七合小の子どもたち
令和7年度那須烏山市子ども議会
夏休みも半ばとなりました。異常な暑さの夏休みとなっていますが、元気に過ごしていることと思います。
本日、市内7校の小中学校の代表児童が、南那須庁舎の会議場に集まりました。
那須烏山市をより魅力あふれる市にするため、子どもたちから市に質問や提案を行いました。
本校からも6年生の代表児童が参加しました。
それぞれの質問や提案に対し、市長様や教育長様、各課の課長様から回答を頂くことができました。
議会の最後に、様々な視野で課題に目を向ける大切さと同様、良さを見つけ自信と誇りをもって
いくことの大切さについて話を頂きました。
夏休みも頑張っています
6年生の臨時合唱部です。
今年度は、夏休み中に5日間の練習があります。
初日からたくさんの参加があり、基礎練習をしたり、パートの音取りをしたり、
時間いっぱい頑張っています。
1学期終業式
本日、1学期終業式が行われました。
校長先生のお話の中で、1学期に見ることのできたみんなの頑張る姿をスクリーンで
振り返りました。たくさんの学校行事、学年行事の中で見せる真剣な表情や明るい笑
顔の写真に全校生がまた笑顔を見せていました。
代表児童の作文発表がありました。それぞれの頑張りに、たくさんの拍手が送られていました。
明日からは子供たちが楽しみにしていた夏休みです。安全第一で、規則正しい生活が送れるように、
児童指導・学習指導の先生から真剣にお話を聞きました。
高学年の皆さん、今日も片付けありがとうございました。
4年生「組んで立ててつなぐんぐん」
4年生の2時間目は図工の学習でした。
新聞紙を丸めて棒を作り、それを組み合わせて立体作品を作っていました。
どうしたら立つのか、どんな形にすればいいのか黙々と試行錯誤したり、
友達と協力したりしながら、それぞれ集中して活動していました。
1年生「夏と遊ぼう」
校庭から、かわいく元気な声が聞こえました。
窓からのぞいてみると、たくさんのシャボン玉とびしょ濡れの1年生!
生活科の学習でした。水着とビーチサンダルで水遊びを楽しんでいました。
2年生 リズム合奏
5時間目の音楽室で2年生が楽しそうにリズム合奏をしていました。
タンブリン・カスタネットのリズムに歌の旋律を入れた3つのパートに分かれていました。
ローテーションしながら、どのパートも上手に演奏していました。
なかよしタイム
今日は風もあり、急に雨が降ったり止んだりの天気でした。
昼休みはミストほどの雨が時折吹きかけましたが、涼しく感じる程度の天候の中で、
久しぶりのなかよしタイムができました。
子供たちの笑顔がはじけていました。
自主学習の表彰
朝セブンの時間に、自主学習ノートが終了した児童の表彰を行いました。
校長先生が各クラスを回りました。
今回は1年生の自主学習もスタートし、たくさんの児童が表彰を受けました。
夏休みも少しずつ苦手に取り組んだり、得意をさらに伸ばしたりしながら自主学習に取り組んでいきましょう。
上学年 ワックスがけ
今学期も残すところあと1週間となりました。
1学期お世話になった教室をきれいにワックスがけしました。
少ない人数でしたが、どの学級もはき掃除、水拭き、ワックスがけと
協力して取り組みました。
廊下や特別教室はいつも以上に念入りな清掃に取り組みました。
すこやか条例による表彰式
本日、市長様と教育長様にご来校いただき、表彰状を授与していただきました。
暑さと緊張の中でしたが、受賞者も一緒にお祝いした子供たちも、立派な態度で臨むことができました。
受賞者の保護者の皆様にも、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
3年生 理科の学習
廊下に巻き尺を引き、楽しそうに実験していたのは3年生。
ゴムを引っ張る長さを変えると、車の進む距離はどう変わるか調べました。
距離だけでなく、進むスピードの違いにも気付けました。
1年生 夏休み図書
5時間目の学活は夏休みに読む本を借りに行っていた1年生。
まずは借りていた本を決まった番号の棚にしっかり戻しました。
借りたい本は、すぐに決まったり友達と相談したりしながら楽しそうに選んでいました。
高学年 俳句の授業
山あげ俳句実行委員の3名の方が講師としてご来校くださいました。
季語となる言葉を1つ選び、その様子や気持ちを五感を使ってウェビングマップにしました。
集められた言葉を使って、「5・7・5」の言葉で表現する場面では、一人一人アドバイスを
いただきながら、作品を仕上げることができました。
6年生 理科の様子
リトマス紙やBTB溶液の色の変化について学んでいました。
酸性・中性・アルカリ性による色の変化を捉え、
次回さまざまな液体の性質について調べてみる予定です。
4年生 合奏発表
4年生の音楽は、リズムアンサンブルに親しんできました。
今日はグループごとに楽器を決め、3つのリズムのアンサンブル発表を行いました。
自分のパートの演奏が精一杯だった子供たちも、互いのリズムを聴き合い、重なりや呼びかけを感じながら、
