七合小の子どもたち
6年生を送る会
コロナウイルス感染症対策のため、今年の6年生を送る会は放送で行いました。子どもたちは各教室で、クイズやビンゴに取り組んだり、ビデオメッセージで6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。5年生は当日まで計画・準備に大活躍でした。6年生の皆さん、今までありがとうございました。
国語のスピーチ(6年生)
国語の時間に、「自分の考えや思いを伝えるスピーチをしよう」をテーマに、将来の夢について発表しました。一人一人が自分の夢や、それについて調べたことをしっかり発表できました。
表彰
「書初展」や「理科展」の表彰がありました。感染症対策のため、全校集会が行えないので、校長室で行いました。
おめでとうございます。
2月のあいさつ運動
今日から三日間、あいさつボランティアを募って朝のあいさつ運動を実施します。早バスや徒歩で登校した子どもたちが進んで参加し、気持ちのよいあいさつをしてくれました。
学級遊び
今日は、2・5・6年生が昼休みに学級遊びをしました。風の冷たい日でしたが、ドッジボールや氷鬼をして元気いっぱい楽しい時間を過ごしました。
学級遊び
昼休みに学級遊びをしました。1年生は鬼ごっこ、3年生はドッジボール、4年生はティーボールをやりました。クラス全員で楽しく遊ぶことができました。木曜日は2・5・6年生が遊ぶ日です。
6年生へのメッセージ撮影(1年)
3月に行われる「6年生を送る会」の準備が始まりました。今年は学年ごとにビデオレターを6年生に送ります。今日は、1年生の撮影をしました。練習どおり、みんなで上手に感謝の気持ちを伝えることができました。
なかよしタイム
3学期最初のなかよしタイムです。縦割り班ごとに、しっぽとり鬼やドッジボール、長なわとびなどをして仲良く遊びました。
元気いっぱい七合小の子どもたち
冷たい北風が吹く中でしたが、七合小の子どもたちは、休み時間になると元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
漢字一斉テスト
2回目の全校漢字一斉テストが行われました。まもなく年度末です。今年度習った漢字をしっかり身に付けられるように漢字練習をがんばってきました。
あいさつ運動
今月のあいさつ運動は27(水)から29(金)までです。あいさつボランティアを募り、朝の登校時に昇降口前で元気にあいさつを呼びかけています!
2年生・5年生の合同体育
体育の時間に、5年生が2年生のなわとびの記録をとってあげたり、跳び方を教えてあげたりしました。5年生は上級生として、ていねいに二重跳びのこつなどを教えていました。2年生になって初めて二重跳びが跳べた子もいて、大喜びでした。
3年生クラブ見学
クラブ活動の時間に、3年生が各クラブを見学しました。「クラブ活動って何をするのだろう?」、「4年生になったらどのクラブに入ろうかな?」など考えながら、グループごとに楽しく見学しました。
新年の運試し!
昼休みに図書室で本を借りると「鬼滅おみくじ」が引けます。一人一回だけの運試しです。今年の運勢はどうかな?今月29日まで実施しています。
なわとび週間
なわとび週間がスタートしました。七小タイムや体育の時間になわとびの練習をして記録します。より上の級を目指してがんばっています。
雪が積もりました!
3連休明けの朝、校庭が一面真っ白になるくらい雪が積もりました。休み時間になると子どもたちは雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして楽しく過ごしました。少々寒くても子どもたちは元気いっぱいです。
第3学期始業式
3学期のスタートです。始業式は放送により実施しました。皆よい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。 コロナ対策もしっかりしつつ、学年のまとめに向けて、生活も学習もしっかりがんばっていきます。
第2学期終業式
第2学期の終業式と表彰式が行われました。コロナ禍の中、様々な学習、行事等に一生懸命取り組んできました。3人の代表児童が、がんばったことや思い出を発表しました。それぞれに楽しい冬休みを過ごして、また3学期には元気に登校してほしいです。
パソコン教室(5・6年生)
講師の先生をお招きして、パソコン教室を実施しました。今回は「プログラミング」をテーマにそれぞれの学年に応じて学習しました。
すこやか表彰式
すこやか表彰式を行いました。進んで働いたり、人に親切にしたり、目標に向かって頑張ったりしたことに対して与えられる賞です。全校生や保護者の皆さんに見守られながら、今回は24名の児童が表彰を受けました。市長さん、教育長さんより一人ずつ賞状、メダルをいただきました。本当におめでとうございました。