七合小の子どもたち
実験で電流計を使いました
						2校時、5年生が理科の時間に、サッカーロボットを作る過程で、電流計を使い実験をしていました。子どもたちは、グループで協力をしながら一生懸命取り組んでいました。
  
					
										おみせやさんごっこ
						2校時、1年生が昨日に引き続き、国語の時間にお店屋さんごっこをやりました。子どもたちは、自分たちが作った品物を、それぞれのお店で一生懸命売っていました。みんなが楽しく、元気に取り組んでいました。
  
  
  
  
					
										3年生 クラブ活動見学
						5・6校時、4・5・6年生によるクラブ活動が行われました。今日は、来年度から活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学しました。3年生については、よく見て自分の興味にあったクラブを選んでほしいものです。なお、今回は2名のボランティアの先生にお出でいただきました。
  
  
  
  
  
  
					
										租税教室を行いました
						5校時、6年生が社会科の授業の一環として、市の税務課の職員をお招きし、租税教室を行いました。いずれは6年生も納税者となりますが、子どもたちは一生懸命聞いていました。
  
					
										調理実習を行いました
						3・4校時、6年生が調理実習を行いました。今日は、ツナポテトと青菜のゴマ和えを作りました。子どもたちは、グループごとに男女が協力して楽しく、一生懸命作っていました。さて、味はどうだったでしょうか。
  
  
  
  
  
  
					
										お店屋さんごっこを行いました
						4校時、1年生が国語の時間に、お店屋さんごっこを行いました。子どもたちは、お店に売っている品物を描いたり、実施に買い物をしたりと楽しく活動していました。
  
  
  
  
					
										福笑いをしました
						3校時、3年生が、英語コミュニケーション科の授業で福笑いを行いました。グループごとに、目隠しをして黒板に顔を描いていきました。子どもたちは、協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。
  
					
										一緒になわとび
						2校時、体育館で、1年生と6年生が体育の授業で、なわとびを行いました。6年生は、1年生にとび方を教えたり、とんだ回数を数えたりしてあげていました。寒い中ではありましたが、明るく元気に活動していました。
  
  
					
										実験をしました
						3校時、5年生が理科の時間に、鉄心にコイルを巻き、そこに電流を通すとどうなるか実験をしました。子どもたちは、一生懸命協力しながら実験をしていました。さて、今日の授業からどんなことがわかったのでしょうか。
  
					
										熟語の意味を調べました
						3校時、4年生が国語の時間に、二文字熟語の意味について、グループで考えノートにまとめていま、その後発表をしました。子どもたちは、協力しながら一生懸命まとめていました。

					
										けん玉、こま回しをしました
						2校時、1年2組が生活科の時間に、昔の遊びということで、けん玉とこま回しを行いました。子どもたちは、なかなかうまくいきませんでしたが、楽しく取り組んでいました。
 
  
  
  
					
										てこの規則性について学習しました
						3校時、6年生が理科の時間に「てこの規則性」について、グループごとに実験をし結果を発表しあっていました。子どもたちは、一生懸命授業に集中していました。

					
										元気になわとびをしました
						七小タイムの時間に、校庭で元気よくなわとびの練習をしました。子どもたちは、元気よくなわとびをしていました。これは、なわとび週間の一環で、このあと各クラスごとになわとび検定を行うことになります。
  
  
					
										作品がだんだんできあがってきました
						5校時、2年生が図工の時間に、水彩画を描いたり、折り紙を切り取って画用紙に貼ったりしていました。まもなく完成しそうです。どのような作品になるか楽しみです。
  
  
  
					
										店の品物を描きました
						5校時、1年1組が国語の時間に、店の看板を書き、そこで売っている品物を絵で描きました。子どもたちは、みんなで楽しそうに絵を描いていました。
  
  
  
					
										文武両道教育講演会
						10時から、烏山小学校の体育館で文武両道教育講演会がありました。本校からは、4,5,6年生が参加しました。講師は、トライアスロンコーチ宇都宮村上塾塾長の村上晃史先生(バルセロナオリンピックで銀メダルを獲得した有森裕子の専属トレーナー)で、テーマは「小学生の時に考えてほしいこと~自国の歴史、物と心身の価値、夢・希望・志~」ということでお話をいただきました。また、時々体を動かすストレッチもありました。大変寒い中でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
  
  
					
										カレンダーを作りました
						5校時、1年1組で図工の時間に、カレンダーを作りました。それぞれ工夫しながら、楽しい作品を仕上げていました。
  
  
  
  
  
					
										正月の遊びをしました
						5校時、1年2組が英語コミュニケーション科の授業を行いました。みんなで英語を発音した後、けん玉、こま、だるま落としで遊びました。みんな楽しく取り組んでいました。
 
  
  
