七合小の子どもたち
3年 今日のまなび
外部講師による食育教室を実施しました。今回はおやつの正しい食べ方について学習しました。普段なにげに食べているおやつ(間食)ですが、量と質を考えて食べることの大切さを学びました。親子で食事やおやつ(間食)について、振り返る時間をとっていただけると嬉しいです。
3年 今日のまなび
外部の指導者と担任のティームティーチングによる情報教育の学習を行いました。ローマ字入力の練習を中心に学習しました。みんな集中して学習に取り組みました。
読み聞かせ
今日の昼セブンは、図書委員による読み聞かせでした。図書委員の児童は、今日のために昼休み等を使って何度も練習してきました。今日は、緊張しながらも上手に読み聞かせを行うことができました。
6年 今日のまなび
6年生が育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。手刈り、はってがけなど初めての体験でしたが、説明をよく聞き手際よくできました。
3年 今日のまなび
社会科の学習で市内のスーパーマーケット見学に行ってきました。店内の様子や商品を売るための工夫、多くの買い物客が来るわけについて調べることができました。今後は、調べてわかったことをまとめていきます。
お忙しい中、店内を案内してくださったり、質問に答えてくださったりありがとうございました。
読み聞かせ(1・2年)
1・2年生を対象に、市図書館ボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。楽しいお話ばかりで子どもたちはあっという間に本の世界に入り込んでいました。
全校集会
昼セブンに全校集会を行いました。今日は図書委員による多読者表彰を行いました。
「読書の秋」です。たくさんの本を読んで、心にもたくさんの栄養を与えてほしいと思います。
3年 今日のまなび
特別の教科「道徳」の授業の様子です。今日は「本当の友達とはどんな友達なんだろう」と先生と子どもたち全員で真剣に考えました。今日も、子どもたちの心が大きくそして温かくなりました。
読み聞かせ
昼セブンに「読み聞かせ」を行いました。今回は、地域ボランティア、市図書館職員、学校職員が担当になり各学年ごと読み聞かせを行いました。
読み聞かせが始めると、みな真剣に聞き、自然にお話の中に入り込んでいました。地域ボランティアの方が読み聞かせをしてくださった1年生からは「もう一度読んでほしい」とアンコールがあったくらいでした。
本は知識を豊富にしてくれるだけでなく、心も豊かにしてくれます。秋の夜長に、休日に家族で読書タイムを設けてみてはいかがでしょうか。
ボランティアの皆様、市図書館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
なかよしタイム
昨日の昼セブンは「なかよしタイム」でした。なかよし班ごとに遊びを決め、楽しく遊びました。ドッジビーやドッジボール、だるまさんの1日、蛇鬼などどの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
花いっぱい運動(いちご一会リレー)
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のアーチェリー会場に飾られる花の準備をしました。56年生がなかよし班ごとにマリーゴールドをプランターに植えました。選手のみなさんに元気と勇気を与えられるよう心を込めて植えさせていただきました。この後は、学校で管理し、大会前に会場に運ばれるそうです。
6年 今日のまなび
6年生理科の授業の様子です。今日は「水溶液のせいしつ」の学習をしました。5種類の水溶液をどのようにすれば区別できるか実験の結果から班のメンバーといっしょに考えました。
4年 遠足 part2
午後は「ふくろうの絵付け」をしました。自分好みの色を塗り、世界でたった一つだけのふくろうの置物ができました。
全員が「楽しかった~」と言い、笑顔で帰校しました。
茶臼岳登山や自然の家での食事、ふくろうの絵付けの活動を通して、友達と協力することの大切さ、友達を思いやって行動することの大切さを学び、全員の♡がさらに美しく、大きく成長しました。
4年 遠足
今日は、那須方面に遠足に出かけました。天気にも恵まれ、予定通りの活動ができています。
午前中は茶臼岳に登山しました。那須高原の自然の美しさに触れ、自然に親しむとともに、季節の移り変わりを感じることができました。その後、なす高原自然の家で、おいしい昼食をいただきました。
3年 今日のまなび
理科の授業の様子です。今日は、春に種を蒔き育ててきたホウセンカの種の観察と種取りをしました。小さい種で一粒一粒採種するのに大変そうでした。
学級遊び
今日の昼セブンは学級遊び(1・3・5年)でした。全員が楽しめる遊びを考え、なかよく遊ぶことができました。担任の先生といっしょに遊ぶことができ、子どもたちもとても満足した様子でした。
(2・4・6年生は火曜日に行いました。)
グリーンタイム
毎週水曜日の朝の活動は学年花壇や校庭の除草作業を行っています。今日も、各学年ごとに花壇や校庭の草むしりをしました。短時間でしたが、みんなで協力して行う姿がみられました。特に学年花壇は、あっという間にきれいになりました。
避難訓練
