七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

授業参観・学年懇談会

8日(水)に授業参観・学年懇談会を実施しました。今年度最後の授業参観となり、国語・算数・理科などの授業を行い、1年間の成長の様子、学習活動の様子を見ていただきました。子どもたちも問題を解いたり、発表したり、グーループで話し合ったりと意欲的に活動していました。学年懇談会では、今年度の反省や来年度の計画などについて話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加協力いただき大変ありがとうございました。





学校保健委員会の開催

 先週火曜(1/31)に学校保健委員会が開催されました。本校の学校保健についてテーマを取り上げ毎年開催されます。学校医、学校薬剤師、PTA役員・安全委員長・学年部会長、関係職員と児童会保健給食委員(5・6年生)が協議に参加しました。今年のテーマ「運動器検診について~運動と健康」について、児童会保健給食委員会の発表に続いて、学校医、学校薬剤師の先生方、PTAの方々からいろいろな意見をいただき、運動と健康について考える機会となりました。

中学校説明会

3日(金)、烏山中学校の説明会に6年生が参加しました。中学校の校長先生から中学校生活に期待することなどのお話をいただいた後、1年生が学校生活や部活動などについて説明してくれました。本校卒業生のたくさんの先輩方が代表で活躍していました。全体説明の後、質問の時間があり、先輩1年生が6年生のところまで直接来て、いろいろなことに優しく声を掛けて答えてくれました。4月から始まる中学校生活に夢や希望をもつ大切な機会となりました。

3年生 道徳の授業

 3年生の道徳の授業で、協調し合う場面を考えるゲームを取り入れた活動を行いました。5~6人でグループをつくり、両手の人差し指で大きな輪を支えながら、輪を落とさないように床に下ろすゲームです。うまくできたときや、うまくいかず輪を落としてしまった理由などを考え、周りの人と気持ちを合わせることや協調し合うことについて振り返る大切な学習となりました。


なわとび検定

冬期の体力づくりの一つとして全校で「なわとび」に取り組んできました。その成果を確かめる「なわとび検定」を各学年で実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はペア学年を組み、上級生が1・2年生に跳び方を教えたり、跳んだ回数を数えて記録したりしました。1回でも自分の記録を上回るよう意欲的に挑戦していました。