学校の様子
茨城県栽培漁業センター
茨城空港の後は、栽培漁業センターを見学しました。
アワビを見たり、ヒラメの餌付けをしたり、海の生き物を触ってみたりと、貴重な体験ができました。
アワビを見たり、ヒラメの餌付けをしたり、海の生き物を触ってみたりと、貴重な体験ができました。
茨城空港
とちぎ海浜自然の家へ向かう途中で、茨城空港を見学しました。
茨城空港についての話を聞いたり、飛行機や戦闘機が離陸するのを見たりしました。
茨城空港についての話を聞いたり、飛行機や戦闘機が離陸するのを見たりしました。
臨海自然教室に出発
6月20日(月)
本日より第5学年の臨海自然教室が始まりました。
出発式を終え、バスに乗り込み、まずは茨城空港に向かいます。
本日より第5学年の臨海自然教室が始まりました。
出発式を終え、バスに乗り込み、まずは茨城空港に向かいます。
3年生が市内巡り
6月17日に3年生が社会科の学習で市内巡りをしました。


南那須工業団地の光洋産業の研究所では、電子顕微鏡で3,000倍のアリを見せてもらったり、電波を完全にシャットアウトする部屋や、-36°Cから85°Cまで温度を変えられる部屋に入れてもらったり、スライムを作らせてもらったりしました。子どもたちを温かく受け入れてくださった光洋産業の研究所の皆さん、大変ありがとうございました。




市役所南那須庁舎では議場も見学してきました。案内してくださった市役所の皆さん、お世話になりました。今回の市内巡りは、子どもたちが那須烏山市を理解する上で大変参考になりました。
南那須工業団地の光洋産業の研究所では、電子顕微鏡で3,000倍のアリを見せてもらったり、電波を完全にシャットアウトする部屋や、-36°Cから85°Cまで温度を変えられる部屋に入れてもらったり、スライムを作らせてもらったりしました。子どもたちを温かく受け入れてくださった光洋産業の研究所の皆さん、大変ありがとうございました。
市役所南那須庁舎では議場も見学してきました。案内してくださった市役所の皆さん、お世話になりました。今回の市内巡りは、子どもたちが那須烏山市を理解する上で大変参考になりました。
5・6年生が「花育活動」
6月13日に、5・6年生がJAなす南の奥畑さん、佐藤さん、加藤さんの指導の下に「花育活動」を行いました。この花育活動は、JAなす南が子どもたちに花や緑に親しみ育てる機会を提供し、優しさや美しさを感じる心を育むことをねらいに実施しているものです。
この日は、那珂川町産のりんどうとカーネーションを使ったフラワーアレンジメントを行いました。 子どもたちは、アレンジメントの基本を指導してもらった後、思い思いに花を飾り付け、日頃お世話になっている家族へのお礼のメッセージを添えてきれいに完成させました。
お忙しい中、指導に来てくださったお三方には、材料まで準備していただき、大変お世話になりました。


この日は、那珂川町産のりんどうとカーネーションを使ったフラワーアレンジメントを行いました。 子どもたちは、アレンジメントの基本を指導してもらった後、思い思いに花を飾り付け、日頃お世話になっている家族へのお礼のメッセージを添えてきれいに完成させました。
お忙しい中、指導に来てくださったお三方には、材料まで準備していただき、大変お世話になりました。
花立タイム「ペア学年音読発表会」
本校では、今年度より毎月第2・4木曜日の清掃の時間を清掃なしで「花立タイム」とし、人前で発表する力や話をよく聞く力を身につけることを目的に、様々な活動を行っています。
今日は「ペア学年音読発表会」を行いました。内容は、1・6年生、2・5年生、3・4年生がペア学年となり、国語の授業で習っている場面を音読し、それぞれ発表し合う活動です。
子どもたちは、他の学年の人に聞いてもらえること楽しみにして、事前に一生懸命練習しました。発表のあとには、上手だったところをたくさん褒めてもらい、とてもうれしそうにしていました。今後もいろいろ工夫して、子どもたちの力を伸ばしていければと思います。
素晴らしかった運動会
6月4日(土)好天に恵まれ、日頃お世話になっている多くの来賓の皆様にも来ていただいて、春季大運動会が盛大に開催されました。
児童たちは一生懸命に競技に取り組み、練習の成果をいかんなく発揮することができました。また、PTA役員をはじめ、保護者の皆様の御協力により、予定よりもスムーズに進行し、とても充実した運動会とすることができました。




児童たちは一生懸命に競技に取り組み、練習の成果をいかんなく発揮することができました。また、PTA役員をはじめ、保護者の皆様の御協力により、予定よりもスムーズに進行し、とても充実した運動会とすることができました。
運動会前に校庭の石拾い
5月30日に全校生で校庭の石拾いを行いました。運動会の赤白に分かれて、どちらがたくさん拾えるかを競い合いました。勝ったら30点、負けたら10点の得点制で行いました。勝敗は校長が判定しましたが、赤白どちらも同量で引き分けました。赤白共に20点が運動会当日の得点に加算されます。お陰で、校庭からは石がなくなり、とてもきれいになりました。
6年生が下級生に読み聞かせを実施
5月26日の昼休みに、6年生が下学年の教室を訪問して読み聞かせを行いました。大勢の前で話すことが少ない本校の児童に、人前で堂々と話ができるようになってほしいという狙いもあった今回の企画ですが、初めての体験ということもあって、6年生は皆、緊張した面持ちで取り組んでいました。
運動会練習が始まりました
5月23日(月)から、業間や昼休みを使って運動会の練習が始まりました。この3日間で、入場行進やラジオ体操、花立ソーラン、開閉会式の練習を行いました。児童たちは、大きな声を出して練習に取り組むなど出足は好調です。
