七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

子ども議会 8/6

8月6日(火)に、那須烏山市こども議会が行われ、本校からは、6年オネルあい茶さんが参加しました。

「駅前の活性化 ~古さを魅力に~ 空き家の活用で集客を!」というテーマで、空き家解消に向けた取組についてや、魅力ある町づくりについての今後の予定・計画等について質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。

 

   

 

   

1学期終業式

 本日、第1学期終業式を行いました。

 校長先生から、1学期に子どもたちががんばったことや、夏休みにがんばってほしいことなどについて話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返って、がんばったことや楽しかったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。

 最後に、学習指導主任と児童指導主任から夏休みの生活についての話がありました。子どもたちは、よく話を聞き、立派な態度で式に臨むことができました。

 梅雨も明け、暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。

 

   

 

   

 

   

 

 

   

 

終業式終了後、6年生が片付けをしました。指示を待つことなく、進んで行動できる素敵な6年生です。

   

 

続いて、3校時の教室の様子です。

   

 

   

 

   

 

自主学習もがんばりました。     

   

 

一斉下校の様子です。

 

 

ワックスがけ

本日、夏休みを前に、教室のワックスがけを行いました。

掃き掃除や水拭きをして床の汚れを落とした後、高学年が中心となりワックスをかけました。

手際よく作業が進み、あっという間に床がピカピカになりました。とても気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

 

   

 

   

すこやか表彰式

本日、川俣市長様、内藤教育長様にお越しいただき、すこやか表彰式が行われました。

表彰される児童は、緊張した面持ちながら、立派な態度で式に臨むことができました。

    

 

   

 

 

   

 

   

 

   

 

   

短冊に願いを込めて

七夕を前に、子どもたちが自分の願い事を短冊に書きました。

「かぞくみんなが幸せにくらせますように」「サッカー選手になれますように」「足が速くなりたい」など、思い思いに願いを書き、笹の葉に吊るしました。

 みんなの願いが叶いますように。

 

   

 

 

 

全校集会(表彰)

7月2日、全校集会で表彰を行いました。

 今回は、5月に行われた「南那須地区陸上競技交流大会 100メートル走」と「歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール」の表彰です。表彰者は、名前を呼ばれると元気に返事をし、立派な態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

 

   

 

 

   

 

 

     

 

 

俳句出前授業

 山あげ俳句実行委員4名の方にご来校いただき、5・6年生を対象に、俳句の出前授業がありました。

子どもたちが事前に書いた俳句を見て、アドバイスをいただきました。子どもらしい、とても素敵な俳句ができました。

子どもたちからは、「俳句はおもしろい。」「17字の短い言葉にいろいろなことが表現できて、俳句は奥が深いと思いました。」などの感想が出ました。

 

   

 

   

 

   

 

 

       

 

 

4年 社会科見学

4年生は、社会科の学習で、城東浄水場、烏山水処理センター、保健衛生センターへ見学に行ってきました。

 浄水場や水処理センターでは、自分たちの家庭に飲料水が届くまでの様子や、家庭から出た生活排水がどのような過程を経て、きれいな水にして川へ戻しているのかを学びました。

 保健衛生センターでは、家庭などから毎日出されるゴミをどのように分別して処理しているのか、また、働いている人の工夫や努力などについて学んできました。

 子どもたちは、説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。今後、社会科の授業でまとめをしていきます。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

    

全校一斉漢字テスト

27日、全校一斉漢字テストが行われ、2年生以上の児童が挑戦しました。テスト開始のアナウンスで、一斉に問題に取り組み始めました。どの子の表情も真剣で、100点目指してがんばっていました。1年生は、2学期から実施します。

 

   

 

   

 

引渡訓練

26日、大規模災害発生時を想定し、引渡訓練が実施されました。

この訓練は、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的として実施しました。今回実施した訓練の成果や課題等を検証し、いざという時のために備えていきたいと思います。

 保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

      

読み聞かせ(4・5・6年)

25日、4~6年生を対象に、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

普段自分で本をよむことが多い上学年ですが、ボランティアの方のお話を真剣に聞く姿が見られました。

 

