七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

通学路の安全確保、お世話になりました

   
   
   
   

昨日の大雪で、首都圏の積雪は10㎝を超えるようなところもありました。今朝は、更に凍結したためにより危険度が増し、スリップや追突などの事故が多発しているという報道もありました。児童は2時間遅れの登校となり、登校途中に転倒した児童もいるようですが、大きな怪我もなく登校してきました。

 早朝から、地域の自治会や駐在所・建設業者の方々のご尽力により、児童の通学路の除雪や登校指導にあたっていただきありがとうございました。職員も子どもたちが安全に教室までたどり着けるよう校舎周辺(北側駐車場)やスクールバス発着所の周りを除雪しました。

 また、明日の朝も凍結が予想されますので、日陰や路肩など十分注意をして登下校するよう、お声かけをお願いします。

明日から1クラス臨時休業(学級閉鎖)

   

先週、『インフルエンザ、県内全域で「注意報」今季初』という報道があり、「インフルエンザの予防をお願いします」という呼びかけをしてきましたが、5年生を中心に罹患している児童が多数出てまいりました。そこで、5学年を明日16日から18日までの3日間を臨時休業(学級閉鎖)としました。

 本日付の通知でもお知らせいたしましたが、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 今後も引き続き、うがいや手洗いの励行と、登下校時のスクールバスや授業中や給食配膳時など、特に感染しやすい状況においては、マスクの着用、室内換気など、感染防止に努めていきたいと思います。

緊急連絡(大雪に伴う登校時間の変更のお知らせ)

大雪に伴う登校時間の変更のお知らせ

本日の降雪により、明日朝は路面が凍結する恐れがあります。

 また、雪の影響で立ち木や竹などが道路や歩道に倒れ、通行の妨げになっている個所もあり、登校時には十分注意が必要です。

 つきましては、明日1月15日(火)登校時間を2時間遅らせ、10:05登校とします。

 尚、スクールバスも2時間の遅れで運行いたします。

 以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3学期の身体計測を行っています

   
   

1月9日から、「七小タイム」を使い3学期の身体計測(身長・体重)が始まりました。今日は、その最終日で5・6年生の計測がありました。教室で半袖・ハーフパンツになって保健室まで来るので、保健室前の廊下で待つ姿は寒そうでした。

 4月から比べると、個人差はあるものの、身長も体重もみんなそれぞれ大きく成長し頼もしさが増してきました。中には、身長の伸びで4月からの8か月間で9.7㎝を最高に、5㎝以上伸びた児童は49名もいました。6年生では、担任の先生の身長を抜かしそうな児童も出てきたようです。

 短い3学期です。体だけでなく、「豊かな心」のさらなる成長を願って、学年のまとめと次学年への準備をしっかり行っていきたいものです。

 結果については、「健康の記録」を通してご家庭にお知らせしていきます。成長の様子を確認するとともに、成長の喜びを感じられるよう、お子様と一緒にご覧ください。

 老婆心ですが、最近、高学年の給食残量が少し多いということです。小学生の時期は内臓や骨格等がだんだん出来上がってくる大切な時期です。健やかに成長できるように、栄養などのバランスの取れた食事と規則正しい生活を心がけてください。また、健康状態の事で何か心配なことがございましたら、いつでもご連絡ください。

「英語コミュニケーション活動」の授業参観

   
   
   

1月11日(金)「英語コミュニケーション活動」についてALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトークからコーディネーターが見え授業参観を実施しました。

 3校時目に5年生、4校時目に6年生の授業を行いました。担任とALTとのコミュニケーションや、相互のインタラクションが自然に行われていました。担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行う中で、数多くの英語のインプットがなされ、英語に親しむ活動を楽しく行いました。

インフルエンザの予防をお願いします

   
   
   

第3学期が始まりましたが、1月5日が“小寒”で1月20日が“大寒”です。小寒は寒さがしだいに厳しくなっていく頃で、大寒は寒さが最も厳しい頃とされています。「寒の入り」を迎え、まさに寒さも最高潮で連日この冬の最低気温を更新しており、寒い日が続いています。寒さとともに空気が乾燥し、インフルエンザが流行する時季でもあります。

 今日の、下野新聞にも『インフルエンザ、県内全域で「注意報」今季初、前年より3週間早く』という報道がなされていました。県内のインフルエンザの患者数が12月24~30日の1週間で1医療機関当たり10.72人となり、今季初めて注意報レベルの10人を超えたための注意報の発令とのことです。

 本校でも罹患している児童が出てまいりました。感染予防と感染拡大防止のために、次の点についてご配慮ください。

★ 手洗い・うがいを徹底する。

★ 熱・せき・くしゃみ等の症状がある場合は、マスクを着用する。

★ 体調が悪い場合は、無理をして登校させず、医療機関で診察を受ける。

★ 診察の結果、インフルエンザの場合はすみやかに担任まで連絡する。

 先日配付しました「ほけんだより」でもインフルエンザについて注意を呼びかけましたのでご参照ください。なお、ホームページ上の『学校からのおたより』をクリックすると、「ほけんだより」の“12月2号”と“1月号”にもインフルエンザの予防法について触れておりますのでご覧ください。