楽しんで演奏することができました。
新体力テスト
雨と猛暑と行事で延期となっていた新体力テスト。
本日、1時間目からの時間で実施することができました。
5・6年生は1・2年生の計測の補助を請け負いながら、自身の記録にも挑戦しました。
1・2年生も、やり方をの説明をよく聞いて、一生懸命取り組みました。
4年生 社会科見学
4年生になって初めての社会科見学でした。
前日の予報で雨が心配されましたが、朝からの猛暑・・・。
それでも元気に、いろいろ質問しながら詳しく学んできました。
まずは城東浄水場。地下からくみ上げられた水のきれいさと冷たさを感じながら、安心安全な水のできるまでを説明いただきました。
水処理センターでは、汚れた下水がバクテリアの力を借りてきれいになり、江川に流れ込むまでの行程を追いました。
保健衛生センターでは、集められたごみの量に驚き、ごみを分別することの大切さを再確認しました。
全校集会
本日の全校集会では、表彰式を行いました。
南那須地区陸上競技大会やそこからつながった全国陸上競技大会栃木県予選会、
歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール等で修めた素晴らしい結果を
全校生で称えました。
もうすぐ七合の日(R7・7・5)に因み、校長先生から「一期一会」今を一緒に過ごせる出会いを・仲間を
大切にしていこうと呼びかけがありました。
情報モラル教育
今日は1・2年生を対象に、情報モラル教育の学習を行いました。
1年生は「まなびPC」の正しい扱い方について実践しながら確認しました。
2年生はネット依存について、映像を見たて考えたことを共有しました。
ルールを守って有意義に活用していきます。
講師の先生には大変お世話になりました。
全校一斉漢字テスト
本日の昼セブンに、今年度1回目となる全校一斉漢字テストを行いました。
(1年生は2回目からの実施になります。)
家庭学習強調週間中でもあり、今日に向けて漢字練習に取り組む児童も多く見られました。
どの学年も集中して取り組んでいました。
今回のテストで確認した漢字を、生活の中で積極的に活用して定着させていきましょう。
引き渡し訓練
5時間目終了後、引き渡し訓練を実施しました。
訓練実施前に起きた地震では、訓練の成果が生きてすぐに机の下に入れた子どもたち。
その後の訓練も、落ち着いて行動することができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、雨の中大変お世話になりました。
情報モラル教育
情報モラルについての理解を深めるため、講師の先生を招いて学習を行いました。
子どもたちにとって身近なインターネット。正しく使っていけばとても便利で楽しいものでも、
使い方を間違ったり、ルールを守らなかったりすると危険につながることを真剣に学んでいました。
なかよしタイム
梅雨空の合間、猛暑の合間をぬって昼セブンはなかよしタイムを行いました。
前回縦割り班ごとに遊ぶ内容を決めてから、やっと実施できました。
ドッジボール、鬼ごっこ、十字鬼など、どの班もとってもいい雰囲気で取り組んでいました。
終了のチャイムに「早くない?」「楽しかった~」という声が聞こえていました。
ボランティアの皆さんに感謝です
今日の朝セブンは、上学年の読み聞かせがありました。
今回も3名のボランティアさんに来校いただきました。
対象が上学年ということで、今回はちょっと不思議だったり、
考えさせたりなどの楽しいお話を選んでいただきました。
3・4校時には、5年生の家庭科に3名のボランティアさんが来校されました。
前回教えていただいた玉結び、玉留めを用いてティッシュケースを手縫いしました。
子どもたちは、たどたどしい手つきでしたが、一生懸命取り組んでいました。
食に関する指導
市の栄養教諭の先生を招き、食に関する指導を行っていただきました。
2年生と4年生の教室で行いました。
2年生は「かむことの大切さ」について
4年生は「野菜の働き」について
普段の生活を振り返りながら考えることができました。
3・4年生 1時間目
朝の涼しい内にと、体育館でシャトルランに取り組んでいたのは3年生と4年生です。
新体力テストの種目の1つで、リズムに合わせて走り続ける持久力をみるものです。
限界まで走りきると、まだ走り続ける友だちに「がんばれー!」の応援が響いていました。
読み聞かせ
朝セブンの時間に、3名のボランティアさんによる読み聞かせを行っていただきました。
今日は、下学年の子供たちが対象でした。
リラックスしながら、笑顔で聞く表情がかわいらしかったです。
また来週もお世話になります。
地区音楽祭に向けて…6年生
今年の6年生は、合唱で音楽祭に参加することになりました。
コロナ禍の入学となり、歌う機会は少ない中での小学校生活だったかもしれません。
歌うことの楽しさや喜びを感じて中学校に向かってほしいと願っています。
まずは音取り、頑張っています。
今日はボランティアの方も来校いただきました。お世話になります!
