七合小の子どもたち
全校集会
本日の全校集会は、賞状伝達と明日の児童会の練習を行いました。
表彰では、合唱や陸上、夏休みの作品結果などたくさんの児童の名前が呼ばれました。
児童会の練習は、明日の感謝の会で歌う「ありがとうの花」を初めて全校生で歌いました。
明日の本番が楽しみになる歌声でした。
3年 社会科見学
3年生の社会科見学は消防署に行ってきました。
署内にある様々な施設を見学させていただきました。
子どもたちは、消防服の重さや、災害救助ドローンに驚いていました。
5年 調理実習
今回の調理実習は、ご飯とみそ汁づくりでした。
お鍋での炊飯ですが、火加減に気を付け、どの班も上手に炊き上がっていました。
みそ汁は班ごとに具材を相談し、和風や洋風それぞれおいしそうな色合いで仕上げていました。
ふれあい活動(1~3年)
子どもたちが楽しみにしていたふれあい活動が行われました。
お忙しい中、保護者の皆さんも来校していただきふれあいいっぱい、笑顔いっぱいの時間を過ごされていました。
大変お世話になりました。
1年生は体育館での活動から親子給食。
2年生は理科室で色とりどりのスライムづくり。
3年生は体育館での活動を行いました。
6年 修学旅行10
佐野サービスエリアで最後のトイレ休憩です。
この後、学校に向かいます。
6年生不在の朝
昨日、今日と6年生は修学旅行中です。
そんな中、「それなら自分たちが!」と朝から落ち葉掃きを自主的に行ってくれる子どもたちの姿が!!
ほうきの使い方がまだぎこちないのも微笑ましいです。
元気なあいさつも交わされていました。
6年 修学旅行9
スカイツリーを予定どおり出発しました。
買い物も上手にできたようです。
6年 修学旅行8(写真追加しました)
移動して昼食を食べました。
昼食後、最後の見学地のスカイツリーへ向かいます。
6年 修学旅行7(写真追加しました)
二つ目の見学先は、国立科学博物館です。
特に混雑等もなく、順調に進んでいます。
6年 修学旅行6(写真追加しました)
今、ホテルを出発しました。二日目最初の見学先は、社会科で学習した国会議事堂です。
職場体験学習
今日から3日間、本校の卒業生3名が職場体験に来ています。
授業のサポート、給食の配膳、清掃活動など教室に入っていろいろ関わってくれました。
それでも初日の今日は、お互い緊張した様子でした。
6年 修学旅行5(写真追加しました)
ホテルに着きました。
各自、自分の部屋で荷物を整理しています。写真は夕食の様子です。
6年 修学旅行4
班別行動が終わり、鶴岡八幡宮に集合しました。
これから都内のホテルに向かいます。
6年 修学旅行3(写真追加しました)
鎌倉に着きました。
子どもたちは元気です。グループ写真を撮リ、いよいよ班別行動です。
6年 修学旅行2
最初のサービスエリアでトイレ休憩です。
出発のときは眠そうだった子も、元気が出てきました。
6年 修学旅行1
早朝から元気に集合しました!
