七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

第43回「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されました

    
    
    

10月13日(土)、第43回南那須地区小学校陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園陸上競技場で開催されました。この大会は、南那須地区6ブロック(小川・南那須・烏山第1・烏山第2・馬頭第1・馬頭第2)の予選を経ての、5・6年生の代表が参加して行われ、本校からは20名の選手が出場しました。  秋晴れの天気で抜けるような青空の下、グランドコンディションも最高の状態で競技が行われました。更に、ボール投げには最高の追い風が吹く状況で、大会新記録が5年男子と6年女子に生まれるなど、子どもたちは自己ベストを目指して精一杯各種目に挑戦しました。  選手たちは、これまで体育の時間や朝練(登校後から朝セブンまで)の少ない時間を有効に使い、がんばって練習に励んできました。その結果、各種目で入賞者が数多く見られ、素晴らしい結果を収めることができました。後日、全校集会の場で、表彰状の伝達を行うとともに、「学校だより」にも紹介したいと思います。  早朝より、応援していただいた保護者・祖父母の皆さん、たいへんありがとうございました。

【お知らせ】 本日は、就学時健診のため、下校時刻が変更になります

※  下校時刻 13:15     
スクールバスの運行時刻     
早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)     
遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

「おやつ教室」(3年生)を行いました

   
   
   
   
   
   

10月11日(木)の3~4校時に、カルビースナックスクールスタッフ2名(おやつ隊)を講師に招いて、3年生を対象に「おやつ教室」を行いました。忙しい中、保護者の皆さんも参観してくださり、一緒に体験学習にも加わっていただきました。

 始めに、導入として子どもたちが普段食べているおやつの実態を、アンケートの結果から養護教諭が説明し、おやつへの意識付けを行い「おやつ教室」に入りました。

 主な内容は、おやつの食べる量と食べる時間とパッケージに示されている成分表示の見方について、VTRを交えて、1回に食べられるポテトチップスの量の目安とおやつを食べる時間について説明を聞きました。

 まず、実際に普段食べているポテトチップスの量を量りました。算数での学習が発揮されるときで用意してあったポテトチップスをグループごとにはかりの上にのせ正確に計測していました。多い班で70g、少ない班では35gと大きな開きがありましたが、小学生は一日に食べて良い量は35g (200kcal)が目安だそうで、ぴったりの班が2班ありました。

 また、パッケージ表示の見方や実際のおやつの組み合わせをシュミレーションして200kcal以下にするための工夫などについても、クイズやゲームを交えながら楽しく学ぶことができました。

 その他、「運動量ゲーム」や「塩分量ゲーム」・「味あてゲーム」なども行い、2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間でした。「おやつ教室」をとおして、いろいろな分野の勉強ができました。

明日「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます

   
   
   

いよいよ、明日は「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます。

 今朝は、最後の練習ということもあり、なんとなくピリッとした雰囲気を漂わせていました。選手は、明日午前7時50分集合、8時20分開会、9時00分競技開始という日程になっています。応援をよろしくお願いいたします。

 また、本日午後2時から、大桶運動公園にて、明日の大会に向けて各学校の委員の先生方をお願いして、大会の準備を行いました。

 秋晴れの中、準備はスムーズに済みました。明日も、晴天の予報です。陸上競技日和の天気になることを祈ります。

 各学校の委員の先生方、大変お疲れ様でした。

「出前食育教室」(4年生)を行いました

   
   

10月10日(水) 2校時目には、先日の2年生に引き続いて4年生の「学級活動」の時間に那須烏山市健康福祉課健康増進係の保健師さんと栄養士さんに協力をお願いして、「食育教室」の授業を実施しました。

 今回の題材は、「上手な間食のとり方」について、理想のおやつや飲み物等の適量を知ることに重点を置いた内容でした。

 最初に、“健康なうんちは出ていますか?”の話から始まり、健康な「バナナうんち」になるためのポイントについて、特におやつ等で糖分の摂りすぎによる影響については、清涼飲料水と糖分の含まれる量をスティックシュガーの本数を示しての砂糖の量で確認しました。児童の興味を引く資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。

 食育について理解を深めてもらい、お子様の生活リズムへの関わりの中で、少しでも参考にしていただけたらと思って、保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、参加いただき大変ありがとうございました。

「英語コミュニケーション活動」の授業参観

   
   
   

10月9日(火)「英語コミュニケーション活動」についての授業参観を市教委やALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトーク、宇都宮大学からも渡辺教授が見え実施しました。

 3校時目に3年生、4校時目に4年生の授業を行いました。先日行われた外国語活動に関する指導法の研修会の成果を生かして、いつものように、担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。