   

 

   

 

   

3年 社会科見学(市内巡り)

 6月24日、3年生は、社会科見学で市内巡りをしてきました。今回は、龍門の滝や太平寺、大金駅前観光交流施設、山あげ会館等を見学してきました。

龍門の滝は、前日の雨で水量も多く、子どもたちは水しぶきを浴びながら、滝の迫力に驚いていました。

子どもたちは、よく話を聞いたり、見たことや聞いたことをメモしたりしながら見学していました。

 

   

 

   

 

   

花壇整備

昼セブンに、学年花壇の整備活動を行いました。

環境委員が、花の苗の植え方について説明をした後、学年ごとに苗を植えました。今回植えたのは、マリーゴールド、サルビア、ジニアです。これから、各学年で水やり等の世話をして育てていきます。

    

 

   

 

   

 

   

 

読み聞かせ(1・2・3年)

本日、1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

お話が始まると、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

新体力テスト

19日、新体力テストを行いました。

校庭では、50m走、ボール投げ、体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈を実施しました。

高学年児童が低学年児童の反復横跳びの回数を数えたり、上体起こしの補助をしたりするなど、高学年としての役割をしっかり果たしていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

宇大生教職ボランティア活動

6月4日より、宇都宮大学の2年生(七合小出身)が、毎週火曜日の午前中、本校にボランティア活動に来ています。

18日は、4年生の教室に入り、授業の準備や片付け、配膳の指導補助などを行いました。

  

 

6年 食品安全教室

 17日、栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課からお二人の方をお迎えし、食品安全教室が行われました。

 消費期限や賞味期限などの食品表示や、食中毒の予防、正しい手洗いの方法等について学びました。

 

   

 

  

 

  

 

  

情報教育(情報モラル)

6月13日、14日に全学年を対象に情報モラル教育が実施されました。

タブレットの正しい扱い方や情報発信の仕方、インターネットの特性、ルールを守ることの大切さ等について学びました。

  

 

  

 

  

 

   

 

  

 

  

 

6年 社会科見学

6年生は、社会科見学でなす風土記の丘資料館と下侍塚古墳に行ってきました。

資料館では、縄文・弥生時代の生活の様子について、学芸員さんから話を聞いたり、勾玉づくりをしたりしました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

5年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

 12日、5年生を対象に、岡 美和先生を講師にお迎えし、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が実施されました。2時間目は、体育館で体ほぐしの運動を行いました。3時間目は、校庭で、走る時の腕の振り方や姿勢を教えていただきました。最後に50m走のタイムを計りましたが、ほとんどの児童が自分の記録を更新しました。

   

 

   

 

     

 

     

さつまいも苗植え

 6日、昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。

 なかよし班ごとに集合し、担当の先生や環境委員からの説明を聞いた後、苗植えに取りかかりました。

 低学年児童に、優しく植え方を教えてあげる高学年児童の姿が見られました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

5年 家庭科ボランティア

 5日(水)と6日(木)、5年生の家庭科の学習の時間に、3名の地域ボランティアの方々が来校されました。

 5年生は、家庭科の縫い物の学習で、「玉結び、並縫い、玉留め」の仕方を学びました。今回はそれらを使って、「ティッシュケースづくり」」に挑戦しました。ボランティアの皆様に教えていただき、素敵なティッシュケースが出来上がりました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

1年 歯みがき教室

 5日、1年生を対象に歯科衛生士を講師に迎え、「歯みがき教室」が行われました。

 6才臼歯や歯みがきの大切さについて話を聞いた後、染め出し剤を使って歯垢の染め出しをしました。

 どんなところに磨き残しが多いか、鏡を見て確認してから歯みがきをしました。

 歯科衛生士から、「自分で磨いたら、おうちに人に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」と声をかけられると、子どもたちは元気に「はい。」と返事をしていました。

 

  

 

  

 

グリーンタイム 6/5

5日、グリーンタイムに学年花壇の除草を行いました。みんなで協力し、あっという間にきれいになりました。

来週のグリーンタイムに石灰を混ぜ、18日に、マリーゴルドやサルビアなどの花の苗を植える予定です。

 

