七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

社会科見学(3年生)に行ってきました

   
   

6月27日(水)3年生が烏山市内の地形や土地利用の様子や人々の生活の様子などの見学に行ってきました。

 はじめに、境地区にある「和紙の里」を見学しました。ビデオ視聴の後、実際に和紙を作っているところも見学できました。不純物を丁寧に取り除き、1枚1枚紙をすいている様子を見せていただきましたが、『和紙』が出来上がった時は、「おー!」と歓声があがりました。

 次に、「国見峠」に向かいました。途中の山道では車酔いをしてしまう児童も見られましたが、見晴らしが良く、国見の棚田やミカン畑なども目の当たりにすることができました。車酔いしていた児童も、気分が回復したようでした。

 最後に、「龍門の滝」を訪れました。梅雨の合間の猛暑の中の見学でしたが、滝壺近くまで下りていくことができたので、滝の迫力を感じるとともにマイナスイオンを浴びて、子どもたちも涼むことができ気持ち良さそうでした。

 今日の社会科見学では、那須烏山市の地域に対する関心が一層深まったのではないかと思います。

PTA広報委員会(第2回)を行いました

   

6月26日(火)午後7時から第2回PTA広報委員会が行われました。先日依頼したPTA広報紙の原稿の校正作業を行いました。委員の皆さんが効率よく作業を進め、無事編集が終了しました。PTA会員の皆様のお手元には、7月中旬頃届く予定になっています。

 また、お忙しい中、原稿の執筆や写真の提供にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

「臨海自然教室」(午前中の活動)の様子が届きました

   

午前中は、施設周辺の松林や砂浜などの自然環境を利用したコースを回る「海浜ウォークラリー」を行いました。

 どのグループも友達と協力し合い、チェックポイントでの課題を解きながら「こま図」に従って、自然に親しみながらラリーを楽しんでいました。天気も上々の様です。

 教頭先生の報告では、かなり歩いているので、子どもたちは疲れているとのことですが、早くゴールしたグループは、広場でフリスビーを使って遊んでいました。かなりタフです。

「臨海自然教室」(午後の活動)の様子が届きました

   

午後の活動として、砂浜活動の「潮くみリレー」の様子が送られてきました。

 引き潮の時間を利用し、砂浜が広く使える時間帯をうまく使い、この活動を選んだということです。

 「潮くみリレー」は、バトンがわりにひしゃくを使ったリレーで、波打ち際からひしゃくに海水を汲んできて、バケツにあけるというものです。バケツの中に海水がいっぱいになったチームが勝ちとなる単純明快なゲームです。聞くところによると、バケツの中を覗いてみると、海の小さな生物が見られることがあるそうです。

 写真の様子からも解るように、みんな大興奮!でゲームを楽しみました。

 夕食前の連絡では、全員元気に2日目の活動をこなしているということです。

 今日のホームページによる報告は以上です。明日、また、現地からメールで送られる写真を掲載し、随時状況をお知らせしますので、お楽しみに!

学級紹介(2年・4年)を行いました

   
   
   
   

6月26日(火)の七小タイムに、児童会の主催で学級紹介(2年生・4年生)がありました。2年生は音楽での学習の成果を生かし「友だち讃歌」の歌と昔の遊び歌から「ちゃちゃつぼ」「なべなべ」を披露してくれました。そして最後に「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカや鉄琴・木琴・ハンドベルを使い演奏しました。みんな真剣な表情で発表してくれました。4年生は国語科で学習した内容から、短歌と俳句の朗読と学級全員のアイディアで作った七合小に関する俳句や短歌を発表し、最後に学級全員で音楽で学習した「パフ」と「この星の友だちだから」をリコーダーと鍵盤ハーモニカでの合奏を歌も交えて披露しました。

 最後には、運営を行った児童会代表の横山君と阿久津さんから、それぞれの学年へ発表の感謝を込めて感想が述べられました。

 ○2年生の発表では、歌声の美しさや「ちゃちゃつぼ」の超速バージョンでの手の動きの素早さにビックリしました。また、いろいろな楽器を使っての「かっこう」の演奏に2年生はすごいと思いました。(横山)

 ○4年生の発表を聞いて、いろいろな詩をたくさん覚えていることや発表の声の大きさが素晴らしいこと。合奏での音色がきれいなことや歌にも一生懸命取り組み、とても上手でした。とても素晴らしい発表をありがとうございました。(阿久津)

『とちぎ海浜自然の家』での「臨海自然教室」が始まりました

   
   
   

今日、6月27日から29日までの3日間(2泊3日)予定で、5年生が臨海自然教室へ出かけました。行先は、茨城県鉾田市にある『とちぎ海浜自然の家』です。

 自然の家での砂浜での活動や海浜ウォークラリーなどのほかに、「住友金属工業鹿島製鉄所」や「アクアワールド大洗」の見学などもあります。有意義な活動となるよう期待しています。

