七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 2時間目の様子

5年生は2回目の調理実習に取り組みました。

今回はゆで野菜に挑戦でした。

葉物野菜や根菜、ゆで卵と色とりどりの野菜がとてもおいしそうでした。

 

その教室の隣では、1・4年生の心臓検診が行われました。

1年生が緊張した表情で、お行儀良く順番を待って並んでいました。

花丸 運動も学習も頑張っています

自主学習への取り組みを学校全体で進めています。

ノート一冊が終了するごとに、校長先生からその頑張りへの認定証を渡しています。

本日は今年度第1回目として、11名の認定を「朝セブン」に行いました。

名前は「学習だより」を通して紹介予定です。

 

雨のため、「昼セブン」のなかよしタイムがなくなってしまいました。

「QU」アンケートに取り組んでいました。

今年度よりPCでの実施となっています。

 

お祝い 力を出し切った 運動会

「燃えろ赤組 輝け白組 力を出しきれ ワンチーム七合!」

のスローガンのごとく、一生懸命力を出し切る子どもたちみんなが輝いていました。

 

 

1日順延になりましたが、保護者の皆様のご協力で子どもたちが精一杯力を発揮することができました。

早朝からの準備、雨の中の競技、係の仕事、後片付け等、大変ありがとうございました。

運動会の延期の件

お世話になります。

明日に予定していた運動会ですが、雨天が予想されるため、6月1日(日)に延期します。

なお、バスの運行時刻や運動会の開始時刻等に変更はありません。

ご対応をよろしくお願いします。

花丸 運動会総合練習

今日は運動会に向けた総合練習を行いました。

高学年は自分の係の動きを確認しながら、競技に取り組みました。

天気も良く、本番さながら大きな声援が児童席から上がっていました。

当日が楽しみです!!

 

花丸 今日の学びの様子

3年生は社会科で那須烏山市の土地の利用について学んでいます。

那須烏山市のおすすめの場所を問われ、たくさん手が挙がっていました。

1年生は生活科で低い場所に真剣なまなざしを向けていました。

アリの巣や、卵を抱えたクモを発見し、喜びの声が上がっていました。

2年生は英語の時間で、色や形の言い方を学びました。

学びを生かしたゲーム活動では、自分のカードに描かれた形を伝え合い、同じ仲間を見つけて盛り上がっていました。

花丸 今日の学びの様子

4年生、5年生の国語の学習の様子です。

説明文の読み取りも、主体的に取り組めるよう、何のために読み取るのかのゴールが共有されていました。

 

 

 6年生は算数の学習の様子です。

「計算のきまり」を用いて工夫した計算の仕方で解決を目指しました。

 

花丸 第1回PTA親子奉仕作業

来週末の運動会を前に、子どもたちを含むPTAと地域ボランティアの方のご協力もいただきながら

校舎周辺の環境整備を行っていただきました。

お陰様で、きれいな環境の中で運動会を迎えることができます。

休日の早朝から、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

花丸 運動会 全校練習

昨日は朝の急な土砂降りで校庭がぬかるみ、体育館での「NANAGOソーラン」練習となりました。

大きなかけ声を上げながら、楽しんで練習に取り組みました。

今日は全校種目の「つなげ!ワンチーム七合」の練習がありました。

本番さながらに、仲間の応援やチームのかけ声で盛り上がっていました。

来週はいよいよ運動会です。寒暖差の大きい中での練習に疲れていると思います。

しっかり休んで、来週も元気に登校してください!!

花丸 高学年 マルチがけ

先日、地域の方に畝たてを行っていただきました。

そのバトンを受け、高学年がマルチがけを行いました。

次回は全校生でさつま苗を植えることになります。

ゴールは、地域の皆さんとの「心をつ七合祭」(こころをつなごうさい)です!!

