七合小の子どもたち
運動会予行練習
今日は運動会の予行練習を行いました。6月1日の運動会本番に向けて、みんな真剣に競技や係の活動に取り組んでいました。当日をどうぞお楽しみに!




運動会全体練習が始まりました!
6月1日(土)の運動会に向けて、運動会の全体練習が始まりました。
「燃えろみんなの気持ち つかめ令和の初勝利」のスローガンのもと、令和最初の運動会に向けて、全校生が心を一つに練習に励んでいます。 今日は、入退場・ラジオ体操などの練習が行われました。





「燃えろみんなの気持ち つかめ令和の初勝利」のスローガンのもと、令和最初の運動会に向けて、全校生が心を一つに練習に励んでいます。 今日は、入退場・ラジオ体操などの練習が行われました。
新体力テスト
今日は、2、3校時目に「新体力テスト」を行いました。「ソフトボール投げ」や「50メートル走」、「立ち幅跳び」などの測定を行いました。1年生は初めての経験でしたが、上級生に手伝ってもらいながら、一生懸命取り組んでいました。2年生以上の子どもたちは、昨年の自分の記録を少しでも更新しようとがんばっていました。





第1回PTA親子奉仕活動お世話になりました
5月11日(土)の第1回PTA親子奉仕活動、大変お世話になりました。学校内外の除草や草刈り、側溝の堀さらいなどをやっていただき、学校が大変きれいになりました。早朝から参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また子どもたちもご苦労様でした。



陸上の朝練習、がんばっています!
5月18日(土)の南那須小学生陸上競技交流大会に向けて、今週から朝練習が始まりました。 それぞれの種目で、自己記録の更新をねらって、一生懸命練習に取り組んでいます。 朝早くから、がんばっている子どもたちに、応援よろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会
4月24日(水)に、本年度最初の授業参観とPTA総会を行いました。小雨ふるあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして有り難うございました。







交通安全教室
今日の2校時目に、「交通安全教室」を行いました。通学班になって、道路の歩き方や、横断歩道や信号機のある道路の渡り方などを、模擬道路を使って、学習しました。



避難訓練
本年度1回目の避難訓練を行いました。
地震による火災が発生したという設定で、校庭に避難しました。どの学年も黙って素早く避難することができ、 那須烏山消防署の3名の消防士さんからはお褒めの言葉をいただきました。
なにより大切な命です。自分自身で守るという意識を高めていきたいです。
地震による火災が発生したという設定で、校庭に避難しました。どの学年も黙って素早く避難することができ、 那須烏山消防署の3名の消防士さんからはお褒めの言葉をいただきました。
なにより大切な命です。自分自身で守るという意識を高めていきたいです。
vs活動
本校には、「VS活動」(ボランティアサービス活動)といって、主に除草作業や農園整備、落ち葉掃きなどをする時間があります。今日の朝セブンの時間に、今年度1回目の「VS活動」を実施し、それぞれの学年で管理している花壇の草取りや校庭の草むしりなどを行いました。
校庭のさくらは、散り始めていますが、花壇のパンジーやチューリップは今が盛りと咲き誇っています。
子どもたちは、自分たちの学校をきれいにしようと、一生懸命に作業をしていました。



校庭のさくらは、散り始めていますが、花壇のパンジーやチューリップは今が盛りと咲き誇っています。
子どもたちは、自分たちの学校をきれいにしようと、一生懸命に作業をしていました。
新学期スタートから1週間!
新学期開始から1週間がたちました。どの学年も順調に学校生活のスタートが切れたようです。1年生は校舎めぐりをしたり、学習や生活のきまりを学習したりと元気にがんばっています。昨日から始まった給食ですが、ほとんどの子が残さず食べていました。



入学式・離任式
4月10日(水)に入学式が行われました。
せっかく咲いたさくらの花も凍えるようなあいにくの天気でしたが、18名のかわいい子どもたちが、めでたく本校の新1年生となりました。
新入生は、とても緊張した表情でしたが、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。
これから楽しく学校生活が送れますよう、みんなでサポートしていきます。


また、午後は離任式が行われました。
昨年度末で異動・退職された先生方と久しぶりにお会いすることができ、子どもたちも嬉しそうでした。最後は花のアーチでお見送りをしました。

せっかく咲いたさくらの花も凍えるようなあいにくの天気でしたが、18名のかわいい子どもたちが、めでたく本校の新1年生となりました。
新入生は、とても緊張した表情でしたが、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。
これから楽しく学校生活が送れますよう、みんなでサポートしていきます。
また、午後は離任式が行われました。
昨年度末で異動・退職された先生方と久しぶりにお会いすることができ、子どもたちも嬉しそうでした。最後は花のアーチでお見送りをしました。
第1学期始業式
4月8日に始業式を迎え、今年度の七合小学校がスタートしました。楽しく、安全な学校を目指して職員一同がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式パート4
卒業生とのお別れのシーンです。卒業生の皆さん、本当におめでとう。中学校での活躍を心からお祈りいたします。















卒業式パート3
卒業生とのお別れのシーンから








卒業式 パート2
卒業生の退場の様子です。











卒業式
3月18日(月)卒業式を挙行いたしました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様、おめでとうございます。
お忙しい中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。







お忙しい中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
なかよしタイム
2月12日(火)なかよしタイムでは、6年生が中心となり、なかよし班(縦割り班)ごとに活動を実施しました。寒風の中でしたが、鬼ごっこやドッヂボール、だるまさんが転んだなど元気に活動できました。計画を立て、運営にあたった6年生の皆さん、ご苦労様でした。










授業参観
2月8日(金)授業参観並びに学年懇談会におきましては、保護者の皆様には大変お世話になりました。また、学校評議員会・学校関係者評価委員会も開催され、学校評議員・PTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。







全校一斉漢字テスト
1月31日(木)全校一斉漢字テストを実施しました。みな真剣な取組でした。自分が目標とした得点が取れるといいですね。
なお、ご心配をおかけしたインフルエンザの罹患状況ですが、今週に入りだいぶ落ち着いてきました。まだまだ油断はできませんので、今後も「うがい・手洗い」をはじめ「換気」や「加湿器の活用」「マスク着用」など、感染防止に努めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。





なお、ご心配をおかけしたインフルエンザの罹患状況ですが、今週に入りだいぶ落ち着いてきました。まだまだ油断はできませんので、今後も「うがい・手洗い」をはじめ「換気」や「加湿器の活用」「マスク着用」など、感染防止に努めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
いちご生産者との交流給食
1月24日(木)給食に本市産のいちごが出ました。
この機会に、いちご生産者代表の菊地則男いちご部会副部会長様や川俣純子市長様、教育委員会岩附利克学校教育課長様、JAなす南荒井節代表理事組合長様はじめ職員の皆様におこしいただき、1年生との交流給食が行われました。
とても甘くておいしいいちごに1年生は笑顔いっぱい。ありがたいことです。



この機会に、いちご生産者代表の菊地則男いちご部会副部会長様や川俣純子市長様、教育委員会岩附利克学校教育課長様、JAなす南荒井節代表理事組合長様はじめ職員の皆様におこしいただき、1年生との交流給食が行われました。
とても甘くておいしいいちごに1年生は笑顔いっぱい。ありがたいことです。