  
					
										版画の発表会
						5校時、3年生が木版画の自分の作品について、それぞれが前に出て発表しました。どの作品もすばらしいものばかりでした。

					
										ぼかし絵が完成しました
						5校時、2年生が制作を続けてきた絵が、おおむね完成しました。どれもすばらしいものばかりでした。
 
  
  
  
					
										花壇の除草をしました
						昼セブンの時間に、全校生でそれぞれの学年花壇の草むしりをしました。短い時間ではありましたが、一生懸命取り組んでいました。
  
  
  
  
					
										なわとびの練習をしました
						七小タイムの時間に、全校生が校庭で、なわとびの練習を行いました。友だちと楽しそうに取り組んでいました。
  
  
					
										いろな形を作りました
						5校時、6年生が図工の時間に、はさみを使って色紙をいろいろな形に切っていました。その後、切ったものを画用紙に貼っていくことになります。
 
  
  
  
					
										学力テストを行いました
						2・3校時目、国語と算数の学力テストを行いました。今まで学習した内容について、身についているかどうかのテストです。子どもたちは、真剣にテストを受けていました。結果については、後日お知らせします。
  
  
  
  
  
					
										なわとびをしました
						5校時、体育館で3年生が体育の授業を行いました。準備運動をみんなでやった後、なわとびを行いました。体育館の中は冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に動き回っていました。
  
  
					
										自分の姿を描きました
						3校時、1年1組が、鉛筆やクレヨンを使って、画用紙に自分の姿を描きました。それぞれが一生懸命考えながら描いていました。
  
  
  
					
										なわとび週間です
						1月14日(火)から24日(金)までの七小タイムの時間が、なわとび強調週間になります。この間になわとび検定を行い、記録をとることになります。種目は、前とび、後とび、前8の字とび、前二重とびです。後日、認定書と参加賞が手渡されることになります。ちなみに、特級は、前とびが2000回、後とびが500回、前8の字とびが200回、前二重とびが100回となります。みなさん、それぞれ目標を決めてがんばってください。
  
					
										みんなで遊びました
						昼休みから昼セブンにかけて1回の共遊の時間で、職員と児童が一緒になってドッジボールをしたり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりしました。時間いっぱい、みんなで楽しく遊んでいました。
 
  
  
  
					
										いろいろな材料で音を出しました
						3校時、音楽の時間に、家から持ってきた材料を使って音を出していました。空き箱につけた輪ゴムやペットボトルに入れた米、空き箱を使ったギターなど、それぞれ工夫して作ったものを家から持ち寄り、みんなの前で音を出し説明していました。
  
  
  
					
										ぼかし絵を描きました
						3校時、2年生が、図工の時間にクレヨンや絵の具を使って、ぼかし絵を描きました。それぞれが工夫して、一生懸命描いていました。
  
  
  
					
										2年生 国語の授業
						2校時、2年生が国語の時間に、ドリルを使ってみんなで確認をしました。子どもたちは、先生の問いかけに元気よく笑顔で答えていました。
  
					
										5年生 図工の授業
						2校時、5年生が図工の時間に版画をやりました。いよいよ最後の仕上げにかかっています。真剣なまなざしで版木と向かい合っていました。
  
  
					
										4年生 体育の授業
						2校時、4年生が校庭で体育を行いました。みんなで運動をした後、縄跳びを行いました。大変寒い日でしたが、子どもたちは元気に動き回っていました。
  
					
										1年1組音楽の授業
						3校時、1年1組が音楽室で音楽の授業を行いました。今日の授業は、みんなでピアニカを弾きました。みんな一生懸命取り組んでいました。

					
										委員会活動を行いました
						6校時、5・6年生が委員会活動を行いました。1月の活動内容について確認したり、実際に活動したりしました。
  
  
  
  
  
					
										1年2組図工の授業
						3校時、1年2組で図工の授業を行いました。今日は、いろいろな形で自分の思いを伝えるということで、画用紙に絵を描いたり、折り紙を貼り付けたりしていました。子どもたちは、一生懸命集中して取り組んでいました。
  
  
  
  
					
										3学期始業式
						1校時目、体育館で3学期の始業式を行いました。体育館の中は大変寒かったですが、子どもたちは元気に笑顔で、そしてすばらしい態度で式に臨んでいました。式では、「しっかり目標を立てて生活しよう」という話をしました。そして、子どもたちに「命を大切にする」「みんなと仲良くする」「きまりを守る」という3つのお願いをしました。最後に、校歌をみんなで元気に歌い式が終わりました。
  
  
					
										学級活動の時間
						2校時、各学年とも学級活動の時間となりました。それぞれ3学期の目標を決めたり、係の分担を決めたり、宿題などを提出したりしていました。子どもたちは、しっかり先生の話を聞いたり、久しぶりに会ったクラスの友だちと楽しそうに話をしたりしていました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
					
