七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

学校保健委員会を開催

今年度は「姿勢について~立腰体操~」というテーマで学校保健委員会を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の3名の先生方をはじめ、PTA役員、PTA学年委員の方、児童保健体育委員、学校職員が参加しました。姿勢について、本校児童の実態やアンケート結果、「立腰体操」など正しい姿勢や健康な体を保つための取り組みなどについて話し合いました。3名の先生方からは、姿勢が悪いと健康上の問題につながること、正しい姿勢は健康な体や生活づくり、学力アップにもつながることなどの貴重なアドバイスをいただきました。

3・4年生 読書活動(読み聞かせ)

市図書館の読書ボランティアの方々による3・4年生の読書活動(読み聞かせ)を行っていただきました。子どもたちが興味を示す絵本を中心に、新しいジャンルの本なども紹介してもらいました。子どもたちは真剣な眼差しで読み聞かせに耳を傾けていました。読書のジャンルを広げるよい機会ともなりました。読書ボランティアの方々に感謝します。

全校生 お箸の正しい使い方「おマメ選手権」

食育指導の一環で、正しいお箸の使い方を学ぶ「全校おマメ選手権」を実施しました。10秒間で、お皿に入っているマメを別のお皿にいくつ移動できるかを競いました。正しい使い方でなかったり、力が入り過ぎたりしていると上手くマメがつかめません。みんな真剣にチャレンジしていました。学年チャンピオン、学校チャンピオンを食育コーナーに掲示しました。

3年生 そろばん教室

3年生が算数の授業でそろばんの学習を行いました。外部講師の平山先生のご指導のもと、そろばんの仕組みや珠のはじき方、数の表し方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな興味をもっていきいきと取り組んでいました。3回のそろばん教室を行い、子どもたちが意欲的に活動し、有意義な時間になりましたとの感想を講師の先生からいただきました。講師の平山先生に感謝申し上げます。



〈授業のまとめ 自分が珠になった人間そろばん〉

5年生 地域応援隊 家庭科の授業

5年生家庭科の授業支援に、地域応援隊の3人の方が来てくださいました。今回はミシンを使って自作バッグをつくる学習です。バッグを作る手順やミシンの使い方など、細かいところまで丁寧に指導していただきました。多くの子どもたちがたくさん学ぶことができ、充実した授業になりました。お忙しい中、来校いただいた応援隊の方々に感謝申し上げます。