 子どもたちも、七小タイムや昼休みでの外遊びの後には、“お茶うがい”や“手洗い”を励行する姿が見られ予防に努めています。また、乾燥気味の部屋の空気の湿度を保つために加湿器を稼働させています。ちなみに、職員室の湿度計は39%を示していました。乾燥気味です。

3学期の委員会活動が始まりました

   

1月10日(木)の6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。

 今回は3学期の委員会活動の第1回目ということで、2学期の反省と3学期の計画などの作成を行いました。

 話し合いが終わった委員会はさっそく活動に入り、図書委員会は図書館の本の整理を行ったり、保健・給食委員会は“インフルエンザ”や“感染性胃腸炎”の予防への啓発ポスターを作ったり、放送委員会はお昼の放送などの分担を練り直したり、福祉委員会は福祉施設に送るカレンダー作りの話し合いをしたり、体育委員会は“なわ跳び強調週間”に向けての準備を行っていました。また、飼育・栽培委員会は、屋外に出て花壇のパンジーの水やりをしていました。

 3学期も委員長さんを中心に協力しあい委員会活動を通じて、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。

新体育館で3学期始業式を行いました

   
   

1月8日、新体育館「竣工式」の後、引き続いて転入生の紹介と3学期始業式を行いました。

 始業式に先立ち、3学期から転入する1年生を全校児童に紹介しました。お互いに元気な「よろしくお願いします」のあいさつが交わされ、全校児童数181名で3学期がスタートしました。

 3学期の始業式では、学校長から年の初めの目標や願い・希望をもつことの大切さと、目標に向けての努力を大切にしたいことや、今年の干支の「巳年」「ヘビ」にまつわる話がありました。

 また、最も短い学期ですが1年間のまとめの学期として、勉強や運動に全力で取り組み、それぞれの学年で今身に付けるべきことをしっかり身に付け、来年度につなげられるように大きく成長してほしい。特に、6年生にとっては、小学校生活最後の学期となるので、思い出に残る充実した3学期になることを期待したいという話がありました。

 最後に、4年・6年生の児童代表からは、3学期の希望として学習や運動、生活などで頑張りたいことが堂々と発表されました。予定していた、2年生の代表児童は、インフルエンザのために出席停止となってしまったので、後日、全校集会の折に発表の機会を設けたいと思います。

 始業式の後には、全校児童で「新体育館」と「旧体育館」で記念の集合写真を撮影しました。

新体育館「竣工式」が行われました

   
   
   

1月8日、大谷市長様はじめ多くの来賓の方々をお迎えして、新体育館の「竣工式」を行いました。

 昭和48年5月に建築された旧体育館の老朽化・耐震基準未満のため、体育館の全面改築(新築)工事が昨年の5月より着工しており完成が待たれていました。

 式典に先立ち、9時から体育館内を見学した後、体育館内に全校児童が入場し、「竣工式」を行いました。

 始めに、大野学校教育課長さんから体育館が完成するまでの経過報告がなされました。

 大谷市長さんによる式辞や来賓の方を代表して中山市議会議長さんの祝辞をいただいた後、教職員を代表して学校長と6年生の小口さんが児童を代表して「御礼の言葉」を述べて、式典を終わりました。

 長らく待ちわびた体育館が完成し、いよいよ体育や諸行事に使用できるときがやってきました。今日の感激を忘れず、体育館を作ってくださった多くの方々の気持ちを考え、愛着をもって大切に使っていきたいと思います。

 なお、社会体育では1月21日(月)から使用開始となります。使用上のルールをよく守って、楽しく、有意義に使ってほしいと思います。

明日の、新体育館「竣工式」準備は整いました

  
    

新体育館の「竣工式」を明日に控え、今日の午後には、市教委の皆さんが会場設営に見えました。

アリーナの床面を保護するビニールシートも先日搬入され、これからは、体育館で机や椅子を使用するときには、シートを敷くことになります。シートはかなり重いので、巻き取りなどには怪我に十分気を付けて行う必要がありそうです。

教育委員会の皆さん、式場の設営、大変お疲れ様でした。

また、3学期始業式は、竣工式の後に行います。会場は冷え込むことが予想されますので、暖かい服装を準備してください。明日、皆さんに会えることを楽しみにしています。


【お知らせ】

1月8日(火)始業式の登校時刻及び下校時刻について

※  登校時刻 通常どおり(8:05)

※  下校時刻 14:20

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・14:20(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

    遅便:学校発・・・14:40(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)