七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

授業参観

 7日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。

 子どもたちは、朝から保護者に見てもらうのを楽しみにしていて、張り切って授業に取り組みました。

 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

6年 親子給食

 7日(水)、授業参観に先立ち、6年生の親子給食が実施されました。

 保護者の給食も6年生が用意し、和やかな雰囲気の中で会食が行われました。

 

  

 

  

 

    

雪遊び

 昨日から降り続いた雪で、校庭一面銀世界が広がりました。

 2時間遅れで登校した子どもたちも、昼休みには外に出て、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして、雪遊びを楽しみました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

6年 中学校説明会

2月2日に、6年生児童が、烏山中学校説明会に参加してきました。 

中学校の学習・生活の様子や部活動などについての説明を聞いたり、実際に数学や英語などの授業を見たりしました。

6年生は、初めは緊張した様子でしたが、中学校生活への希望をもつことができたようです。

 

  

 

  

 

5年 ミシンボランティア

 2月1日、5年生は、家庭科の授業で3名の地域ボランティアの方にお越しいただき、エプロン作りを行いました。ミシンの使い方や、縫い方をていねいに教えていただき、素敵なエプロンができあがりました。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

  

 

    

 

  

1・2年生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」

 31日(水)に、9名の1・2年生の祖父母の方をお迎えし、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」が実施されました。

 1・2年生は、4つのグループに分かれ、こま回し、羽根つき、竹とんぼ、めんこ、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉などの10種類の遊びを楽しみました。思う存分遊び、とても楽しい時間となりました。

 ボランティアで来てくださった祖父母の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

あいさつ運動

 月曜日から、あいさつ運動が始まりました。

 朝の荷物の片付けが終わった児童が中心となり、昇降口前に並んで、「おはようございます!」と元気なあいさつをしています。お互いに気持ちよく生活するために、明るいあいさつができると素敵ですね。

 あいさつ運動は今週いっぱい続きます。

 

  

 

3年生 クラブ見学

 25日に、3年生のクラブ活動見学が行われました。

 3年生は、2グループに分かれ、文化クラブ、ものつくりクラブ、パソコン・イラストクラブ、スポーツクラブの4つのクラブを見学しました。

 3年生は、活動の様子を見学し、「○○クラブがよかった」「○○してみたいな」などと、来年度からのクラブ活動への興味・関心や意欲をもちました。

  

 

  

文化クラブ 茶道体験

 25日(木)のクラブ活動の時間に、文化クラブでは、4名のボランティアの方をお迎えして「茶道体験」が行われました。お茶をいただくときや、お茶を点てるときの作法を教えていただきました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

給食週間

 全国学校給食週間(1月24日~1月30日)に合わせて、本校では、給食の時間を利用して、食に関する指導を行いました。学校給食は、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。そんな学校給食の役割について理解を深めたり、食について関心を高めたりすることをねらいとし、給食センターが作成したPR集を視聴しました。

  

 

  

 

  

代表委員会

 23日(火)、昼セブンに代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。5年生が中心となって、どんな活動をするかを話し合いました。なかよし班で楽しく活動でき、6年生も在校生も思い出に残る会になるように準備していきます。「送る会」は、2月29日に行う予定です。

  

 

1年生活科「風車」

 19日(金)、1年生は、生活科で風車作りをしました。紙コップを切って羽を作り、画鋲で割り箸に付けたら完成です。

 子どもたちは、完成した風車を持って校庭に出て、元気に駆け回り、風車を回して楽しみました。

 

  

 

  

 

  

「なわとび」がんばっています!

15日(月)から、なわとび週間・教育相談週間が始まりました。

七小タイムになると、跳び縄を持った子どもたちが校庭に出てきて、元気になわとびを始めます。

1年生の中には、二重跳びが5回以上跳べる子がいて、他学年児童のよい刺激となっています。

なわとび週間は26日(金)まで続きます。

  

 

  

 

  

 

野球しようぜ!

 本校にも、大谷翔平選手からのグローブが届き、本日七小タイムにお披露目をしました。

 体育主任から、グローブの扱い方についての説明があり、大谷選手からのメッセージが読み上げられました。続いて、6年児童とのキャッチボールを披露しました。

 今後は、6年生から順にグローブを回し、その後は、七小タイムや昼休み等に自由に使えるようにしていきます。

 

  

 

  

 

  

 

  

第3学期始業式

 本日、第3学期始業式が実施されました。今回は放送で行いました。

 教室では、校長先生の話を、姿勢正しく聞く児童の姿が見られました。また、国歌や校歌斉唱も予定通り行い、放送室まで児童の歌声が響いてきました。

 2・3校時は、冬休みの思い出を話したり、3学期の係を決めたり、国語や算数の授業を行ったりしました。

 

<始業式の様子>

  

 

  

 

  

 

<2・3校時の様子>

  

 

   

 

     

 