出発式を終え、学校を予定どおりに出発しました。
お天気にも恵まれそうです。
素敵な思い出をたくさん作ってくることでしょう。
なかよしタイム
今日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
2つの縦割り班が一緒になり、へび鬼や鬼ごっこ、ドッチボールで盛り上がっていました。
さつまいも掘り
暖かな天候のもと、全校生でさつまいも掘りを行いました。
大きいお芋が多く、友達と協力して掘る姿が多く見られました。
収穫したお芋は、来月の感謝の集いに地域の方と一緒にいただく予定です。
2年 校外学習
今日は烏山駅から烏山線に乗って南那須図書館に行きました。
電車の中では、地域の方との交流に温かな気持ちになる場面もありました。
図書館では展示の工夫を説明いただき、お気に入りの本を借りてきました。
校内読書週間の最終日、充実した時間を過ごしていました。
校内読書週間⑤
今日の昼セブンには、図書委員会による読み聞かせがありました。
担当の学年に合わせて本を選び、一生懸命練習してきた上学年や友達の読み聞かせに
聞き入ったり、笑顔がこぼれたり、楽しい時間を過ごしていました。
5年 エキスパートティーチャー派遣事業
今日は1時間目の時間から講師の先生をお招きし、ハードル走やジャベリックボールの投げ方
のコツを教えていただきました。体全体の使い方を教えていただき、その動きをじっくり確認
しながら取り組んでいました。
5・6年 さつまいもつる集め
来週のさつまいも掘りを前に、今日の昼休みに高学年がつる集めに取り組みました。
畑に向かうなり、どんどん活動に取り組み、あっという間にきれいにしてくれました。
来週の収穫が楽しみですね。
校内読書週間④
今日のお話会は、5・6年生を対象に行っていただきました。
教科書に出てくるお話や、不思議な生き物のお話など子どもたちはボランティアさんの投げかけに
反応しながらじっくりお話の世界を味わっていました。
1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」
今日はどんぐりを使って、こまを作りました。
キリでの穴開けは危ないので、先生が担当。
子どもたちはよく回るよう、指した爪楊枝の長さを調節したり、回し方を教え合ったり
工夫して楽しく取り組みました。
全校集会
今日の昼セブンは全校集会でした。
生活委員会の発表では、生活場面の寸劇から「素敵な行動」についてみんなで考えました。
保健給食委員会からは、体や給食のことについてクイズを交えた、楽しい発表でした。
県学校音楽祭中央祭
宇都宮市の教育会館で開催された合唱の県大会に参加しました。
前回の地区大会とは違う緊張感を味わったり、他校の演奏に感動したりよい経験となりました。
遠くまで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
帰りには雨上がりのグリーンパークで、お弁当と満開のコスモスに癒やされて帰ってきました。
南那須地区小学生陸上競技大会
爽やかな秋晴れのもと、陸上大会が行われました。
5・6年生の代表児童が参加し、それぞれの競技に精一杯取り組みました。
校内読書週間③
本日の図書館ボランティアさんによるお話会は、3年生と4年生対象に行っていただきました。
前回の低学年には楽しい内容でしたが、今回はちょっと考えさせるお話もありました。
子どもたちの興味を引く本との出会いをありがとうございます。
ものづくりクラブ
今日のクラフトクラブは、地域ボランティアの方を講師にお招きしました。
繭玉を用いて、来年の干支の「馬」を作りました。
繊細な作品に、子どもたちは笑顔で真剣に取り組んでいました。
大変お世話になりました。
校内読書週間②
今日の昼休みの図書室の様子です。
高学年は特設の陸上・合唱の練習に重なったため、下学年の利用が多い日でした。
本を借りることで、「図書館ビンゴ」も楽しんでいます。
校内読書週間①
今週から来週の期間、校内読書週間になっています。
図書委員会が中心となり様々な企画を考えています。たくさんの本に親しんでいきましょう。
今日は低学年対象に、図書館ボランティアさんによるお話会がありました。
お話の世界に入り込んで聞いている様子が、子どもたちのまなざしから伝わってきます。
グリーンタイム
朝の落ち葉はきは、すっかり日課として取り組んでくれています。
少し前まで「涼しいね」だった会話が、今朝は「寒いね」に変わりました。
