七合小の子どもたち
陸上競技大会がんばりました
午前中、境小学校で七合小学校と境小学校の5・6年生が参加し、陸上競技大会を行いました。陸上競技が得意な人も不得意な人も、最後まであきらめずに、一生懸命走ったり跳んだりしていました。なお、今大会の成績上位者は、10月19日(土)に大桶運動公園で行われる南那須地区陸上競技大会に参加することになります。


読み聞かせを行いました
七小タイムの時間に、図書館のボランティアの方にご協力いただき、2年生と中澤学級で読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。読書の秋でもありますので、できるだけ本を読む時間をつくってほしいものです。

お話タイム
朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話会を行いました。今日は、担当教員より人権についてのお話がありました。行動するときには、まず自分で良いことかどうかを判断し、そして他人がどうかを考えることが大事であるという話でした。最後に、相手の呼び方として「~くん」「~さん」をつけるということと、あいさつは大きな声で自分からという話もありました。子どもたちは、一生懸命聞いていました。相手のことが思いやれる人に優しい学校づくり、社会づくりができればと考えております。

1年生体育の授業
2校時目、1年生が校庭で体育の授業を行いました。今日の授業は、リレーのバトンタッチについて学習しました。連休明けでしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

あさがおの種を取りました
2校時目、1年2組であさがおの種を取りました。子どもたちは、咲き終わった植木鉢のあさがおの種を一つ一つていねいに取っていました。

3年体育(保健)の授業の様子
4校時目、体育の時間に「身の回りのせいけつ」と題して、体を清潔にするためにはどうしたらよいか学習しました。児童は、「手をしっかり洗う」「汗をかいたらふく」「体をよく洗う」など、一生懸命考えていました。

2年生英語コミュニケーション科の授業の様子
5校時目、2年生で英語コミュニケーション科の授業を行いました。児童は、体の部分を英語で発音した後、モンスターの絵を描きました。みんなが、一生懸命、楽しく取り組んでいました。

5・6年生の体育の授業の様子
3校時目に5年生で、4校時目には6年生で、体育の授業がありました。どちらの学年も、来る9月26日(木)に境小で行われる陸上競技会に出場するため、練習を兼ねた記録会を行っています。日中は大変暑いですが、子どもたちは一生懸命走ったり飛んだりしていました。

4年宿泊学習 2日目の様子
午前中に、フクロウの絵付けを行いました。いろいろ工夫しながら、一生懸命取り組んでいました。完成した後、みんなで記念撮影をしました。終了後、昼食をみんなでとり、退所式を行って帰路につきました。



4年生 宿泊学習から帰ってきました
午後、なす高原自然の家での宿泊学習から、4年生が元気に帰ってきました。1泊2日の学習でしたが、子どもたちはいろいろな経験をすることができたことと思います。この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