 

花丸 爽やかな風の中

暑さが心配されましたが、涼しいうちに全校練習ができました。

高学年がしっかり手本を示し、低中学年が一生懸命見習っていました。

暑い日が続く予報です。健康管理を第一に練習を進めていきます。

花丸 運動会練習開始

今日から運動会の全体練習が始まりました。

雨のため、体育館で入場行進の並びや動きを確認しました。

その後は6年生が1・2年生に、ゆっくりなテンポで丁寧にNANAGOソーランを教えていました。

陸上大会が昨日終わり、今日から全校生で運動会に向けて頑張っていきます。

 

花丸 5年生 海浜自然教室打合せ

今年度の海浜自然教室は境小学校の5年生と合同で実施となります。

今日は事前の打ち合わせに来てくれて、係分担や活動内容の確認など行いました。

初めはぎこちなかったグループ活動も、少しずつ緊張がほぐれていました。

花丸 2年生と4年生の学び

2年生の算数の学習は、ひき算の筆算のまとめでした。

繰り下がりに気をつけながら、集中して取り組んでいました。

4年生は国語の学習で、都道府県の漢字を用いた短文作りを行いました。

社会科の学習とも重なり、学びを深め、楽しんでいました。

 

花丸 先生方の学び

放課後は塩谷教育事務所ふれあい学習課から講師の先生を招き、「人権ドック」と題した人権教育研修を行いました。

子ども達との関わり方について振り返りながら、「人権」について改めて考えた貴重な時間でした。

 

花丸 6年生 社会科見学

なす風土記の丘資料館に行ってきました。

施設の方のお話を聞いたり、展示物を見学したりしながら、古代の人々の暮らしを感じてくることができました。

前方後方墳を見たり、勾玉作りにも挑戦したりしました。

とってきたメモをもとに、新聞を作成し、学びを伝える予定です。

花丸 雨上がりの昼休み

雨も上がり、昼休みはにはずいぶん校庭も乾きました。

ドッチボールで盛り上がる子供たちと校長先生。

体育館では、高跳びの練習に励む高学年の姿がありました。

 

 

花丸 6年生 調理実習

グループごとに卵を使った炒め料理の計画を立て、今日は調理実習を行いました。

ぱらぱらチャーハンやオム焼きそば、ふかふかの厚焼き卵などなど、どの班もおいしそうにできあがっていました。

 

花丸 2年生 生活科

2年生が生活科で計画してきた「1・2年生であそぶ会」。

前回、学校探検をしたグループごとに、仲良く遊びました。

会の終わりには、2年生が昨年大切に育てた朝顔の種を1年生にプレゼントしました。

花丸 交通安全教室と自転車教室

交通教育指導員さんと七合の駐在さんを招き、全校生を対象に交通安全教室を行いました。

歩道や道路での歩き方、横断の仕方、信号機の見方など実践しながら再確認しました。

 

 

3年生は続けて、自転車教室も行いました。

普段何気なく乗っていた自転車の「安全な乗り方」の指導を受け、少々緊張気味に運転している様子でした。

命に関わる大切な学習でした。

登下校はもちろん、明後日からのGWも安全に楽しく過ごしてきてほしいと願っています。

花丸 経営訪問していただきました

今日は教育長さんをはじめ、教育委員会の多くの方が学校の様子を見に来てくださいました。

子ども達は、たくさんのお客様に囲まれ、緊張の様子も見られましたがいつも通り楽しく学び合っていました。  

 

 

 

花丸 1・2年生 生活科

 1年生のために、2年生が以前から準備を進めていた学校探検。

 各班の2年生が1年生を優しく見守りながら、特別教室を案内したり、出会った先生方の話を聞いたりしながら校内を探検しました。2年生も素敵なお兄さん・お姉さんです。1年生は初めて入る場所に興味津々な様子でした。

 

花丸 授業参観

本日は今年度最初の授業参観でした。

雨の中、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

休み時間から首を長くして待っていた子どもたち。どの学年も楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会にもたくさんの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。

 

 

学年懇談会では、今年度の学年経営について共有させていただきありがとうございました。

 

 

花丸 今日の頑張り

走っている友だちを応援する元気な声が聞こえました。

今日は、6年生が50メートル走と100メートル走の記録をとっていました。

この時期、運動会の紅白を分けるための短距離走がどの学年でも行われています。

 

 

給食の準備や片付けも、協力して取り組んでいます。

 

 

花丸 避難訓練

 新しい学年になり、初めての避難訓練でした。教室が変わり、避難経路が変わる学年もあります。

担任の先生の話をよく聞き、素早く安全な非難の仕方を確認しました。

  