本日、校内に不審者が侵入したという設定で避難訓練を実施しました。元警察官であった地域のボランティアの方に不審者役をしていただき、実際に起こり得る状況を想定した緊張感のある訓練を実施することができました。子どもたちは、担任の指示に従い、教室から移動する訓練を行うことができました。
1年 たのしい あき いっぱい
生活科「たのしい あき いっぱい」の授業で、校庭に出て秋を探しました。子どもたちは、木の葉の色が赤や黄色に変わっていることに気づいたり、コオロギを見つけたりしながら、たくさんの秋を探すことができました。
3年 オンライン授業
学年休業でも学びをとめないために、オンライン授業を行っています。子どもたちの真剣に学習する姿が画面越しから伝わってきました。保護者のみなさま、お忙しい中ご協力していただきありがとうございました。
寄贈していただきました
今年度も市内在住の樋山 洋様からたくさんの本を寄贈していただきました。早速、図書委員会の児童が多くの友達に読んでもらう工夫をしながら並べてくれました。
樋山 洋様、本当にありがとうございます。
委員会活動
2学期最初の委員会活動です。各委員会とも子どもたちがそれぞれ意見を出し合い、主体的に活動する姿がみられました。
赤白対抗外清掃
今週の清掃は、「赤白対抗外清掃」です。運動会の赤組、白組に分かれ校庭の除草をしています。15分間、無言で一生懸命活動しています。最終日に校長先生、赤白団長による勝敗判定があります。
1年 花壇の草むしり
昨日の生活科の時間に花壇周りの草むしりをしました。子どもたちは、一生懸命に取り組みました。1年生の花壇が終わると、となりの5年生の花壇の草むしりも進んで行っていました。とてもすばらしい1年生で感心しました。1年生の『奉仕の心♡』大きく成長していますね。
2学期始業式
1校時に始業式を行いました。校長先生からは、3つのお願い(①相手の顔をみて笑顔であいさつ ②友達と仲良くする ③自分の命は自分で守る)の他に「めあてをしっかり立てて頑張る」「楽しみにしている行事がたくさんあるので、目標をもって行事に参加する」とお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
始業式終了後、養護教諭から新型コロナウイルス感染症対応に関してお話がありました。2学期も日々緊張感をもって対応していくます。
今日から2学期です
今日から2学期が始まります。
各学年、担任から心あたたまるメッセージが黒板に書かれていました。このメッセージを見て、どの子も「今日から気持ちを入れ替えて頑張ろう!」と思ったことでしょう。
2学期は授業日数80日と一年間の中でいちばん長い学期になります。児童にとって「今日も一日楽しかった」「明日も楽しみだな」「明日も〇〇を頑張ろう」などと思える学校、学級にしていけるよう教職員一同精一杯頑張りますので、1学期同様、保護者、地域のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
明日から2学期です!
長かった夏休みも今日で終わりです。明日から2学期が始まります。
先生たち全員がみんなの登校を楽しみにしています。
2学期も勉強や運動、そして楽しい外遊びなど何事にも全力で頑張りましょうね。
子ども議会
昨日、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として6年齋藤亮汰さんが参加しました。
「障害者に優しいまちづくり」について、現在や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々とした姿で質問する姿が見られました。
主体的に取り組む6年生
音楽部活動も今日で3日目。子供たち一人一人の技能が上達している様子が分かります。今日は、まなびPC(タブレット)を使い、リズムや速さなどを確認しながら楽器、パートごとに練習しました。自分の演奏を動画に撮って確認する児童や友達と教え合いながら練習する児童など主体的に練習に取り組む姿が見られました。夏休み中の練習も残り2日となりましたが、さらに上達をめざして頑張ってくれることと思います。
※まなびPCには、先生の模範演奏がアップされ、練習に大いに役立っています。
地区音楽祭に向けて
今日から夏休みですが、6年生は10月に行われる「南那須地区音楽祭」に向けて練習が始まりました。佐藤先生やその他大勢の先生の指導を受けながら、練習に一生懸命に取り組む6年生。とても素晴らしいですね。
今年度は『ルパン三世のテーマ』を合奏します。夏休みの練習期間は短いですが、本番で聴いてくださるすべての方に感動を与えることができるよう、児童とともにいい音楽に仕上げていきたいと思います。
1学期終業式
今日で1学期が終了します。七小タイムに「1学期終業式」を行いました。
校長先生のお話では、『始業式で約束したことの確認』や『楽しく、安全な夏休みにするために守ってほしいこと』のお話がありました。
また、児童代表作文発表では、3名の児童が1学期を振り返った思い出や感想を発表してくれました。
終業式終了後、児童指導主任の先生と学習指導主任の先生から大切なお話がありました。
「自転車に必ずヘルメットをかぶり、決められた場所を乗る」
「川には絶対に子供だけでは行かない。大人と行ったときでも大人の言うことを聞いて行動する」
「夏休み中も毎日こつこつ学習する」
「夏休みは長期休業にしかできない学習を進んで行う」