4年生 今日の学び
外は厳しい暑さですが、どこの教室も涼しく過ごせています。
4年生は、国語で「一つの花」を学習しています。
戦時中を背景とした物語です。
子どもを思うお母さんの気持ちについて読み取っていました。
家庭科ボランティア
5年生の手縫いの学習に、地域ボランティアの方が2名来てくださいました。
「玉留め」「玉結び」は子どもたちにとって難しい課題です。
丁寧にコツを教えていただき、「できるようになった。」という感想がたくさん聞こえました。
大変お世話になりました。
学級花壇整備
朝セブンの時間に、学級花壇の整備を行いました。
環境整備委員会から植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに取り組みました。
マリーゴールドとジニアが各花壇にかわいらしく植えられました。
水やりや片付けは、高学年が協力して行っていました。暑さに負けず、元気に咲いてほしいです。
職員研修 緊急対応
全職員で、児童の緊急事態に備えた実践研修を行いました。
消防署の方を招いて、助言をいただいたりよりよい対応について振り返ったりしました。
また、心肺蘇生法、AED操作、気道異物除去法など再確認しました。
命をつなぐための、とても緊張感のある研修となりました。
5年生 臨海自然教室10
先程、学校に到着しました。
5年生 臨海自然教室9
海浜自然の家での最後の食事です。
この後、退所式を行い、自然の家を出発します。
5年生 臨海自然教室8
今日の活動は海岸での砂浜での活動です。
波と鬼ごっこ、潮汲みリレー、砂の造形などをしました。
5年生 臨海自然教室7
2日目の朝食です。
1年生 すなとつちとなかよし
図画工作科の学習で、砂の感触を楽しみながら造形遊びをしました。
家庭から持ち寄ったバケツや型を用いた砂遊びをしたり、友だちと協力して水を流す道を造ったり
時間を忘れるほど、夢中になって取り組みました。
5年生 臨海自然教室6
1日目最後の活動は、ジェルキャンドル作りです。
5年生 臨海自然教室5
入浴を済ませて、美味しい夕食をいただきました。
5年生 臨海自然教室4
最初の活動は塩づくりです。
活動班の友達と協力して行っています。
5年生 臨海自然教室3
1日目の昼食です。
5年生 臨海自然教室2
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
この後、オリエンテーションを受けます。
5年生 臨海自然教室1
出発式をして、先ほど海浜自然の家に向かいました。
3年生 社会科町巡り
先月は、歩いて学校周辺の土地利用の様子を調べました。
今回は、バスに乗って市内をぐるりと回ってきました。
市内の観光の様子をいろいろ見て回り、質問に答えてもらいながら、理解を深めました。
市内の施設の1つとして、交通についても学びました。
移動中もバスからの町の様子を話題にしながら、有意義な時間を過ごしていました。
工業団地の様子も見て来ることができました。
模造紙や画用紙を用いて、グループごとに分かったことをまとめていきます。
2年生 生活科町探検
あいにくの雨となってしまいましたが、「かえるの歌」を歌いながら、楽しく歩いていきました。
2つのグループに分かれ、学校周辺のお店や施設を見学しました。
たくさんの質問に答えていただき理解を深めていました。
相澤屋さんでは、厨房の様子だけでなく、麺づくりの様子も見せていただきました。
駐在所さんでは、警察官の方が身に着けている物に子供たちは興味深々でした。
ローソンさんでは、おすすめメニューをいろいろ聞くことができました。
青木畳店さんでは、畳を作る機械を実際に動かして見せてくださいました。
ガレージイズミさんでは、オイル交換の様子やたくさん並ぶタイヤに驚きを見せていました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
今日の見学で分かったことを写真とともにまとめていく予定です。
1年生 歯科教室
歯科衛生士さんをお招きし、歯科教室がありました。
なぜ歯磨きをするのか、どのように磨くのかなどを分かりやすく教えていただきました。
磨き残しになりがちな場所を確認し、鏡を見ながらピカピカの歯に磨くことができました。
一生懸命な様子がかわいらしかったです。
教えていただいたことをこれからも続けていきましょう。
全校集会
昼休みに全校集会を行いました。
児童指導の担当から冒頭「やさしさの花を咲かせよう」と話があり、
思いやりをもって生活することについて具体的に話を聞きました。
場面を想定した問いかけに答えながら日頃の言動について振り返りました。
みんなが笑顔で過ごせる学校に、みんなの力でしていきましょう。
全校生 歯科検診
本日は全校生を対象に、歯科検診がありました。
緊張して順番を待つ子供たちもいました。
一人一人のお口の中の様子を丁寧に診ていただきました。
大切に育てています
朝の様子です。
1年生はあさがお、2年生は好みの野菜を育てています。
教室に入る前に様子を見たり、水をやりに教室から出てきたりと代わる代わる子どもたちが見ていました。
成長の様子を友だちや先生に伝えています。
さつまの苗植え
昼休みの時間を使って、縦割り班ごとにさつまいもの苗植えを行いました。
環境委員会が植え方の説明を行い、上学年が下学年を気にかけながら
植えることができました。おいしいさつまいもができますように☆