学校の様子
オーストラリアのお友達
オーストラリア人のお友達が境小学校に来校しました。6年生と交流をしたり、いっしょに外国語(英語)の学習をしたりしました。6年生も生の英語を聞くことができ、貴重な時間となりました。
6年生ありがとうの会 part2
6年生ありがとうの会を行うために5年生が中心となって準備を行いました。また、今日は5年生が自分の役割をしっかり果たす姿が随所で見られました。とてもすばらしい5年生でした。6年生も安心してバトンを渡すことができると思います。
6年生ありがとうの会 part1
今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生ありがとうの会」を行いました。6年生といっしょにこっそり忍者ゲームをしたり6年生ビンゴゲームをしたりして楽しい時間をすごしました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
【ひなまつりメニュー】
ごはん 五目ちらしの具 ゆばとほうれん草のスープ さわらの西京焼き ひなまつりゼリー 牛乳
今日の給食は「ひなまつりメニュー」でした。ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、昔は三月三日頃に魔除けの効果がある桃の花が咲き始めていたことから、そう呼ばれるようになったそうです。
デザートのゼリーには、白・緑・ピンクの三食が使われていました。これは、白色は雪、緑色は若草、ピンク色は桃の花を表し、寒い冬がさって暖かな春になる喜びを意味しているそうです。
ごちそうさまでした。
表彰を行いました
朝の活動の時間に表彰を行いました。書初展や下野教育美術展、地区理科展で賞をいただいた児童の表彰を行いました。今回は感染対応のため、代表児童のみが参加しました。他の児童は教室から「おめでとう」の気持ちを伝えました。
代表児童の所作もとてもすばらしかったです。これからもいろいろな分野でたくさんの賞をいただけるよう頑張ってほしいです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
コッペパン(メープルマーガリン) トマトクリームペンネ マーマレードチキン にんじんツナサラダ 牛乳
マーマレードチキンがでました。マーマレードと聞くとパンに塗るイメージですが、今日は醤油、白ワイン、隠し味のにんにくを混ぜたたれに鶏肉を漬け込んで、1枚1枚丁寧に焼いた、給食センター特性のチキンだったそうです。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ポークカレー マカロニサラダ 牛乳
今日から3月です。今年度の給食も残り15回(6年生は13回)となりました。何でもよく噛んでおいしくいただけるといいですね。今日はみんなが大好きなポークカレーでした。残さずにいただくことができたようです。
ごちそうさまでした。
学校運営協議会
昨日、地域コーディネーターの池田様、地域住民代表の澤村様、保護者代表の石井様、生涯学習課総括コーディネーターの中山様に参加していただき、学校運営協議会を開催しました。今年度の学校評価結果や地域連携の在り方、次年度から始まる小規模特認校制度等に関して意見交換をしました。お忙しい中ご参加していただきありがとうございました。
素敵なお花
地域コーディネーターの池田枝美子様が職員玄関に素敵なお花を飾ってくださいました。3月3日の桃の節句にあわせ、男雛と女雛に見立てたお花で心がほっこりしました。いつもありがとうございます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ハッシュドビーフ ツナとひじきのサラダ セノビーゼリー 牛乳
今日は牛肉についてのお話です。
栃木県は牛乳生産量が全国第2位ですが、牛肉生産量も多く全国第7位、関東地方では第1位です。牛肉はたんぱく質と鉄分が豊富で、丈夫な体作り、貧血予防に効果的な食材です。今日は、ハッシュドビーフに栃木県産和牛が使われていました。
ごちそうさまでした。