七合小の子どもたち
5年生 臨海自然教室に出発しました
5年生が職員室前で出発式を行い、多くの保護者、職員に見送られながら、栃木県立とちぎ海浜自然の家を目指して出発しました。いよいよ、29日(水)までの3日間、臨海自然教室が始まりました。よい思い出をつくってきてください。活動内容は下記のとおりになります。

<1日目>鹿島アントラーズスタジアム見学、新日鐵住金(株)鹿島製鉄所見学、館内オリエンテーリング、絵はがきづくり
<2日目>海浜ウオークラリー、砂の造形、ニュースポーツ
<3日目>アクアワールド見学 午後3時学校到着予定
1年生が学校の周りを探検しました
1年生が、生活科の時間に、学校の周りを探検し、季節の変化や生き物、草花などを観察しました。子どもたちは、いろいろなものに興味をもち、みんなで楽しく観察していました。

書写の授業を行いました
県のスクールエキスパート活用事業で、3年生、4年生、6年生が、ボランティアの相田先生より書写の指導をしていただきました。子どもたちは、真剣に指導の先生の話を聞き、一生懸命書いていました。

臨海自然教室 1日目
鹿島アントラーズスタジアムで昼食をとり、新日鐵住金(株)鹿島製鉄所を見学し、夕方、とちぎ海浜自然の家に到着しました。館内では、オリエンテーリングをしたり、絵はがきづくりをしたりすることになっています。


南那須地区小学校陸上競技交流大会が行われる
大桶運動公園で陸上競技大会が行われました。本校からも5年生と6年生が参加し、一生懸命競技し多くの種目で好成績を収めました。結果については、後日学校だよりでお知らせしす。





募金のご協力ありがとうございました
5月18日(土)の運動会の時に、福祉委員と飼育・栽培委員の児童が募金のお願いに回りましたが、合計28,214円になりました。皆様からご協力いただいた募金は、ユニセフと緑の募金に、半額ずつ寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。
6年生が調理実習をしました
1,2校時目、6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。テーマは「朝食のおかずをつくろう」で、メニューは、ブロッコリー、スクランブルエッグ、ベーコンです。男女が協力して、一生懸命調理していました。少し味見をさせてもらいましたが、大変おいしかったです。




さつまの苗植えを行いました
七小タイムの時間に、全校生でさつまの苗を植えました。なかよし班ごとに、6年生が中心にみんなでさつまの苗を植えていきました。11月6日(水)に収穫をし、11月8日には収穫祭を行う予定です。みんなの植えたさつまいも、大きく育つといいですね。

6年生の給食のようす
6年生の給食のようすです。さすが6年生、配膳も片付けもてきぱきとこなしていました。食事中は、グループの中で会話を楽しみながら、落ち着いてみんなで給食を食べていました。なお、今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜肉団子、きりぼしに、エノキタケの卵スープです。

お話タイム
朝のお話タイムの時間に、学校長より2つの話をしました。1つめは七合小の「校訓」についてです。校門のところにある石碑から「あかるく、かしこく、たくましく」の言葉について確認をし、6年間でそのような子どもになってほしいという話をしました。もう1つは「ABC/R運動」についてです。これは那須烏山市全体で推進しているもので、今すぐに取り組んでほしいという話をしました。
