七合小の子どもたち
ふれあい活動(4・5・6年)
11月19日、4・5・6年生のふれあい活動、6年生の親子給食が実施されました。
4年生は「スノードーム作り」、5年生は「ミニ運動会」、6年生は「卒業制作ボックス、写真立て制作」を行いました。
親子や保護者同士の交流を深め、楽しい時間となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生「スノードーム作り」
5年生「ミニ運動会」
6年生「卒業制作」
学級遊び(1・2・3年)
19日、昼セブンに1・2・3年生の学級遊びでした。
1年生は「ケイドロ」、2年生と3年生はドッジボールをして遊びました。
1年生のケイドロの様子です。
2年生のドッジボールの様子です。
3年生のドッジボールの様子です。
3年 社会科見学
3年生は、社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。
消防署の役割や緊急出動に備えての仕組み、日常活動などについて話を聞いたり、消防署内を見せていただいたりしました。災害時に活躍するドローンや、日常の訓練の様子も見学させていただきました。
仕事の様子や、消防署で働いている方々の工夫や願いなどを学ぶよい機会となりました。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
6年 理科校外学習
11月15日、6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習で、校外学習を実施しました。
見学地は、中山地区にある星宮神社、中山横穴墓群、松山工業です。
野外観察ガイドの方の説明をよく聞き、地層の重なりや広がりなどの様子を観察しました。
1年生活科「おもちゃづくり」
1年生は、生活科の時間に、秋の木の実などを使って「おもちゃづくり」をしました。
松ぼっくりを使ったけん玉や、やじろべえ、コマなど、子供たちは、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。
2年生 リースづくり
2年生は、グリーンカーテンのあさがおのつるを使って、リースを作りました。
つるを丸く輪にし、少しずつつるを編み込んでいきました。
これから、好きな飾りを付けていくそうです。
どんなリースが出来上がるか楽しみです。
5・6年情報教育授業支援
5年生は、プログラミングの学習をしました。
正方形や正五角形などの正多角形を、プログラムを使って描くための操作方法を学びました。
6年生は、Googleスライドを使ったプレゼンの仕方を学びました。
表作成したものをグラフに変換し、プレゼン資料に貼り付ける方法を学びました。
交通安全教室
今年度2回目の交通安全教室が行われました。
今回は、自転車の安全な乗り方についてです。
はじめに、自転車の点検の仕方や正しい自転車の乗り方について、交通教育指導員の方に教えていただきました。
次に、「自転車の交通ルールを覚えよう」というDVDを視聴し、「止まれ」の標識があるところだけでなく、ないところでも、道路に出るときは止まること、交差点での正しい横断の仕方などについて学びました。
身近な乗り物である自転車ですが、一歩間違えると大きな事故につながります。正しい自転車の乗り方について、ご家庭でも話し合ってみてください。
マラソン強調週間始まりました!
11月27日のマラソン大会に向けて、マラソン強調週間が始まりました。
今日が初めての1年生も、張り切って走りました。
これから、月水金の七小タイムに練習していきます。
全校児童集会「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」
11月8日、晴天の下、「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」が行われました。
これまで行ってきた「里山探検」に、「感謝の会」「ふかしいも会食」を合わせた児童会主催の行事で、今回が初めての試みです。
前半の「里山探検」は、なかよし班ごとにウォークラリーをしながら里山の自然に親しみました。後半の「感謝の会」では、お世話になっている地域の方々を招待し、手紙を贈呈したり、一緒にふかしいもを食べたりしました。
自然や秋の味覚を満喫した一日となりました。
里山探検やふかしいも作りでお世話になったPTAボランティアの皆様、そして、地域の皆様、大変ありがとうございました。
5年 オンラインALT交流会
11月8日、5年生は外国語の時間にオンラインALT交流会を行いました。
これまでの経験を生かし、積極的に交流を図っていました。
2年生 生活科校外学習
2年生は、10月31日に生活科校外学習に行きました。
烏山駅から「アキュム」に乗って大金駅で降り、南那須図書館を見学してきました。
烏山駅では、券売機で切符を買いました。自分で買うのは初めての児童もいましたが、みんなスムーズに買うことができたようです。
図書館では、図書館の方から館内を案内していただきました。学校の図書館よりもたくさんの本があり、夢中になって本を探したり読んだりしました。
修学旅行⑥