 天候にも恵まれ、朝8:15に学校を出発した5年生の臨海自然教室は、途中昼食をとるため、「鹿島アントラーズクラブハウス」に立ち寄り、午後「住友金属工業鹿島製鉄所」を見学しました。製造工程は写真撮影ができないため、見学前の控え室での様子を撮った写真を載せます。

 見学後は、予定通り、全員無事に海浜自然の家に到着し、オリエンテーションの後、各自の部屋に入り、荷物の整理やベッドメーキングをしました。施設の配置を理解するため、館内に設置されたポストを発見する“館内オリエンテーリング”を行う予定になっています。

 今日のホームページによる報告は以上です。明日、また、現地からメールで送られる写真を掲載し、随時状況をお知らせしますので、お楽しみに!

学級花壇の整備をおこないました

   
   

6月26日(火)1校時を使い、校舎前の花壇を学級ごとに整備しました。以前に今まで植えていたビオラやパンジーの苗を抜いたり、チューリップの球根を見付けたり、土や肥料を混ぜたりして汗を流しましたが、今日は、先日三尾谷元校長先生よりいただいた「サルビア」の苗と飼育栽培委員会で種から育てた「千日紅」の苗と購入した「マリーゴールド」などの苗を各学年の花壇に分けて植え付けました。

 また、今年も1階教室の犬走り前を「アサガオ」のグリーンカーテンにするネットを張りました。うまく育って夏の暑さをしのげるようになると、節電効果が期待されます。

合同運動会に参加しました

   
   

6月22日(金)、南那須地区手をつなぐ親の会主催「合同運動会」が烏山中学校体育館を会場に開催されました。

 この運動会は、南那須地区の小・中学校特別支援学級児童・生徒及び南那須特別支援学校の児童・生徒の交流を図ることを目的に行っており、約70名が一堂に介し、徒競争や玉入れ、パックン競争などの競技に、走ったり、投げたりと力いっぱい活動しました。最後は、全員で「ジェンカ」のダンスを踊り、先生方も一緒に楽しみました。

 どの競技にも全力で取り組み、参加したみんなの笑顔が輝いていました。記念に、昨年お世話になった担任の先生とも一緒に集合写真を撮りました。

「研究PTA」推進委員会を行いました

   

すでにご案内のように、本校は、平成23・24年度の2か年間、栃木県PTA連合会より「研究PTA」の委嘱を受けており、昨年度は、アンケートを実施しての実態把握や啓発のための講演会などを行いました。食育を中心とした子どもたちの生活リズム向上を図るための活動の基盤づくりを進めてまいりました。

 6月22日(金)には、午後7時より今年度第1回目となる「研究PTA」推進委員会を開催しました。阿久津PTA会長・学校長のあいさつの後、「推進委員」の委嘱を行い、推進委員長(PTA会長)の進行で昨年度の研究成果と課題の確認や今後の研究計画等の策定について協議を行いました。

 7月初旬に行われるPTA(授業参観等)の折には、今年度の研究への取り組みがご理解いただけるようなリーフレット等を配布できればと考えております。

 なお、ホームページ上のPTAのページに、随時関係資料もアップしていきたいと思いますのでご覧ください。今後とも、ご協力をお願いいたします。

南那須地区「歯の健康フェスティバル」が開かれました

   
   

6月は「むし歯予防」の月間でもあり、本校においても「歯科検診」をはじめ、インターネットを利用した「学童歯みがき大会」に6年生が参加するとともに、むし歯予防の啓発活動を兼ね、全校児童にむし歯予防の標語を作ってもらいきました。校内審査の結果、優秀作品は、南那須地区「歯の健康フェスティバル」に出品しました。また、代表の児童にポスターや作文を書いてもらい同じくフェスティバルに出品しました。

 6月24日(日)那須烏山市農村環境改善センターにて「歯の健康フェスティバル」が開催され、図画・ポスターや作文、標語など、南那須地区の小中学校の児童生徒の作品が紹介・展示されました。併せて、優秀作品の表彰式も行われました。

 本校3年の堀江さんの標語「歯みがきは 時間じゃないよ みがき方」が標語部門において最優秀に輝き、同じく、2年の高森くんが優秀賞に入選しました。また、図画・ポスター部門では、2年の佐藤さんが優秀賞に入選しました。

 入賞者の皆さんおめでとうございました。

 なお、例年この時期に歯科衛生士を招いて「歯科衛生講話・ブラッシング指導」を行ってきましたが、今年度は都合により、11月に全学年を対象に実施の予定でおります。