七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 避難訓練(不審者対応) 9.6

 9月6日(水)の3校時に、避難訓練を実施しました。

 今回は、学校に不審な人物が侵入した際、身の安全を守るためにどのように行動すればよいか、どこに避難すればよいのかを確認しました。避難指示の放送後、児童は体育館に移動しましたが、音を立てず静かに、そして速やかに避難することができました。

 避難後、那須烏山警察署生活安全課の警察官より、校舎内外で不審者に出会った場合の対応の仕方について、お話をいただきました。その中で、不審な人の5つの特徴(はちみつじまん)について教えていただきました。

    は:はなしかける人

   ち:ちかづいてくる人

   み:みつめてくる人

   つ:ついてくる人

   じ:じっと

   ま:まっている人

   ん!と注意

   

 

  

 

 

花丸 今日の学び 6年理科

 6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液について、どうすれば区別することができるかを考えました。

 においを嗅いだり、蒸発皿で蒸発させたりして確かめました。

   

 

   

花丸 今日の学び 8.30

 2学期がスタートして3日目。 子どもたちは学校の生活リズムを少しずつ取り戻しつつあります。

 各教室では、担任の先生の話をよく聞いて、学習に取り組む姿が見られました。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策をとりながら、元気に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

  

 

  

 

  

花丸 第2学期始業式 8/28

 長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。

 しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。

 1時間目には始業式が行われ、学校長より、「2学期はたくさん行事があります。みなさんの笑顔がたくさん見たいです。そのためにも、安心・安全な学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。」という話がありました。

    

 

教室の様子です。

    

 

    

 

    

第2回親子奉仕活動(8/26土)

夏休み最後の土曜日(8/26)に第2回親子奉仕活動を行いました。

保護者及び地域ボランティアの方々には、朝早くからご協力いただきまして心より感謝申し上げます。

短い時間でしたが、皆様のお陰で見違えるほど校庭や校舎周辺がきれいになりました。暑い中ありがとうございました。

 

 

 

 

花丸 学校の花だん 8.8

 今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。七合小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。

 1学期に、子どもたちが苗植えをした花壇の花々が、夏の暑さに負けずにきれいに咲いています。

夏休みも残すところ半分となりましたが、皆さんも、暑さに負けず、病気やけがのない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

  

 

  

 

花丸 子ども議会 8.3

 8月3日(木)に、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として、6年青木陽愛さんが参加しました。

 「『なすからチャンネル』の活用について」、現在の状況や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。

 

  

1学期終業式 7.20

1学期の終業式を実施しました。

 校長先生の話を聞いた後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。それぞれ、1学期にがんばったことや楽しかったこと、夏休みにがんばりたいことなどを、堂々と発表することができました。

 始業式後、学習指導主任と児童指導主任から、夏休みの学習や生活についての話がありました。みんな姿勢よく、立派な態度で式に臨むことができました。その後、各教室で学級活動を行いました。

 

  

 

  

 

  

 

  

                     進んで片付けてくれる、すてきな6年生です。

 

続いて学級の様子です。

  

 

  

 

   

 

 

校長室では、表彰を行いました。

すこやか表彰式 7.12

12日に、すこやか表彰式が実施されました。

今回は、2年生以上の10名の児童が表彰されました。

表彰される児童も、それを見守る児童も、みんなとても立派な態度で式に臨みました。

 

  

 

  

 

  

6年 薬物乱用防止教室 7.11

 11日(火)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

 栃木県警察本部の2名の方を講師に迎え、DVDを視聴したり話を聞いたりして、薬物の怖さや恐ろしさを学びました。また、薬物に誘われたときの断り方の演習も行いました。

  

 

  

 

  

水泳学習最終日 6.30

 水泳学習最終日の6月30日は、1・3・6年生がB&Gプールに行きました。

 この日は、体育実技補助指導者派遣事業の2回目で、3・6年生が滝童内政美さんからご指導いただきました。

 水泳学習初日よりも、水に慣れ、たくさんの子がもぐれるようになったり、今までよりも泳げるようになったりしました。

   

 

   

 

   

 

  

 

 

1年 図工「すなやつちとなかよし」6.29

 1年生は、29日の3・4時間目に、図工「すなやつちとなかよし」の学習で砂遊びをしました。

 砂を集めて山を作ったり、穴を掘ってトンネルを作ったりしました。砂を固めるために、じょうろやバケツを持って、水道と砂場を何度も往復している子もいました。たくさん活動して、大満足の1年生でした。

 

  

 

  

 

  

2年 生活科校外学習

 29日(木)に、2年生の生活科校外学習がありました。

 コンビニエンスストアや、近くのラーメン店、畜産農家を見学してきました。ラーメン店で、麺を作る機械を見たり、畜産農家では、ウシやヤギにえさやり体験をさせていただいたりしました。

 日差しの強い暑い中ではありましたが、よく見て、よく聞いて、楽しく見学できました。

  

 

  

 

  

 

3年社会科見学(市内巡り)

