七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

音楽祭に向けて「壮行会」を行いました

   
   
   

今日の“七小タイム”を使い、10月2日(火)に烏山小学校で行われる南那須地区音楽祭(6年生が出場)の「壮行会」を行いました。

 夏休みのうちからパートごとに分かれて練習してきた合奏の出来栄えを、初めて全校生の前で披露しました。

 本番通りの服装で入場すると、6年生の屋代君が代表して、「音楽祭に向けて、夏休みの暑い中、各パートに分かれて汗だくになって練習してきました。昼休みの蒸し暑い体育館では、全体の音合わせなど今日まで練習を頑張ってきました。」と、今までの取組の様子を述べ、全校生に「生きてる 生きてく」の曲を演奏しました。曲が終わると、全校生からアンコールが求められ、2度の演奏を披露してくれました。

  「生きてる 生きてく」は、アニメ「ドラえもん」でも耳にしている、とても軽快な曲で、自然に体が動き出してしまいそうなとてもよい曲です。本番でも、軽快なリズムに乗って会場いっぱいに七合小の合奏を響き渡らせてほしいものです。

 指導を担当している中澤先生の話では、今日のできは95%程度の出来栄えということですので、本番には1200%の演奏になることを期待したいと思います。

 壮行会の最後には、音楽祭当日の成功を後押しするよう全校生の大きな拍手で締めくくりました。

 10月2日(火)の南那須地区音楽祭は、烏山小学校体育館で行われます。時間に都合がつく方はどうぞ演奏を聴きに足を運んでいただけると幸いです。演奏時間は10時10分の予定ですが、多少ずれることが予想されますので、余裕をもって来場ください。

烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会の会場準備に境小

 

明日、9月27日(木)、境小学校校庭において、烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会が開催されます。この大会には5・6年生全員が参加し、陸上競技への理解と親しみを図るとともに地区内児童の親睦を深めることを目的としています。また、この大会は、南那須地区小学校陸上競技大会の予選会となり、10月13日(土)大桶運動場で開催される地区大会に出場する選手を選考します。

 今日は、本校からは選手待機用テントを運び、境小の先生方と協力してグランドの整備を行う予定でしたが、境小に到着した時は、すでにグラウンドのラインはきちんと書かれていました。境小の先生方、たいへんお世話になりました。

 時 間   午前8時40分 開  会

       午前9時00分 競技開始

        12時10分 閉  会

 種 目  100M、1000M(男子)、800M(女子)・・・・全員種目

      80MH、ソフトボール投げ、走幅跳、走高跳 ・・・・・選手種目

第2回「研究PTA」推進委員会を行いました



9月24日(月)、午後7時より第2回目となる「研究PTA」推進委員会を開催しました。

 今回は、夏休みに行った子どもたちの「生活リズムチェック」の集計結果の確認と今後の研究推進の予定及び「教育講演会」の実施に向けた協議を行いました。

 例年、2月の授業参観の後に講演会を実施しておりましたが、今年度の講演会は、あまり寒くならない時期が望ましいということで、11月24日の「学習発表会」の午後の時間を講演会にあてるということになりました。

 それに伴い、学習発表会の持ち方について検討するとともに、講師の選定や当日の日程等についても詰めていきたいと思います。詳細が決まりましたらご案内いたしますので奮ってご参加ください。

 また、本校児童のより良い生活リズムへの働きかけを行っていきたいと考えております。特に、「早起き・朝ごはん」に重点をおき、登校時間にゆとりをもっての起床と、朝食をしっかり取って登校できるようにできればと考えております。学校とご家庭とが連携を図りながらより良い生活リズムと学校生活の充実に努めていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

校内研修で「効果的なICTの活用」の研究授業を行いました

   
   
   
   
   

9月21日(金)2・3校時目に、本校が市教育委員会より研究推進の指定を受けているICTの活用を図る授業実践として3学年「高橋学級」の算数(T.T)と特別支援「中澤学級」の算数の研究授業を行いました。

 また、この日は4名の教育委員さん方の訪問もあり、授業の参観の他にも新しくなった給食センターの給食の試食も、各学年に分かれ児童のグループに入り会食もなされました。

 放課後は、校内研修として市教委より指導主事にも参加いただき、授業研究会を行い授業の振り返りと指導法の改善点などを出し合いました。

 研究授業については、事前の指導案の検討や教材研究を行うなど、「書画カメラ」や「パソコンソフト」、「スマートボード」等の効果的なICTの活用などにも工夫をこらした授業が行われました。また、本時の活動では、映像を通しての児童の興味・関心や知識・理解の向上とともに、教材・教具の効果的な活用により、個別活動・グループ活動ともに集中して取り組む子どもたちの姿が、とても印象に残りました。

4年生「宿泊学習」では楽しい思い出ができました

   
   
   
   
   

9月19日(水)・20日(木)の一泊二日、4年生は、「なす高原自然の家」での宿泊学習に行ってきました。初めての宿泊とあって中には、不安な気持ちもありよく眠れない児童もいましたが、「みんなで 仲良く 楽しく 宿泊を通して 思い出を作ろう」のめあてのとおり、それぞれの活動を楽しく行いました。

 1日目の午前の活動は、楽しみにしていた「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、あいにくの天気でやむを得ず「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。でも、「殺生石」には帰る途中に立ち寄ることができ、子どもたちも大喜びでした。

 創作活動での「フクロウの絵付け」や「木製ポストカード作り」では、それぞれに工夫を凝らし、悪戦苦闘しながらもきれいに色を塗り完成することができました。そして、絵付けした「フクロウ」はお土産として持ち帰り、「木製ポストカード」は、絵手紙として、90円切手を貼り家族に送りました。

 班活動で行った、「キャンドル・ファイヤー」「カレーライス作り」も班のみんなと協力して活動でき、思い出に残るものとなりました。

 また、自然の家の食事は充実していて、バイキング方式のおいしい食事が待っています。利用団体が本校だけということもあり、みんなたくさん食べることができ、満足した様子でした。

 初めての宿泊を伴う学習とあって不安な気持ちもありましたが、素晴らしい大自然と整えられた施設を有効に使い、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。

 この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。