スカイツリーでの班別活動も終わりました。お土産と思い出をたくさんもって、帰ります。
修学旅行⑤
NHK放送博物館で記念写真です。
体験ゾーンでは、ニュースや天気予報など、アナウンサー挑戦しました。とても楽しかったです。
修学旅行④
修学旅行2日目です。
国会議事堂を見学し、NHK放送博物館にきています。
修学旅行③
夕食です。とてもおいしくいただいています。
修学旅行②
班別活動も協力して行うことができました。このあとは、ホテルに向かいます。みんな元気です。
修学旅行①
天気は快晴です。富士山、江の島をみながら、バスの中を楽しく過ごしました。これから班別活動になります。
なかよしタイム
10月29日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
なかよし班ごとに、しっぽとりや十字おに、へびおになどのおにごっこや、ドッジボールなどをして交流を図りました。久しぶりのなかよしタイムとあって、子どもたちは、時間いっぱい遊びを楽しんでいました。
さつまいも掘り
本日、3校時に「さつまいも掘り」を行いました。
5・6年生がマルチ押さえを取ったり、マルチを外したりした後、さつまいも掘りを開始しました。さつまいもを見付けて掘り出すと、大きな歓声が上がりました。
収穫したさつまいもは、11月8日に行われる「全校集会」の時に、ふかしいもにして食べる予定です。
全校集会 10/24
10月24日、昼セブンに全校集会がありました。
今回は、図書委員会と保健給食委員会の発表です。
図書委員会は、多読者の表彰を行いました。多読者には、図書委員から、一人一人賞状が手渡されました。
保健給食委員会は、むし歯ゼロの人は、どんなことに気を付けているのか、インタビューしたことを発表しました。
オンラインALT交流会(3年)
3年生は外国語活動の時間にオンラインALT交流会を行いました。
初めての活動でしたが、3年生は、自己紹介をしたり、好きな動物を伝え合ったりして積極的にALTと交流を図っていました。
1・2・3年 ふれあい活動
24日、1・2・3年生のふれあい活動がありました。
1年生は、親子ドッジボール、2年生はスライム作り、3年生はフリースロー対決とドッジボールをやりました。
子どもたちは、朝から活動を楽しみにしていて、笑顔がたくさんの時間となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 ドッジボールの様子です。
2年生のスライム作りの様子です。
カラフルなスライムができました。
3年生の様子です。
3年生になると、ボールのスピードも速くて、大人もびっくりです。
落ち葉はきボランティア
毎朝、早バスなどで早く登校した子供たちが、進んで落ち葉きをがんばっています。校舎前がきれいになり、朝からとても気持ちがよいです。
お話会がありました
22日は5・6年生、23日は3・4年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
にぎやかだった教室も、お話が始まると、しんと静まり返り、子どもたちはボランティアの方が読んでくださるお話に聞き入っていました。
「もみすり」をしました(5年生)
総合的な学習の時間に稲作りに挑戦してきました。今日は「もみすり」をおこないました(「もみ」から「もみがら」を取り除いて玄米にする作業)。ボールなどを使って工夫しながら手作業で一粒一粒収穫しました。
さつまいもつる集め
昼休みに5・6年生で、さつま畑のつる集めをしました。春に苗植えをしたさつまいもはぐんぐんとつるを伸ばし元気に成長しました。収穫は10月28日の予定です。
図書委員による読み聞かせ
10月15日から10月25日まで、校内読書週間となっています。
読書週間中は、読書ビンゴや図書委員による読み聞かせ、図書館ボランティアによるお話会などが行われます。
17日は、昼セブンに図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が本の選定をし、各教室に行って読み聞かせをしました。みんな真剣にお話を聞いていました。
演劇鑑賞教室
17日、劇団らくりん座を迎え、演劇鑑賞教室が行われました。
始めに、15分ほどの消費者被害啓発劇「あっ、スマホ! ~沼の神さまの巻~」を見ました。スマホの課金トラブルの話でした。
次に、「あらしのよるに」を鑑賞しました。嵐の夜に出会ったオオカミの「ガブ」とヒツジの「メイ」の話です。
子どもたちは、間近で劇を鑑賞し、その迫力に驚いたり、笑ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
終了後、6年児童は、照明や音響装置などの舞台裏も見せていただきました。初めての経験で、6年生も感激していました。
らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
研究授業(3・4年)
16日、4年生と3年生の研究授業を行いました。
本校では、読む力の育成を目指し、国語科を中心に研究を進めています。