   

 

   

 

   

花丸 運動会⑤

運動会Part5は、紅白リレーと閉会式の様子です。

保護者の皆様には、最後まで大きな声援をありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

花丸 運動会④

運動会Part4は、全校種目「つなげ! ワンチーム七合」の様子です。

子どもたちは、それぞれの種目に、本当に一生懸命取り組みました。最後まで諦めずに競技する姿は大変素晴らしかったです。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

    

 

  

 

  

 

 

 

花丸 運動会③

運動会Part3は、全校ソーランと各ブロックごとの団体競技です。

全校ソーランは、学年が上がるにつれて、踊りがダイナミックになっています。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

1・2年「それゆけ! デカパンマン!」

  

 

  

 

3・4年「七小タイフーン」

  

 

  

 

5・6年「大玉小玉勝負!]

  

 

  

 

     

なかよしタイム 6/4

6月4日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。

なかよし班ごとに、ドッジボールをしたり、十字おにをしたりして遊びました。

青空の下に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。

 

  

 

  

 

  

 

花丸 運動会②

各ブロックごとの徒競走と、PTA種目「キャリーピンポン」の様子です。

 

       

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

     

 

 

 

 

 

   

 

    

 

花丸 運動会①

明け方までの雨も上がり、青空の下、運動会が開催されました。

子どもたちは、練習の成果を発揮し、練習以上に元気いっぱい張り切って競技に取り組みました。

5・6年生が自分の競技と係の仕事に一生懸命取り組んでいる姿は、大変立派でした。

保護者の皆様には、準備や片付け等、大変お世話になりました。

 

運動会の様子を、何回かに分けて掲載します。今回は、朝の準備、開会式、ラジオ体操です。

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

運動会準備

 本日、4・5・6年児童が運動会の準備をしました。昨夜から降っていた雨も止んで、机や椅子準備、装飾、遊具の固定など、予定されていた準備をすべて行うことができました。

 明日の運動会は、早朝からお世話になります。よろしくお願いします。

 

   

 

  

 

   

 

 

 

 

運動会総合練習 5/29

明け方までの雨も上がり、爽やかな風が吹く中、運動会の総合練習が行われました。

運動会本番さながら、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日、精一杯競技する姿を楽しみにしていてください。

 

    

 

 

    

 

 

    

   

 

    

   

 

    

 

 

   

運動会全体練習 5/27

雨のため、体育館で運動会の練習を行いました。

今回は、ソーラン節とラジオ体操の練習をしました。元気よくかけ声をかけながら踊ったり、腕をしっかり伸ばして体操をしたりしました。

  

 

  

親子奉仕活動

 25日に、第1回目の親子奉仕活動が行われました。今回は、谷浅見・興野地区の方を中心に参加していただきました。また、地域のボランティアの方にもご協力いただきました。

 おかげさまで、学校敷地内やフェンス周辺がとてもきれいになりました。

 担当地区の皆様、児童の皆さん、地域ボランティアの皆様、早朝よりありがとうございました。

 

   

 

   

 

     

 

運動会全体練習①

22日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。

今日は、七小タイムに、入退場と開会式、ラジオ体操の練習を行いました。昼休みは、紅白リレーの練習を行いました。並び方や走る順番等を確認してから、実際に走ってみました。

明日は、全校種目の練習を行う予定です。

 

  

 

 

2年 野菜の苗植え

2年生は、生活科の学習で野菜の苗植え、種まきをしました。

みんなで土と肥料をよく混ぜてから、各自用意した苗を植えたり、種まきをしたりしました。

これから、野菜が育っていく様子を観察しながら世話をしていきます。野菜の収穫が楽しみです。

 

  

 

  

 

さつまいも畑マルチがけ

21日の昼休みから昼セブンにかけて、さつまいも畑のマルチがけを行いました。

5・6年生が協力し合い、畝一つ一つにマルチをかけていきました。手際よく作業が進み、あっという間に20畝分が終了しました。さつまいも苗植えは、6月6日に行う予定です。