2学期終業式

本日、第2学期の終業式を実施しました。

 校内マラソン大会や各種コンクール等の表彰を行った後、終業式を行いました。

 校長先生からの話を聞いた後、1・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返って、がんばったことや楽しかったこと、冬休みや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。

 最後に、学習指導主任と児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。子どもたちは、よく話を聞き、立派な態度で式に臨むことができました。

 寒い日が続きますが、冬休み中、元気に過ごしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

  

 

<各学年の様子>

  

  

  

 

オンラインALT交流会(5年)

 5年生を対象に、オンラインALT交流会が実施されました。

 外国語科の授業の一環として、複数のALTと児童がオンラインで交流を図りました。

 5年生児童は、積極的にALTと会話をすることができました。

 

  

 

  

 

  

 

クラブ活動⑧

21日に、2学期最後のクラブ活動がありました。

今回は、次のような活動をしました。

 スポーツクラブ・・・サッカー

 文化クラブ・・・昔遊び

 ものづくりクラブ・・・スノードーム

 パソコン・イラストクラブ・・・「動物」のイラスト

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

なかよしタイム 12/19

19日は、2学期最後のなかよしタイムでした。

寒かったためか、今回は、鬼ごっこやドッジボールをしている班が多かったようです。

子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

  

 

  

 

  

 

  

七合小「花咲き山」

 七合小の「花咲き山」に、たくさん花が咲きました。

 本校では、12月4日からの人権週間に、「『花咲山』に花を咲かせよう」という取組を行いました。優しいことをたくさんすると、花もたくさん咲きます。子どもたちは、友達にしてもらったり、言ってもらったりしてうれしかったことを、カードに書いて、「花咲き山」の木に貼っていきました。

 優しい行いがたくさんできる、七合小の子どもたちです。 

  

 

   

                                            

12/18 すこやか表彰式

 本日、川俣市長様、田代教育長様にお越しいただき、すこやか表彰式が行われました。

表彰される児童も、それを見守る児童も、みんなとても立派な態度で式に臨みました。

  

 

  

 

  

 

  

なかよしタイム 12/12

 12日の昼セブンは、なかよしタイムでした。

 なかよし班ごとに、へびおにやドッジボール、鬼ごっこなどをして遊びました。6年生を中心に、縦割り班で楽しく活動しました。

  

 

  

 

  

避難訓練

 大地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。

 児童は、担任の先生の指示をよく聞き、真剣に訓練に参加していました。

 校長先生からは、「地震や火事が起きたときには、安全に避難することが大切。そのために、話をよく聞くことが大事です。今日は訓練だったが、もしも本当に起きたらということをイメージし、真剣に行うことがとても大切です。」と話がありました。

 その後、煙体験をしました。ハンカチなどで口を覆い、できるだけ低い姿勢で避難することを学びました。

 消防署の方から,大地震が起きたとき、どのような行動をとったらよいかお話をいただきました。

  

 

  

 

  

 

  

 

    

 

 

6年 思春期教室

 12月11日、6年生を対象に思春期教室が行われました。

 さくら産院の齋藤助産師さんを講師に迎え、思春期における体と心の変化や、赤ちゃんが産まれるまでの過程などについて学びました。

 助産師さんからは、「思春期にはいろいろなことがあると思うが、『これがあるから大丈夫』という『心の宝物』があると、乗り越えられる。『心の宝物』を大切にしてほしい。」と話がありました。

   

 

  

 

  

 

  

 

朝の読み聞かせ③

 地域ボランティアの方をお招きして、読み聞かせを行いました。今回は、5・6年生です。

 子どもたちはお話の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。落ち着いて1週間のスタートを切ることができました。

 ボランティアの皆様、ありがとうござました。

 

   

 

総合学力調査(国語・算数)

 総合学力調査(国語と算数)を行いました。今年学習してきたことがどれくらい身に付いているか確かめるため、そして結果をもとに、これからの自分の学習に生かすために行うテストです。特に最近は、自主学習など、家庭学習もがんばってきました。本番では、一人一人集中して取り組む姿がすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会

 12月5日、学校医、学校歯科医、PTA代表の方々、保健給食委員会の児童、学校関係者が出席し、学校保健委員会が開催されました。

 今回のテーマは、「ストップ 視力低下! ~一人一台端末時代の目の健康を考える~」です。子どもたちの目の健康をどう守っていったらよいかを考えました。それぞれの立場から意見を出し合いました。「ほけんだより12月号」の裏面に、学校保健委員会の内容が掲載されていますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

   

 

朝の読み聞かせ②

 地域ボランティアの方をお招きして、朝の読み聞かせを行いました。今日は3・4年生です。みんなボランティアの方のお話を静かに聞いていました。落ち着いて一日をスタートさせることができました。

 

 

 