日に日に季節の移り変わりを感じられています。
今日は水曜日の「グリーンタイム」。
全校生で校庭や花壇の除草に取り組みました。
6年 調理実習
班ごとに決めた、主菜・副菜・汁物の調理実習を行いました。
餃子や肉巻き、肉じゃがなどをメインに、どの班のメニューもバランスを考えた
野菜豊富な組み合わせになっていました。
職員室にも届けられとってもおいしく頂きました。ごちそうさまでした。
前期「ぐんぐん」配付
一人一人と前期の頑張りを共有しながら、各クラスで通信表を配付しました。
初めてもらう1年生には、通信表「ぐんぐん」がどんなものなのか説明をしました。
緊張しながら受け取りに行き、担任の先生の言葉に笑顔を見せていました。
後期また更に成長できるよう励ましてまいります。ご家庭でも励ましの言葉かけ、お世話になります。
全校集会
今日の昼休みには全校集会を行いました。
読書感想文コンクールの表彰と環境委員会の発表がありました。
委員会発表にはクイズもあり、盛り上がっていました。
南那須地区音楽祭
今日の演奏の「めあて」は
「未来を見つめ、ひびきのある歌声と笑顔をとどけよう。」
でした。曲想や歌詞から子どもたちとイメージをふくらませ、立てためあてです。
たくさんの保護者のみなさんの応援を受け、練習の成果を十分に発揮し、生き生き歌う姿が印象的でした。
ご観覧くださったみなさん、どうもありがとうございました。
6年 今日の学び
算数の時間は「円の面積」の学習で、円を三角形に見立てるところから
面積を求めるための公式を導き出していました。
七小タイムとお昼休みは、今週から陸上練習が始まりました。
明日はいよいよ南那須地区音楽祭本番。
忙しい時期ですが、何事にも前向きに頑張っています。
1~3年 遠足
「モビリティリゾートもてぎ」へ遠足に行ってきました。
1年生から3年生まで、全員元気に参加することができました。
縦割り班ごとに協力して、施設を回りました。
子どもたちが楽しみにしていたお弁当は、バイクレースを見ながらおいしそうに食べていました。
爽やかな気候のもと
過ごしやすい気候となりました。本日の七小タイムの様子です。
涼しくなっても、日陰の遊具は人気です。上学年は陽向でボール遊びです。
6年生が下学年と遊ぶ、微笑ましい様子も見られます。
全校集会②
6年生の合唱発表に続き、離任式を行いました。代表児童から、手紙と花束を渡してもらいました。
算数の学習を中心に、委員会活動やクラブ活動など、子どもたちに丁寧に関わっていただきました。
大変お世話になりました。
全校集会①
今日の全校集会は、来週に迫った南那須地区音楽祭に向けた6年生の合唱発表でした。
よく知った友達の前で歌うことに緊張を口にしていた6年生。
しかし、笑顔で生き生きと歌ってくれました。
今日の自信を胸に、来週の本番も楽しんできます。
応援よろしくお願いします。
自主学習頑張っています②
昨日に続き、今朝の朝セブンに3年生以上の家庭学習ノート終了の表彰を行いました。
今日は14名の児童が表彰を受けました。
ご家庭での励ましや声かけ、お世話になっております。
自主学習頑張っています①
今日の朝セブンに、1・2年生の家庭学習ノート終了者の表彰を行いました。
多い児童は5冊目終了という表彰に、ともだちから感心の声が上がっていました。
お互いのよい刺激になっています。本日は8名、表彰を受けました。
明日は3年生以上の表彰を予定しています。
個人名は、本日配付の「学習だより」でお知らせいたします。
3年 体育
今日はミニハードル走を行いました。
ハードルの間の歩数がいつも同じになるように、と先生から話を受け、
足を合わせられるように一生懸命数えながら走っていました。
4年 宿泊学習12
みんなで楽しくドッジビーとドッジボールをして、ニュースポーツを終わりにしました。
昼食のメニューは天丼と餃子入り春雨スープです。
昼食の後に退所式をして、自然の家を出発します。
4年 宿泊学習11
オリエンテーリングでは満点のグループが出ました。
最後の活動はニュースポーツです。
体育館でペタンクをしています。
4年 宿泊学習10
今日、1つめの活動は館内オリエンテーリングです。
グループで協力して、頑張っています。
4年 宿泊学習9
朝食は、焼き鳥、納豆、玉子焼きなどでした。
朝食の後、宿泊室の掃除をしています。
2日目も全員元気です。
4年 宿泊学習8
天気が悪いため、天体観測は中止です。
宿泊学習1日目、全員元気に過ごせました。
2年生 ともだちハウス
図工の工作で「ともだちハウス」を作りました。