 3年生の社会科見学が実施されました。 

 今回は、龍門の滝や山あげ会館など、市内の施設を見学してきました。龍門の滝は水量も多く、その迫力に子どもたちからも歓声が上がりました。見たり聞いたりしたことをワークシートに記録しながら見学しました。

 

  

 

  

 

  

6年社会科見学 6.23

 23日に、6年生が社会科見学で「なす風土記の丘」と「下侍塚古墳」に行ってきました。

風土記の丘では、資料館内部の展示物を見学したり、勾玉づくりを体験したりしました。下侍塚古墳では、学芸員の説明を聞きながら見学をしました。郷土の歴史に触れるよい機会となりました。

 

  

 

  

 

  

クラブ活動 6.22

 本日、3回目のクラブ活動がありました。

 

パソコン・イラストクラブ

 今日のテーマは「動物」で、思い思いに好きな動物を描きました。

 

 

文化クラブ

 輪ゴムと割り箸を使って、割り箸鉄砲づくりをしました。

 

 

スポーツクラブ

 障害物ドッジボールをやりました。みんなで楽しく盛り上がりました。

 

 

ものづくりクラブ

 スライムづくりをしました。好きな色の絵の具を混ぜてつくりました。

 

新体力テスト

 6月21日に、新体力テストを実施しました。今回実施したのは、50メートル走、ボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びです。

 高学年児童が、低学年児童の数を数えたり、測定を手伝ったりする姿が見られました。

 

 

 

 

学級花壇整備 6.20

 本日、昼休みから昼セブンにかけて、学級の花壇に花の苗を植えました。

 生活委員から苗の植え方について説明を聞いた後、各学年に分かれて活動しました。今回植えたのは、マリーゴールドとサルビア、ジニアの3種類です。明日から、学年ごとに水やりや除草などをして育てていきます。

 

  

 

 

 

 

4年社会科見学 6.14

本日、4年生が社会科見学で保健衛生センターに行ってきました。

 自分の家や学校から出されたゴミやペットボトルなどが、どのように処理されるのかを、実施に見たりお話を聞いたりして学びました。また、今まで学習してきて疑問に思ったことを、保健衛生センターの方に直接質問して確かめまし た。

   」

 

    

 

  

2・4・5年水泳学習 6.12

 本日、2・4・5年生の水泳学習がB&Gプールで行われました。

 今年度初めての水泳とあって、児童も大喜びです。みんな張り切って泳ぎました。

 明日は、1・3・6年生の水泳学習です。

 

    

 

情報モラル学習 6.9

 今日は、(株)スキットの方を講師に迎え、3~6年生を対象に情報モラル学習が行われました。

 メディアを利用することのよさや危険性、気を付けることなどを学びました。

 

 

 

 

さつまいも苗植え 6.7

 昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。

 係の先生から、苗の植え方についての説明を聞いた後、なかよし班ごとに植えました。初めての1年生に、苗の植え方を優しく教えてあげる6年生の姿がとてもまぶしく見えました。

 10月末に収穫するのが楽しみです。

 

 

 

 

6年調理実習 6.7

 6年生が、2回目の調理実習を行いました。

 今回は、「いろどりいため」です。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、油で炒めてから塩こしょうで味付けをしました。試食をした担任からも、「おいしい。」と感想をもらいました。

 慣れた手つきで野菜を切ったり、炒めたりすることができていて、さすが6年生です。

全校集会(校長講話)6.6

 昼セブンに全校集会がありました。今日は、校長先生のお話です。

 運動会を振り返り、みんな練習に一生懸命取り組んだこと、本番も精一杯がんばったことなどの話がありました。

 運動会では、準備や係の仕事、終了後の片付けを5・6年生が中心に行ってくれました。その他にも、椅子を拭くときに使ったぞうきんを進んで洗ってくれた人もいました。そんな、見えないところで働いている「縁の下の力もち」を皆さんの周りから探してみましょう。

 

運動会 6.4

 雨のため一日順延となりましたが、青空の下、運動会が開催できました。

 子どもたち一人ひとりが、最後まで全力で競技する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。6年生を中心に、これまで練習してきたことがすべて発揮できたと思います。

 保護者の皆様には、早朝からテント立てや用具の準備、終了後の片付けまで、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

さつま畑マルチかけ

 5月30日(火)に、5・6年生がさつま畑のマルチがけを行いました。

 昨年経験している6年生が中心になり、あっという間に18畝のマルチがけが終わりました。さつまいもの苗植えは、6月8日に行う予定です。 

 

 

運動会総合練習 5.31

 6月3日(土)の運動会に向けて、総合練習を行いました。

 前日の雨も上がり、暑い中ではありましたが、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日の、精一杯競技する子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

 

授業の様子 5.30

 4年生は、1時間目の理科の時間に「ヒョウタンの観察」をしました。葉の様子をよく観察して、観察カードに記録しました。

 3年生は、2時間目に、これまで育てていたパンジーの鉢を片付けたり、学級花壇の整備をして、花を植える準備をしました。

運動会全体練習 5.30

今日は、全校生で[NANAGOソーラン」の練習をしました。

1~4年生は手に鳴子を持って、5・6年生は法被を着て、入場から退場まで通して練習しました。

「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」というかけ声とともに、元気いっぱいに体を動かしました。

