ったデザートのヨーグルトを味わいました。関係者の皆様に深く感謝申し上げます。



5年生 食に関する指導

本日(25日・木)、5年生の給食の時間に市給食センター栄養教諭の先生を招いて食に関する指導を行いました。今回は和食の良さを見直すテーマでした。豊富な食材がある、栄養のバランスが良い、季節感がある、行事に関わりがあることなどが紹介され、子どもたちも興味深く聞いていました。


降雪対応について 22日(月)の下校

 本日22日(月)、は降雪のため、5校時終了後下校になります。14:50下校 早バス14:50 遅バス15:10です。 対応をよろしくお願い致します。明日23日(火)の登校については、本日夕方にメールにてお知らせ致します。

全校生 立腰体操・「なわとび検定」チャレンジ

15日(月)~26日(金)を「なわとび検定」チャレンジの期間と位置づけ全校生で取り組んでいます。2校時後の七小タイム(業間)に校庭に出て、最初に音楽に合わせて立腰体操(ダンス)を行い正しい姿勢づくりをしています。その後、「なわとび検定」の目標級に向けて各自がなわとびの練習に取り組んでいます。寒風に負けずに励む体力づくりに期待します。


市駅伝競走大会

 14日(日)に行われた第12回那須烏山市駅伝競走大会に本校6年生男子2名が出場しました。烏山運動公園で開会式が行われ、1区1.2㎞の小学生の区間に本校の2名の選手が七合チーム、南那須消防チームから出場しました。2名は1位、2位の順で2区へとタスキをつなぐ健闘を見せました。

全校生 学力テストに挑戦

11日(木)、全校一斉に学習内容の定着を確かめる学力テスト(国語・算数)に挑戦しました。基礎・基本の問題の他、思考力や活用力を確かめる問題なども出題され、全員が真剣に取り組んでいました。結果は、今後の学級全体や個人の学習指導に生かしていきたいと思います。




石川選手が母校の七合小を訪問

 9日(水)、箱根駅伝で拓殖大学のメンバーとして7区を走った卒業生の石川佳樹選手(拓大1年生)が本校を訪問し、結果の報告をしてくれました。1年生ながら7区9位と健闘し、来年のシード権獲得という活躍を収めました。本校卒業生の健闘を祝福し、全校児童の大きな励みとなるよう期待しています。今後のますますの活躍を願っています。

全校生 3学期始業式

 第3学期は体育館での始業式でスタートしました。始業式の第1日目は全員元気な顔で登校しようという約束どおり、子どもたちのいきいきとした声が教室にも戻ってきました。今年は「戌年」、元気に駆け回る犬に負けないように丈夫で健康に過ごせる1年となるようにしましょうと子どもたちに話しました。進学・進級に向けて充実した3学期になることを期待します。