いろいろ工夫しながら、夢中になって制作に励んでいました。
今日は完成した「ともだちハウス」で、自由にごっこ遊びも楽しみました。
たくさんの空き箱や材料の準備、お世話になりました。
4年 宿泊学習7
夕食のメニューはハンバーグと唐揚げ、フライドポテトでした。
食事が終わって、ただ今、入浴中です。
4年 宿泊学習6
午後の活動は、フクロウの絵付けです。
学校で考えてきたデザインをもとに彩色しています。
4年 宿泊学習5
宿泊する部屋に入り、ベッドメイキングをしています。
協力して上手にできました。
4年 宿泊学習4
最初の活動が終わり、昼食を食べています。
今日のメニューは、中華丼と冷やし中華です。
4年 宿泊学習3
最初の活動はチャレンジランキングです。
ペットボトルストライクやフリスビーストラックアウトを行います。
4年 宿泊学習2
自然の家に到着しました。
この後、入所式です。
4年 宿泊学習1
学校で出発式を行いました。
今は、伊王野の道の駅でトイレ休憩です。
授業参観・学年部会
本日、今年度2回目となる授業参観と学年部会が行われました。
今回は学年ごと、様々な教科での授業となりました。
普段の学習の様子やこれまで学習してきたことのまとめの様子を参観頂きました。
お忙しい中、学年部会にもたくさんの保護者の皆様がご参加くださいました。
各学年の委員長さんや副委員長さんには進行等お世話になり、ありがとうございました。
3年 社会科見学
今回の社会科見学は、スーパーマーケット「たいらや」さんに行き、たくさんの方が
買い物に来るスーパーには、どんな工夫があるのか調べてきました。
子どもたちは店員さんたちのよく話を聞き、熱心にメモを取ることができました。
また、お客さんへのインタビューからもスーパーの工夫を実感していました。
営業中にご協力頂いた「たいらや」さん、ありがとうございました。
朝のボランティア
日曜日に吹いた風のせいで、校庭の栃の木の葉が通路一面に広がっていました。
早く登校してきた6年生が進んで奉仕に取り組んでいました。最近よく見る風景です。
その様子を下学年の子どもたちがしっかり見てくれていました。
きっと引き継がれていきます。いつもありがとう。
音楽祭に向けて
地区音楽祭まで約2週間となりました。
今日は、初めて入退場も含めた練習を行いました。
体育館の広い空間で歌うことに慣れながら、当日楽しんで気持ちよく歌えることを目指して練習に励んでいます。
5年 音楽
今日の音楽は、打楽器を用いたリズムアンサンブル。
3人グループで担当楽器とリズムを決め、音楽作りを行いました。
声をかけ合ったり、リズムを教え合ったりしながらアンサンブルにまとめました。
次回は発表会です。
グリーンタイム
朝はずいぶん涼しくなり、グリーンタイムの実施ができました。
短時間ですが、花壇の周りを中心に、各学年で除草活動に取り組みました。
花壇のマリーゴールードも暑さに負けず、元気に咲いています。
全校集会
今日の全校集会は2つの委員会からの発表でした。暑さのため、オンラインでの実施となりました。
図書委員会からは、1学期からの多読賞の表彰が行われました。
たくさんの本に親しんでほしいという呼びかけもありました。
福祉委員会からは、明日から22日まで行う募金活動の呼びかけがありました。
また、普段行っているアルミ缶潰しの活動からクイズが出題され、各クラスで盛り上がっていました。
1・2年生 情報教育
今日は低学年それぞれ2回目となる、情報教育授業支援で講師の先生に来ていただきました。
1年生は「発表ノート」を使って写真や絵、文字の入力の仕方を実践しました。
2年生はまとめをするときのスライドの作り方を実践しました。
今後の学習で生かして行けそうです。
七小タイム
久しぶりに外遊びのできる気温で、「赤旗」なしの休み時間でした。
いつもはできないボール遊び、そして相変わらず人気の日陰のブランコ遊び。
友達や先生と楽しそうに過ごしていました。
代表委員会
七合小学校の大きな行事、児童会主催の「つ七合祭」(つなごうさい)の計画が進行しています。
「里山活動」を中心に、今年も「感謝の集い」を合わせて実施予定です。
地域の方と一緒に楽しめるよう、様々な意見が出されていました。
今日の1年生
カタカナドリルに取り組んでいました。
ツとシ、ンとソの形や書き順の違いなど、難しいところですが、気をつけながら取り組んでいました。
今日の学び
2年生の国語は、「身の回りのものを読もう」の学習で、校内を回り資料を集めていました。