4年 福祉体験学習

 4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方やサポーターの方々をお招きし、福祉体験学習をおこないました。「車いす体験」や「高齢者体験」を通して、身体が不自由な方々の生活の困難さについて知ることができました。体験学習を通して、自分が関わっている方々のために、「自分ができることは何か」について考えることができました。 

 

 

  

 

全校集会(表彰)

昼セブンに、税に関する絵はがきコンクール、なかがわ水遊園写生コンクール、JA祭学生作品展、下野教育書道展、地域安全マップ審査会の表彰を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

  

 

  

 

  

1・2年おもちゃ大会

 12月4日(月)、2年生が1年生を招待して、「おもちゃ大会」が行われました。

 2年生が生活科の時間に作ったおもちゃは、ヨットカー、ますいじゅう、ジェット機、こま、ロケットぽん、ぴょんコップ、パッチンジャンプです。たくさん種類があって、1年生も楽しく遊んでいました。折り紙で作った景品もあり、みんな大喜びでした。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

朝の読み聞かせ

 地域ボランティアの方をお招きして、朝の読み聞かせを行いました。今日は1・2年生です。みんなボランティアの方のお話を静かに聞いていました。落ち着いて一日をスタートさせることができました。

 

 

マラソン大会①

12月1日(金)、校内マラソン大会が開催されました。

子どもたちは練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命に走りきることが出来ました。

 

2時間目の3・4年生の様子です。

  

  

 

  

 

  

 

  

 

 

全校一斉漢字テスト

 昼セブンに、第2回全校一斉漢字テストを実施しました。

 子どもたちは、みんな真剣に一生懸命取り組んでいました。今回が初めての1年生もがんばっていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

認知症サポーター養成講座

 29日、市健康福祉課高齢いきがいグループの方や市民サポーターの方々をお迎えし、認知症サポーター養成講座が5年生を対象に行われました。

 資料や紙芝居等を使い、認知症とは何か、認知症になるとどんなことが起きるかなどについて学びました。子どもたちは、自分たちにできることを考え、認知症への理解を深めました。

 

  

 

  

 

    

 

6年 発表活動・ふれあい活動

 28日の5・6校時に、6年生の発表活動・ふれあい活動が実施されました。

 6年生は、修学旅行の思い出を発表しました。ふれあい活動では、親子で「スノードーム作り」をしました。思い思いに中の飾り付けをし、すてきなスノードームが完成しました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

3年 発表活動・ふれあい活動

 28日、3年生の発表活動・ふれあい活動が実施されました。

 3年生は、社会科見学の発表や、音楽発表などをしました。ふれあい活動では、フリースロー対決やソフトバレーボール、リレーを行いました。親子対決とあって、子どもたちも保護者の皆さんも張り切って活動し、楽しいふれあいの時間となりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

5年居住地校交流

 27日、5年生が、南那須特別支援学校のお友達と交流活動を行いました。今回は、家庭科で味噌汁づくりの調理活動をしました。野菜を洗ったり切ったり、慣れない手つきながらも、みんなで協力して具だくさん味噌汁ができあがりました。

 

  

 

  

 

 

 

マラソンタイム

 月曜日(11/20)からマラソン強調週間が始まりました。12月1日のマラソン大会まで、月水、金の七小タイムに校庭を走ります。今日は2回目です。青空の下、みんな元気いっぱい走っています。

  

 

  

全校集会(体育・放送委員会)

 21日の昼セブンに、全校集会を実施しました。今回は、体育委員会と放送委員会の発表です。

 体育委員会は、マラソンの走り方のコツ、腕の振り方、走るときの姿勢などについて実演を交えて全校生に分かりやすく説明しました。

 放送委員会は、放送委員の仕事や放送のポイントについて発表しました。また、滑舌をよくするための早口言葉を紹介したり、「先生クイズ」をしたりしました。

 

  

 

  

 

  

 

  

秋冬の花壇整備

 昼セブンの時間、花壇整備を行いました。縦割り班ごとにスミレとチューリップの球根を植えました。上級生が、下級生に植え方をやさしく教える姿が見られました。花水やりなど、学年ごとにせわをしていきます。

 

 

 

 

 

情報教育授業支援5・6年

 15日、5・6年生を対象に、情報教育授業支援が行われました。

 今回、5年生はプログラミングの学習を行いました。スクラッチというソフトを使って多角形を描きました。6年生は、スプレッドシートの使い方について学びました。

 

  

 

  

 

  

 

  

交通安全教室 11/14

 14日(火)、全校生を対象に交通安全教室が行われました。

 今回は、県のくらし安全安心課から2名の方を講師に迎え、「自転車乗車時のルールとマナー」や自転車シュミレーターを使って「自転車の正しい乗り方」について学びました。

  

 

  

 

 

オンラインALT交流会(6年)

 11月10日、6年生を対象に、オンラインALT交流会が実施されました。

 外国の授業の一環として、複数のALTと児童が交流を図りました。

 6年生は、オンライン交流会を何度か経験していることもあって、積極的にALTと会話することができました。