4年生は、「ごんぎつね」の学習で、「ごんぎつね事典」を作るために、語句の意味を調べ、その語句の物語中での役割や、登場人物の気持ちを考えてワークシートにまとめました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習で、筆者の説明の工夫について考えました。
どちらの学年も、自分なりによく考え、考えたことをしっかり発表する子どもたちの姿が見られました。
4年生の様子です
3年生の様子です
放課後行われた授業研究会の様子です。
学級遊び(2・4・6年)
昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。
2年生は「ドッジボール」、4年生は「かげふみおに」、6年生は、体育館でボールを6個使って「ドッジボール」をしました。汗ばむほどの陽気でしたが、みんな元気いっぱいに楽しく活動しました。
お話会 1・2年
1・2年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
1・2年生は、本の読み聞かせが始まると、真剣に耳を傾け、お話の世界に引き込まれていました。
1・2・3年遠足
1~3年生は、壬生町にある「とちぎわんぱく公園」に遠足に行きました。
はじめに、「おもちゃ博物館」を見学し、学年ごとに集合写真を撮りました。
その後、「みどりの丘」に移動し、班ごとにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりしました。
秋晴れの空のもと、みんな楽しく活動できました。
南那須地区音楽祭
6年生児童が、南那須地区音楽祭に参加しました。
18人全員が心を一つに、すてきなハーモニーを奏でることができました。
審査員からも、「それぞれのパートの役割を意識して演奏していました。全体にまとまりのあるすてきな演奏でした。」と講評をいただきました。
あじさいホールまで聴きに来てくださった皆様、楽器運搬にご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
全校集会
昼セブンに全校集会(校長先生のお話)を行いました。日頃、七小の子供たちがいつも心がけて取り組んでいる「七小きらり」についてお話ししてくれました。「下駄箱の靴がそろっている」「きもちのよいあいさつをする」「きちんと後片付けをする」等、8つの「七小きらり」が「あたりまえのようにできる」七小の子供たちは、とてもすばらしいです。
学級遊び(1年)
1年生は、「学級遊び」の時間に、ケイドロをしてました。
元気いっぱい、楽しく遊びました。
笑顔いっぱいの1年生です。
バケツ稲収穫
5年生は、バケツ稲の稲刈りを行いました。
黄金色になった稲を鎌で刈り取り、ひもで結わえました。
体育館通路の手すりにかけて干し、今回の作業は終わりです。
どのくらいお米ができるのか楽しみです。
5年調理実習(ごはん炊き)
5年生は、家庭科の調理実習で、鍋を使ってごはん炊きをしました。
炊飯器でごはんを炊いた経験はあっても、ほとんどの児童は、鍋で炊くことが初めてです。
炊き上がったごはんを、のりやふりかけをかけて試食しました。
宿泊学習⑤
予定した活動を全て終了しました。
2日間、天気に恵まれ、みんな元気に活動しました。
宿泊学習④
天気は,快晴!
オリエンテーリングに出発します
宿泊学習③
夕食もたくさん食べました。
星がキレイで、予定通り天体観測もできました。
宿泊学習②
午後の活動のフクロウの絵付けが終わりました。
可愛らしいフクロウが出来上がりました。後片付けまできちんとできて立派です。
宿泊学習①
天気もよく、牛ケ首に着きました。
みんな元気です。
4年宿泊学習出発!
本日より、4年生は、那須方面への宿泊学習です。
校庭で出発式をした後、全員元気にバスに乗り込み、予定より少し早めに学校を出発しました。
市学力調査モニター
9月30日、市学力調査モニターが行われました。
12月に実施予定の学力調査では、4年生以上はまなびPCを利用することになりました。今回は、本番と同じ問題形式で、理科の問題に挑戦しました。
オンラインALT交流会(4年)
27日、4年生対象に、外国語活動の時間にオンラインALT交流会が行われました。
昨年度に経験していることもあり、積極的に会話して交流を図っていました。
2年 食に関する指導
27日、給食センターの栄養教諭を講師に、「よくかむことの大切さを知ろう」というテーマで、食に関する指導がありました。
よくかむと、味がよく分かる、歯を丈夫にする、脳を活性化するなどのよさがあることを学びました。また、自分たちにできることは何かを考えました。
授業参観 9/25
25日、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様を前に、子どもたちも張り切って取り組んでいました。ありがとうございました。
学年懇談の様子です
5年臨海自然教室➄
昼食後、退所式を行いました。お世話になった施設の先生にお礼のあいさつをしました。楽しかった臨海自然教室も終わり、自然の家を出発します。
5年臨海自然教室④
2日目の活動は海浜スコアオリエンテーリングです。グループで協力してたくさんポイントを探しました。