タブレットでの写真撮影は、慣れたものです。
2時間目終了後、1・3・5年生はうれしそうに水泳学習に出発していきました。
まだまだ暑い日が続いています。来週各学年が利用し、今年度の水泳学習も終了です。
避難訓練
那須烏山警察署員の方が見守る中、今回は不審者対応の避難訓練を行いました。
子どもたちの安全な避難を第一に、教員の連携の仕方について訓練を行いました。
訓練後には教室に戻り、警察署員の方から命を守ることについてのお話を聞きました。
今日の昼セブン
火曜日の昼セブンは、全校集会やなかよし遊び、学級遊びを行っています。
今週は予定していたものがなかったため、各学級思い思いに過ごしていました。
5年生はタブレットを用いて、総合的な学習の時間の発表原稿を友達と作成していました。
6年生は学級でレクレーションを楽しんでいました。
来週は大きな行事「里山探検」の第1回児童代表委員会です。高学年の皆さんのアイディアと
リーダーシップ、期待しています。
今日の学び
3年生は理科の観察をしていました。
植物の一生についての学習で、美しく咲いて終わりではなく、
その後どうなるのか、最後まで観察をします。
4年生は割り算の学習の1時間目。60÷20をどう考えればいいのか、
図や式を用いて友達と伝え合っていました。
これからひっ算の学習に入っていきます。
第2回PTA親子奉仕作業
8月30日の土曜日、PTAの皆様と地域ボランティアの方にご協力いただき、校舎周辺の環境整備を行いました。
夏休みのため、だいぶ草が伸びてしまっていたのですが、お陰様できれいなりました。
保護者の方と一緒に来た子どもたちも、頑張っていました。
休日の早朝から、大変お世話になり、ありがとうございました。
楽しく給食
2学期最初の給食は、カレーソーセージサンドやフルーツ杏仁など、
子どもたちの大好きなメニューでした。
グループになって楽しそうに食べていました。
2学期が始まりました!
残暑厳しい中、たくさんの荷物を持った子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、校長先生の夏の思い出話から、2学期に向けた友達との関わり方について
お話がありました。どんなお話だったのか、ぜひご家庭で話題にしてください。
各教室に戻り、それぞれの夏休みの思い出を伝えたり、頑張って取り組んだ課題を提出し
たり、2学期の目当てを立てたりなど、久しぶりの学校に様々な表情が見られました。少し
ずつ生活リズムを取り戻していきましょう。
令和7年度那須烏山市子ども議会
夏休みも半ばとなりました。異常な暑さの夏休みとなっていますが、元気に過ごしていることと思います。
本日、市内7校の小中学校の代表児童が、南那須庁舎の会議場に集まりました。
那須烏山市をより魅力あふれる市にするため、子どもたちから市に質問や提案を行いました。
本校からも6年生の代表児童が参加しました。
それぞれの質問や提案に対し、市長様や教育長様、各課の課長様から回答を頂くことができました。
議会の最後に、様々な視野で課題に目を向ける大切さと同様、良さを見つけ自信と誇りをもって
いくことの大切さについて話を頂きました。
夏休みも頑張っています
6年生の臨時合唱部です。
今年度は、夏休み中に5日間の練習があります。
初日からたくさんの参加があり、基礎練習をしたり、パートの音取りをしたり、
時間いっぱい頑張っています。
1学期終業式
本日、1学期終業式が行われました。
校長先生のお話の中で、1学期に見ることのできたみんなの頑張る姿をスクリーンで
振り返りました。たくさんの学校行事、学年行事の中で見せる真剣な表情や明るい笑
顔の写真に全校生がまた笑顔を見せていました。
代表児童の作文発表がありました。それぞれの頑張りに、たくさんの拍手が送られていました。
明日からは子供たちが楽しみにしていた夏休みです。安全第一で、規則正しい生活が送れるように、
児童指導・学習指導の先生から真剣にお話を聞きました。
高学年の皆さん、今日も片付けありがとうございました。
4年生「組んで立ててつなぐんぐん」
4年生の2時間目は図工の学習でした。
新聞紙を丸めて棒を作り、それを組み合わせて立体作品を作っていました。
どうしたら立つのか、どんな形にすればいいのか黙々と試行錯誤したり、
友達と協力したりしながら、それぞれ集中して活動していました。
1年生「夏と遊ぼう」
校庭から、かわいく元気な声が聞こえました。
窓からのぞいてみると、たくさんのシャボン玉とびしょ濡れの1年生!
