七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

演劇鑑賞教室が行われました

   
   

5月25日(金)2・3校時に、「劇団民話芸術座」による演劇鑑賞教室が行われました。演目は「河童の笛」でした。

 最初の「演劇教室」では、6年生の代表児童と先生も参加し、日頃から俳優さんたちが行っている基礎訓練を行いました。リラックス法や滑舌を良くするトレーニングを行いましたが、子どもたちにはけっこう受けていました。その後、「河童の笛」の朗読劇を代表の4名で演じましたが、音楽や照明を使うことにより、劇的な効果も高まったため、イメージを膨らませて楽しむことができました。

 いよいよ、本編の「河童の笛」の公演では、劇団のみなさんに交じって子役として6年女子1名が特別出演しました。劇団員さんと同じく衣装を付け、メイクもしてもらい、実際に演じている姿を見ると立派に“お千代”役になりきっていました。とても上手に演技ができていて感心しました。優しい心をもつ人にしか聞こえない河童の笛という内容でしたが、迫力ある演技、心揺さぶられる話の筋に全員がひきこまれるようでした。

 最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べ、終了しました。子どもたちは、楽しい一時を過ごすことができました。

 「劇団民話芸術座」の皆さん、熱演をありがとうございました。そして、特別出演してくれた先生と児童代表の皆さん、お疲れ様でした。

南那須地区小学生陸上競技交流大会の準備を行いました

5月25日(金)午後4時から、大桶運動公園にて、明日の大会に向けて、地区の先生方をお願いして、大会の準備を行いました。
 小雨が降る中でしたが、準備はスムーズに済みました。明日は、天気が回復することを祈ります。
 先生方、大変お疲れ様でした。

   

4年生が社会科見学に行ってきました

   
   
   

5月23日(水)午前中、4年生が社会科見学で、上下水道施設とゴミ処理施設を見学してきました。那須烏山市野上にある水処理センターと城東浄水場と大桶にある保健衛生センターに行ってきました。

 下水処理センターでは、家庭廃水をきれいにして川に戻すまでについて説明をいただきました。水をきれいにするための微生物の働きによって、汚水がこんなにきれいになることに、子どもたちも驚いていたようでした。

 浄水場では、普段使っている水がどのようにして作られて、家庭まで送られてくるのかなどの学習をしました。安全な飲料水の確保のための努力の様子を聞くことができました。児童たちは、普段何気なく口にしている水について、理解を深めることができ、おいしい水をつくることの大変さと、水の大切さを感じたようでした。

 保健衛生センターでは、可燃ごみの処理の仕方の説明を聞き、作業の様子も見せていただきました。また、作業用クレーンの操作もさせていただき、子どもたちは感動しているようでした。

 それぞれの施設では、係の方がわかりやすく丁寧にお話ししてくださいました。ありがとうございました。

 見学後、住みやすい社会のために働く人たちの苦労も目の当たりにして、社会科に対しての意識が高められた見学でした。

全校集会「お話タイム」を行いました

   
   

本校では、水曜日の朝の活動として、全校集会「お話タイム」を位置付けています。学校長だけでなく、教職員の持ち味を生かし先生方の雑学を中心に夢や趣味・健康法等について、児童に聞かせたい内容を工夫して話す楽しいひと時です。

 今日、第1回目の5月23日(水)は、児童指導主任田島先生のお話が行われました。田島先生からは、児童指導主任という立場から七合小学校の「よい子のきまり(生活のきまり)」についてのお話がありました。

 朝の登校から下校までの一日を、パワーポイントのスライドを用いて分かりやすくお話ししました。

 特に、いつも守ることとして、生活の基本「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを強調し、あいさつ・清掃・チャイムで行動できることの大切さについて触れるとともに、命の大切さについても、安全な自転車の乗り方などについても話されました。

 一人一人が七合小学校の「よい子のきまり」を守り、さらに「清々しく元気あふれる学校」を作っていきたいと思います。

体育館工事に向けてフェンスが張られます

   

運動会が終わり、いよいよ体育館の新築工事が始まります。まず、校庭の東側に安全のために工事用フェンスが3mの高さで張られます。それに伴い、築山も崩すことになりました。

 体育館完成まで、しばらくの間校庭が若干狭くなり、野球のバックネット等が使えなくなり、ご不便をお掛けすることになりますが、何卒ご理解とご協力をお願いします。

 これから始まる工事の進捗状況をリアルタイムで皆さんにお知らせしたいと思います。