										新しい年がスタートしました
						新年明けましておめでとうございます。平成26年がスタートしました。保護者、地域の皆様にも何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
  
					
										よい年をお迎えください
						保護者、地域の皆様には、日頃より学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。1,2学期と大きな事故やけがもなく、子どもたちは全体的に落ち着いて学校生活を送ることができました。これもひとえに皆様のお陰と深く感謝しております。平成26年も皆様には何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
(写真は学習発表会「全校合唱」)

					
										(写真は学習発表会「全校合唱」)
終業式を行いました
						3校時、体育館で終業式を行いました。式では学校長より、2学期の取り組みの様子や冬休みを迎えるにあたっての話などがありました。そして、絶対に交通事故などにあわないようにしようという話もありました。その後、1年1組、1年2組、3年生、5年生の代表児童が、2学期の反省と3学期の目標について発表しました。どの児童も、自分の考えをしっかり発表していました。
  
  
					
										冬休みになります
						12月26日(木)より1月8日(水)まで、冬休みとなります。冬休みの過ごし方については学校でも十分指導しましたが、絶対にあってはならないのが交通事故などで命を失ったり大けがをしたりすることです。保護者の皆様、地域の皆様の見守り、声かけをよろしくお願いします。
(12月25日4校時 学級活動の様子)
  
  
  
  
  
  
  
  
					
										(12月25日4校時 学級活動の様子)
表彰式を行いました
						朝の活動の時間に、表彰式を行いました。今回は、人権ポスター原画コンテスト、ミルクの国とちぎ絵画コンクール、JA共済書道コンクール、校内マラソン大会の表彰でした。受賞されたみなさん、おめでとうございました。詳細は学校だよりでお知らせします。
 
  
  
  
					
										4・6年生がパソコン教室を行いました
						3・4校時に4年生で、5・6校時に6年生で、それぞれパソコン教室を行いました。4年生はプロフィールカード作りで、6年生はデジタルアルバムを作りました。子どもたちは、パソコンと向き合い、一生懸命活動していました。
 
  
  
  
					
										かぜ、インフルエンザの予防を!!
						かぜやインフルエンザが流行する時期となってきました。栄養や休養を十分とって、手洗い・うがい・マスク・部屋の換気・加湿などでしっかり予防してください。もし、風邪やインフルエンザにかかった場合は、通院などして十分に休養をとりご家庭で安静にして回復に努めてください。インフルエンザの場合は、12月5日付けNo.9「ほけんだより」でもお知らせしたとおり、出席停止となりますので(欠席扱いとはなりません)、学校まで連絡をお願いします。なお、出席停止の期間は、集団生活による流行の拡大及び確実な回復を図るということから、発症した日の翌日から5日を経過し、かつ、解熱した日の翌日から2日を経過するまでの期間となります。不明な点がありましたら、学校まで問合わせ願います。
          
					
										6年生 図工で木版画を
						2校時、6年生が図工の時間に、木版画を行いました。彫り終わった児童は、早速ローラーで版木にインクをつけ、紙を乗せてばれんでこすり、作品を仕上げていました。みんなで協力しながら、楽しく一生懸命取り組んでいました。
  
  
  
  
  
					
										きれいな学校
						今週月曜日から始まった清掃強調週間が終わりました。子どもたちは、日頃お世話になっている教室や廊下などを、箒ではいたり、ぞうきんで磨いたり、窓をふいたりと一生懸命きれいにしていました。おかげさまで、学校が大変きれいになりました。市ではABC/R運動(「C」きれいな学校)を推進していますが、本校でもきれいな学校づくりに努めていきたいと思います。
  
  
					
										5年生 社会科見学に行ってきました
						5年生が、上三川の日産自動車工場に、社会科見学に行ってきました。自動車をつくる工業については教科書で学習しますが、実際に作っているところを見ることにより、より一層理解が深まったことと思います。見学が終わった後、近くの公園で昼食をとり帰ってきました。
  
  
  
  
					
										すこやか表彰式を行いました
						9:50~体育館で、すこやか表彰式を行いました。今回は15名の児童が、日頃の学校生活での活躍が認められ、努力賞や奉仕賞、体育賞、文芸賞を受賞しました。式では、市長さんより賞状をいただき、教育長さんからはメダルをかけてもらいました。受賞者を代表して6年の児童からお礼の言葉がありました。最後に、市長さんよりお話がありました。15名の受賞されたみなさん、おめでとうございました。
  
  
					
										1年生 音楽の授業
						5校時、1年2組が音楽の授業で鍵盤ハーモニカを弾きました。子どもたちは、上手に右手を動かしながらメロディーを奏でていました。