生活科の学習でした。水着とビーチサンダルで水遊びを楽しんでいました。
2年生 リズム合奏
5時間目の音楽室で2年生が楽しそうにリズム合奏をしていました。
タンブリン・カスタネットのリズムに歌の旋律を入れた3つのパートに分かれていました。
ローテーションしながら、どのパートも上手に演奏していました。
なかよしタイム
今日は風もあり、急に雨が降ったり止んだりの天気でした。
昼休みはミストほどの雨が時折吹きかけましたが、涼しく感じる程度の天候の中で、
久しぶりのなかよしタイムができました。
子供たちの笑顔がはじけていました。
自主学習の表彰
朝セブンの時間に、自主学習ノートが終了した児童の表彰を行いました。
校長先生が各クラスを回りました。
今回は1年生の自主学習もスタートし、たくさんの児童が表彰を受けました。
夏休みも少しずつ苦手に取り組んだり、得意をさらに伸ばしたりしながら自主学習に取り組んでいきましょう。
上学年 ワックスがけ
今学期も残すところあと1週間となりました。
1学期お世話になった教室をきれいにワックスがけしました。
少ない人数でしたが、どの学級もはき掃除、水拭き、ワックスがけと
協力して取り組みました。
廊下や特別教室はいつも以上に念入りな清掃に取り組みました。
すこやか条例による表彰式
本日、市長様と教育長様にご来校いただき、表彰状を授与していただきました。
暑さと緊張の中でしたが、受賞者も一緒にお祝いした子供たちも、立派な態度で臨むことができました。
受賞者の保護者の皆様にも、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
3年生 理科の学習
廊下に巻き尺を引き、楽しそうに実験していたのは3年生。
ゴムを引っ張る長さを変えると、車の進む距離はどう変わるか調べました。
距離だけでなく、進むスピードの違いにも気付けました。
1年生 夏休み図書
5時間目の学活は夏休みに読む本を借りに行っていた1年生。
まずは借りていた本を決まった番号の棚にしっかり戻しました。
借りたい本は、すぐに決まったり友達と相談したりしながら楽しそうに選んでいました。
高学年 俳句の授業
山あげ俳句実行委員の3名の方が講師としてご来校くださいました。
季語となる言葉を1つ選び、その様子や気持ちを五感を使ってウェビングマップにしました。
集められた言葉を使って、「5・7・5」の言葉で表現する場面では、一人一人アドバイスを
いただきながら、作品を仕上げることができました。
6年生 理科の様子
リトマス紙やBTB溶液の色の変化について学んでいました。
酸性・中性・アルカリ性による色の変化を捉え、
次回さまざまな液体の性質について調べてみる予定です。
4年生 合奏発表
4年生の音楽は、リズムアンサンブルに親しんできました。
今日はグループごとに楽器を決め、3つのリズムのアンサンブル発表を行いました。
自分のパートの演奏が精一杯だった子供たちも、互いのリズムを聴き合い、重なりや呼びかけを感じながら、
楽しんで演奏することができました。
新体力テスト
雨と猛暑と行事で延期となっていた新体力テスト。
本日、1時間目からの時間で実施することができました。
5・6年生は1・2年生の計測の補助を請け負いながら、自身の記録にも挑戦しました。
1・2年生も、やり方をの説明をよく聞いて、一生懸命取り組みました。
4年生 社会科見学
4年生になって初めての社会科見学でした。
前日の予報で雨が心配されましたが、朝からの猛暑・・・。
それでも元気に、いろいろ質問しながら詳しく学んできました。
