日誌

学校の様子

2学期スタート!

いよいよ2学期がスタートしました。

各担任も子どもたちが登校してくるのを楽しみにしていましたにっこり

始業式はリモートで行いました。

校長先生から、まず、事故に遭わず、元気なみんなの顔が見られてうれしいと話がありました。

次に、節目には今までの自分を振り返ること。そして、新しい目標を見付けることが大切であること。

目標を決めるときは境小の「めざす児童」である「はたらく子 かんがえる子 がんばる子」という目標を意識ながら考え、80日間という長い2学期も,よい意味で周りが驚くような「逆転」を目指してくださいとのことでした。

さらに感染対策をしっかり行い、楽しい学校生活を送っていきましょうというお願いがありました。

夏休み明けの子ども達でしたが、静かにしっかりと話を聞くことができました。

始業式のあと児童指導の先生から、あいさつをしっかりすること、ルールを守り生活をすることなどの話がありました。

8/27 奉仕作業

多くの方に参加いただき、無事に奉仕作業を実施することができました。ありがとうございました。

保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

職員室の玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんから、夏休み絵画教室に参加した児童に、ほおずきのプレゼントを頂きました。職員玄関にも頂きました。ありがとうございました。

ハートかわいらしい顔がかいてありましたキラキラ

夏休み絵画教室

7月31日(日)・8月4日(木)境小学校において、「夏休み絵画教室」を開催しました。龍彩会  会長 高徳さんをお招きして 夏休みの課題作品への指導・助言を頂きました。開催にあたり、地域コーディネーターの池田さんに多大なるご協力を頂きました。ありがとうございました。

1回目は、絵の描き方について学びました。たくさんの参考作品を元に分かりやすく説明して頂きました。

保護者の方もたくさんご参加頂き、ありがとうございました。

 

2回目は、彩色を中心に教えて頂きました。

また、さらにかき加えるとよくなるところや塗り方のコツなども一人一人アドバイスして頂きました。

一人一人のよいところを褒めて頂き,子どもたちはとてもうれしそうな、満足した顔をしていました。また、友達のよいところや絵の描き方を聞くだけでもよい勉強になりました。完成した人もいましたし、あと少しで完成する人もいました。集中して取り組めていました。夏休みのいい思い出の1つになったのではないでしょうか。

最後に、地域コーディネーターの池田さん手作りのプレゼントを頂きました。がんばったご褒美のほおずきです。

ありがとうございましたキラキラ

子ども議会

8月3日(水)に、「将来、本市を背負って立つ市内の児童・生徒に、市や議会の仕組みや市の施策を直接触れさせることににより、まち作りの参加意識の高揚や何事にもかえがたい貴重な体験を通して、将来の人間形成に役立つようにするため」子ども議会が開催されました。

本校からも6年生1名が参加しました。質問分野は「都市整備」で「歩道幅拡大の交通整備(遊歩道の整備)」について質問をしました。緊張をしたそうですが、堂々とした態度で質問をすることができました。貴重な体験になりました。

夏休みスタート

夏休みがスタートしました。

毎朝、登校するとすぐに1年生はアサガオの水やりを実施していました。立派でした合格

「芽が出たよ!」「つぼみがついたよ!」「花が2コも咲いたよ!」など、毎日楽しくお話してくれた1年生との時間が思い出されます。

 ハート1年生の保護者の皆様へ

がんばって育てたアサガオが昇降口にあります。個人懇談の日までに学校にとりにきてください。

ご協力お願いいたします。

1学期最後の給食

1学期最後の給食を「黙食」でおいしくいただきました。

夏休みも 手洗い、咳エチケット3つの「密」を避けることに加え、

運動、バランスのよい食事、充分な睡眠、そして笑顔を心がけましょう了解

歯みがきのよい習慣作りのために、今年も、「夏休み歯磨きカレンダー」を配付しました。食後のていねいな歯みがき終了後、カレンダーにチェックをするように声掛けをしていただけたらありがたいです。8月29日(月)始業式に提出です。

健康で楽しい夏休みをお過ごしくださいキラキラ

第1学期終業式

1学期の終業式をリモートで行いました。

校長先生より「逆転の夏休み」というお話しがありました。

2年生~6年生が登校してきた日にちは「69」日(1年生は67日)

夏休みの日数は「39」日

 まるせっかくある39日に夏休み中に継続して頑張る目標をきめてほしい!

  夏休みは、誰にとっても自分を変えるチャンス!

  2学期になって変わったと周りから思われるような「逆転の夏休み」にできるように勉強

  や運動の目標をたててほしいとのことでした。

  大切なことは毎日続けることだそうです。

  ぜひ、お子さんと一緒に夏休みの目標を立てて頂けるとありがたいです。

  よろしくお願いします。

 

その後各学年からの代表作文発表がありました。

1学期に頑張れたことをたくさん発表することができました。大きな声で上手に発表できました。

最後に、児童指導主任と学習指導主任からの話がありました。

校長先生の話の中にもありましたが、児童指導からは「夏休み中事故に遭わないように、特に交通事故と水の事故に遭わないように注意すること。自分の命は自分で守るという気持ちで。危険なことはしない、危険なところに近づかないことが大切。コロナ対策も忘れずに人混みなど気を付けて過ごすこと」などの話がありました。

学習指導からは、夏休みの学習方法についての話がありました。「涼しい時間に静かなところで内容をよく考えて取り組むこと。よく学び よく遊べ」などの話がありました。

きまりをしっかり守って、楽しい思い出をたくさんつくってくださいにっこり

 

もうすぐ夏休み

終業式を明日に控えていますが、今日も学習に各学年しっかりと取り組んでいました。

学びPCでのスマイルネクストを使用した復習を熱心取り組んだり、外国語活動でたくさん発表したりと頑張っていました。

 

充実した1学期でした。

明日は終業式です。13時45分下校となっておりますのでよろしくお願いいたします。

 

いちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式

7月16日(土)にいちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式が那須烏山市南那須公民館にて実施されました。境小からも6年生の代表1名が参加させて頂きました。

那須烏山市9校の火を1つにまとめ、那須烏山の火が誕生しました。