3時間目には、1・2年生が「徒競走」や「デカパンマン」の練習をしました。 

4時間目は、5・6年生の練習です。団体種目「大玉送り」の大玉の持ち方や回り方の確認をしました。

  

 

 

運動会全体練習 5.29

 今日は雨のため、体育館でラジオ体操を中心に練習をしました。

 担当の先生から、腕の振り方や伸ばし方などのポイントを教えてもらいました。

 運動会当日も、元気にのびのびと体操している子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。

親子奉仕作業5.27

 第1回目の親子奉仕作業を行いました。

来週、実施する運動会に向けて、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。

担当地区の保護者様、児童の皆さん、ありがとうございました。

  

 

運動会全体練習 5.24

 今日は、全校種目の練習をしました。

 昨年度の内容と変わり、子どもたちは真剣に説明を聞き、練習に取り組んでいました。

 今年の運動会のスローガンは、「最後まで仲間を信じて勝利をつかめ ワンチーム七合」です。本番に向けて、みんなで力を合わせて練習していきます。

 

 

 

運動会全体練習開始5.22

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。

今日は、整列、行進、ラジオ体操の練習をしました。また、閉会式で歌う校歌の練習も行いました。

本番に向けて、元気よく練習していきたいと思います。

  

授業の様子5.19

 今日の授業の様子です。

 今日は、英語専科の先生とALTの授業がありました。楽しくコミュニケーションをとることができました。

 5年生は、顕微鏡を使ってメダカの観察、6年生は、まなびPCを活用して発表の準備をしています。2年生では、「書くことが楽しくなってきた」と発言する姿が見られました。

 

 

 

 

6年 租税教室 5.19

 6年生を対象に、租税教室が行われました。

 税金にはどんなものがあるか、どんなことに使われているかなどのお話を聞きました。

豊かな生活を送るために税金が大切であることを学びました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業 5.17

 本日、5・6年生を対象に、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が行われました。

 今回は、櫻井剛彦先生をお迎えし、ハードル走と走り幅跳びを中心にご指導いただきました。速く走ったり高く跳んだりするためには、「姿勢」「リズム」が大切だと教えていただきました。

 櫻井先生の話術に、子どもたちも楽しく体を動かしていました。

PTA代表委員会5.12

 第1回目のPTA代表委員会を行いました。

各種委員会に分かれて、今年度の活動について話し合いました。代表委員の方々を中心にPTA活動が展開されますが、

たくさんの保護者の皆様にもご協力をお願いたします。

     

歯科検診5.10

 学校歯科医の岡林先生が来校され、歯科検診を行いました。2日間に分けて行いましたが、どの学年も「お願いします」のあいさつがきちんとでき、順番を待つ姿勢もとてもすばらしかったです。

 歯の健康は、食べ物を噛むだけでなく、食事や人との会話を楽しむためにもとても大切なことといわれています。

いつまでも健康な歯でいられるように、毎日の歯磨きをしっかり行いたいと思います。

    

授業の様子5.8

 ゴールデンウィークが開け、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

長い休みでしたが、各学年とも落ち着いて授業に取り組むことができています。

 

 

 

 

経営訪問5.1

 本日は、市教育長様、教育委員様をはじめ、指導主事の先生方に七合小の授業の様子を参観していただきました。

国語や算数など、どのクラスも真剣に学習に取り組むことができていました。

    

朝セブン4.27

 七合小学校では、「朝セブン」の時間を設け、月・木曜日は読書。水曜日はグリーンタイム。火・金曜日は学習に取り組んでいます。今日も、静かに読書をしていました。

  

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会4.26

 授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。

 1年生は、教室に入れないほどの保護者の方に参観していただき、学校での様子をみて安心していただけたかと思います。また、PTA総会、学年懇談会では、貴重なご意見をいただき、今年度の活動に生かしていきたいと思います。

 今後も、PTAの皆様と一緒に子どもたちの健やかな成長に努めて参ります。

    

  

  

交通安全教室4.25

 市総務課の小松様、那須烏山警察署の南山様を迎えて、交通安全教室を実施しました。

児童は、校庭に作った摸擬道路コースと谷浅見の交差点を渡る実技コースを体験jして、正しい横断の仕方について学びました。まや、3年生は、自転車の乗り方、自転車での横断の仕方についても学習しました。

 

   

     

 

避難訓練4.20

  本日、避難訓練を行いました。どの学年も、指示を聞いて落ち着いて避難することができました。

1年生は、初めての訓練でしたが、慌てることなく行動することができていました。

訓練後は、もしもの時にも、「全員の命を守ること」の大切さについて話をしました。

 

 

全校集会4.18

 昼セブンの時間に全校集会を行いました。今日は、学習と指導指導の担当からの話です。

 学習担当からは、「学習のきまり」について確認をしました。児童指導担当からは、みんなが気持ちよく生活するためにきまりやルール-、マナーを守ることについて考えてほしいとの話をしました。