まずは城東浄水場。地下からくみ上げられた水のきれいさと冷たさを感じながら、安心安全な水のできるまでを説明いただきました。
水処理センターでは、汚れた下水がバクテリアの力を借りてきれいになり、江川に流れ込むまでの行程を追いました。
保健衛生センターでは、集められたごみの量に驚き、ごみを分別することの大切さを再確認しました。
全校集会
本日の全校集会では、表彰式を行いました。
南那須地区陸上競技大会やそこからつながった全国陸上競技大会栃木県予選会、
歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール等で修めた素晴らしい結果を
全校生で称えました。
もうすぐ七合の日(R7・7・5)に因み、校長先生から「一期一会」今を一緒に過ごせる出会いを・仲間を
大切にしていこうと呼びかけがありました。
情報モラル教育
今日は1・2年生を対象に、情報モラル教育の学習を行いました。
1年生は「まなびPC」の正しい扱い方について実践しながら確認しました。
2年生はネット依存について、映像を見たて考えたことを共有しました。
ルールを守って有意義に活用していきます。
講師の先生には大変お世話になりました。
全校一斉漢字テスト
本日の昼セブンに、今年度1回目となる全校一斉漢字テストを行いました。
(1年生は2回目からの実施になります。)
家庭学習強調週間中でもあり、今日に向けて漢字練習に取り組む児童も多く見られました。
どの学年も集中して取り組んでいました。
今回のテストで確認した漢字を、生活の中で積極的に活用して定着させていきましょう。
引き渡し訓練
5時間目終了後、引き渡し訓練を実施しました。
訓練実施前に起きた地震では、訓練の成果が生きてすぐに机の下に入れた子どもたち。
その後の訓練も、落ち着いて行動することができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、雨の中大変お世話になりました。
情報モラル教育
情報モラルについての理解を深めるため、講師の先生を招いて学習を行いました。
子どもたちにとって身近なインターネット。正しく使っていけばとても便利で楽しいものでも、
使い方を間違ったり、ルールを守らなかったりすると危険につながることを真剣に学んでいました。
なかよしタイム
梅雨空の合間、猛暑の合間をぬって昼セブンはなかよしタイムを行いました。
前回縦割り班ごとに遊ぶ内容を決めてから、やっと実施できました。
ドッジボール、鬼ごっこ、十字鬼など、どの班もとってもいい雰囲気で取り組んでいました。
終了のチャイムに「早くない?」「楽しかった~」という声が聞こえていました。
ボランティアの皆さんに感謝です
今日の朝セブンは、上学年の読み聞かせがありました。
今回も3名のボランティアさんに来校いただきました。
対象が上学年ということで、今回はちょっと不思議だったり、
考えさせたりなどの楽しいお話を選んでいただきました。
3・4校時には、5年生の家庭科に3名のボランティアさんが来校されました。
前回教えていただいた玉結び、玉留めを用いてティッシュケースを手縫いしました。
子どもたちは、たどたどしい手つきでしたが、一生懸命取り組んでいました。
食に関する指導
市の栄養教諭の先生を招き、食に関する指導を行っていただきました。
2年生と4年生の教室で行いました。
2年生は「かむことの大切さ」について
4年生は「野菜の働き」について
普段の生活を振り返りながら考えることができました。