 今年も、地域の方に畑の耕しや畝立てをしていただきました。ありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

6年租税教室

17日(金)に、6年生を対象に「租税教室」がありました。

税金にはどんなものがあるか、税金はどんなことに使われているのかなどについて学習しました。

 

   

 

   

 

 

南那須地区陸上競技交流大会

19日(日)、大桶運動公園を会場に、南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。

本校でも5・6年生の代表児童が参加しました。自己ベストを更新しようと、精一杯がんばる姿が見られました。

競技の結果、2名が県大会に出場することになりました。おめでとうございます。

保護者の皆様も多数応援に来てくださり、ありがとうございました。

 

   

 

   

 

5/15 3年校外学習(里山)

 15日、3年生は、校外学習で谷浅見にある里山に行ってきました。

 里山では、いろいろな葉や花などの植物や、生き物を見つけて、メモしたり写真を撮ったりしました。また、地域の方から、キンランやギンラン等の植物について話をしていただきました。

身近な地域の自然に触れた貴重な一日となりました。今後、今回の校外学習を手がかりに、課題を設定し、総合的な学習の時間に探究活動を行っていきます。

   

 

   

 

   

 

 

  

 

陸上練習がんばっています

 5月19日に開催される「南那須地区小学生陸上競技交流大会」に向けて、出場する5・6年生が、練習に励んでいます。本番まであと少しです。ぜひ、練習の成果を発揮してほしいと思います。   

   

 

   

 

   

 

 

代表委員会

5月14日、昼休みから昼セブンにかけて代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合いをしました。

各学年で話し合ったことを持ち寄り、4年生以上の代表委員で検討し合いました。

本日話し合って決めたスローガンは、校内に掲示し周知していきます。

 

   

 

   

5/9 1年生と遊ぼう

 5月9日(木)の5校時に、2年生主催の「1年生と遊ぼう」が行われました。

 2年生が、リーダーとしてグループごとに遊びを進めました。

 4つの班に分かれ、ドッジボールをしたり、「こおりおに」や「へびおに」などのおにごっこをしたりして、交流を深めました。最後に、2年生が1年生にアサガオの種をプレゼントしました。

 笑顔がいっぱいの時間になりました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

6年調理実習

6年生は、家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。

今回は、スクランブルエッグや野菜炒めなどをつくりました。

グループで協力して、美味しくできあがりました。

 

   

 

   

 

   

 

   

5年家庭科(お茶会)

 5年生は、家庭科「私の生活、大発見」の学習で、お茶会を実施しました。

 ガスコンロの正しい使い方を学んだ後、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れて楽しみました。

 

  

 

  

 

  

 

  

5/8 グリーンタイム

朝のグリーンタイムに、除草活動を行いました。

1~4年生は校庭や花壇、5・6年生は、さつまいも畑の除草をしました。

時間いっぱい一生懸命取り組みました。

 

     

 

   

 

5/2 学校経営訪問

 那須烏山市教育委員会教育長様をはじめ、教育委員の皆様等11名の方が来校され、児童の学習の様子をご覧になりました。

 子どもたちは、少し緊張気味でしたが、落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

     

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

   

 

4・5年 質問調査

5月1日、4・5年生が、とちぎっ子学習状況調査の質問調査に取り組みました。

質問の内容は、学習や生活の様子についてです。

今年度は、ICT端末を用いたオンライン方式で回答しました。

 

   

 

 

 

4/30 3年自転車教室

交通安全教室に引き続き、3年生を対象に自転車教室が実施されました。

自転車の点検の仕方や、模擬道路を使って自転車の安全な走行の仕方について学びました。

 

  

 

  

 

  

4/30 交通安全教室

 30日、七合駐在所の警察官と市役所総務課交通教育指導員をお迎えし、交通安全教室が行われました。

 登校班ごとに集合した児童は、初めに、横断の仕方やあいさつの仕方などについて話を聞きました。続いて、校庭模擬道路コースと谷浅見交差点コースに分かれ、安全な歩行の仕方について実際に練習しました。交通事項に逢わないように、これからも安全に登下校してほしいと思います。