  

花丸 今日の子どもたち

どの学年も落ち着いた雰囲気の中、集中して学習に取り組んでいました。

 

 

1年生は先生と一緒に学校探検をしながら、学校に慣れているところです。

給食も楽しく食べています。

 

 

6年生は薬物乱用防止教室がありました。警察官の方の話に真剣に耳を傾け、うなずきながら学んでいました。

 

 

花丸 「なかよし班」顔合わせ

11日(金)、七小タイムを使って、昨日入学した1年生と「なかよし班」の顔合わせを行いました。

自己紹介をし合い、次回一緒に何をして遊びたいかを班長を中心に話合いました。

 

 

この時間を使って、今日から勤務いただいた英語専科の先生とも顔合わせをしました。              早速ALTの先生と授業も始まりました。

 

5時間目は昨年度までお世話になった先生方との離任式が行われ、

先生方からのエールや感謝の言葉をいただきました。

 

 

お祝い 入学式

14名のかわいい1年生が入学しました。

担任の先生の呼名に、元気な声で答えてくれました。

2年生から6年生も、立派な態度と大きな歌声に、「おめでとう」の気持ちが伝わりました。

七合小学校の「なかま」として、123名で楽しく頑張っていきましょう。

 

式に向け、式場準備や片付けに一生懸命取り組んだ高学年の皆さんも素敵でした。

 

花丸 令和7年度新任式・始業式

 春休みを終え、子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。

今日から令和7年度のスタートです。新しい先生方を迎え、お互いドキドキの新任式。

 始業式では、「仲間を大切に、互いのいいところをたくさん見つけていこう。」という校長先生からの話を真剣に聞く姿勢に新年度の意気込みを感じました。

 今年度もよろしくお願いいたします。

 

令和6年度修了式

3月24日、令和6年度修了式が行われました。

校長先生から、各学年代表児童に、修了証、進級賞が手渡されました。

代表児童は、緊張しながらも、しっかり校長先生を見て修了証や進級賞を受け取ることができました。

この1年間、子供たちは、様々な行事を通して大きく成長しました。

4月からも、目標をもって、しっかり歩んでいってほしいと思います。

   

 

   

 

   

 

終了式後、5年生が片付けてくれました。

   

 

   

 

 

   

お祝い 令和6年度卒業式

3月19日、令和6年度の卒業式が行われました。

6年間の小学校生活で、たくさんのことを学び、心身ともに大きく成長した卒業生。

中学校では、自分の目標に向かって、日々努力を重ねていってほしいと思います。

中学校での活躍を心からお祈りしています。

18名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

 

   

 

 

   

 

   

 

 

   

 

 

      

卒業式前日準備

18日、4・5年生児童が、卒業式に向けて準備をしました。

椅子の整とん、白布かけ、体育館通路や玄関の清掃、フラワーロードづくりなど、それぞれの分担に分かれ、準備を行いました。みんなが協力し合い、声をかけ合って働く姿を見て、七合小のよい伝統が6年生からしっかり受け継がれているのを感じました。本当にすてきな子供たちです。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

6年生校舎内清掃

17日、卒業式を2日後に控えた6年生が、「6年間お世話になった学校をきれいにしよう」と校舎内の清掃を行いました。

3・4校時にかけて、家庭科室の食器洗いや、水道、体育館通路、図書室、ふれあいルームなどの掃除をしました。

普段の清掃では手の回らないところを中心にきれいにしてくれました。

 

   

 

   

 

   

 

 

卒業式予行

14日、各種表彰式の後、卒業式の予行練習を実施しました。

卒業生入場から退場まで、式順に従い、通して練習をし、卒業式の流れを確認しました。

初めての1年生も、しっかり前を向いて座ったり、一生懸命歌を歌ったりしました。

   

 

 

   

 

 

   

各種表彰式

卒業式の予行練習に先立ち、各種表彰式を行いました。

今回の表彰は、那須烏山市ロータリー賞、篤行善行少年表彰、南那須学校体育連盟体育運動優良児童、卒業記念賞、卒業祝賀賞です。

受賞者や代表者は、立派な態度で式に臨み、賞を受け取っていました。