しっかり守って、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。そして、8月29日(月)に元気に会いましょう。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会集火式
16日(土)に『いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会』集火式が南那須公民館で行われました。本校からは6年大野椛心さんが参加しました。市内9校の火が集められ、『那須烏山の火』が誕生しました。
すこやか表彰式
本日、すこやか表彰式を行いました。日頃の行いが認められ、市長様から表彰状、学校教育課長様からメダルを授与されました。緊張しながらも堂々とした態度で式に臨むことができました。
植物を愛する心
子供たちが理科や生活科の学習で育てている植物がきれいな花を咲かせたり、実を付けたりしています。
子供たちは毎日、水やりをしたり、観察したりしながら成長の様子を見守っています。
☆1年 あさがお☆
☆2年 やさい☆
☆3年 ホウセンカ☆ ☆4年 ヒョウタン☆
☆5年 へちま☆ ☆6年 稲☆
3年 今日のまなび
理科の学習の様子です。ゴムをのばす長さを変えると、物を動かすはたらきはどのように変わるか実験をしました。
今日もきちんと予想をしてから実験に取り組み、実験結果から考察することもできました。
1年 今日のまなび
先日の国語科の学習の様子です。自分の好きなものを友達に紹介しました。友達の発表に対して、質問する姿もたくさんみられました。日々成長している1年生です。
1年 今日のまなび
生活科「水をつかってあそぼう」の様子です。水をつかった遊び方を考えたり、物を工夫して作ったりしました。今日は、シャボン玉や水鉄砲で友達や先生と楽しく遊びました。
感謝のきもちをこめて
1学期も残すところ7日となりました。(登校する日数)
今日から清掃強調日です。普段使用している教室に感謝の気持ちを込めて隅々まで清掃をしました。
安全な夏休みにするために
七合小学校の子どもたちが安全な夏休みを過ごすことができるように、七合駐在所の方が、給食の時間を利用して話をしてくださいました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。今後、各学年担任の先生からさらに具体的な話があります。ご家庭でもお子さんといっしょに夏休みの過ごし方について話をしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
学級遊び
今日の昼セブンに学級遊び(1・3・5年)を行いました。けいどろやドッジボールをして楽しむことができました。
今日のまなび
今日は授業参観がありました。たくさんのおうちの方が参観してくださる中で、とても緊張した様子でしたが、各学年とも真剣に学ぶ姿が見られました。真剣に学ぶ姿はとてもすばらしいですね。
グリーンタイム
今日の朝セブンは「グリーンタイム」でした。学年花壇や校庭の除草を行いました。15分間、一生懸命取り組む子どもたちが増えてきました。あらゆる面で子どもたちの成長の様子が見られ、とてもうれしいです。
全校児童集会
延期になっていた全校児童集会を行いました。代表委員会で計画を立て、高学年が中心となって行いました。今回は、「けいどろ」「だるまさんが転んだ」「だるまさんの一日」をなかよし班単位で行いました。休憩や水分補給をこまめに取るなど、熱中症対策に万全を期して行いました。子どもたちは、とても満足した様子でした。今まで以上に子どもたち同士の絆が強まりました。
今日のまなび
2・3・5年生の水泳学習は今日で最終となりました。どの学年の児童も、毎時間めあて達成のために一生懸命に練習し、できることが増えたり、泳法が上達したりしました。夏休みの長期休業期間もぜひ、おうちの人と一いっしょに泳ぐことを楽しんでいただけたらと思います。
4年 社会科見学
社会科の学習で「那須烏山市水処理センター」「保健衛生センター」を見学してきました。
水処理センターでは、安全な飲料水を確保するための努力や取り組みについて、保健衛生センターでは、自分たちが毎日出しているゴミの種類別の始末の仕方について学習してきました。
暑い中でしたが、充実した社会科見学になりました。
今日のまなび
1・4・6年生の水泳学習がありました。各学年とも先生の話をよく聞き、一生懸命練習しました。
特に1年生は、全員水に潜ることができ、球拾いや輪くぐりを楽しんで行っていました。
☆1年生☆
わに歩きや輪くぐり、水中でじゃんけんをしました。全員水に潜ったり、水の中で息を吐くこともできるようになりました。友達や先生と楽しい水遊びの時間になりました。
☆4年生☆
けのびやバタ足の練習を中心に学習しました。バタ足はどのように行うのがよいか自分たちで考えながら練習することができました。
☆6年生☆
クロールで25Mを泳ぎ切ることを目指して、練習しました。何度も繰り返し練習し、距離が伸びたり、泳ぎ方が改善したりと上達しました。
全校一斉漢字テスト
今日の昼セブンは「全校一斉漢字テスト」でした。1学期に学習した漢字の読み書きのテストを行いました。各学年とも、今日までの学習の成果が発揮できたようです。
今日のまなび
連日、猛暑が続きますが、子どもたちは、元気に学校生活を送っています。子どもたちのいちばんの楽しみは、「水泳学習」です。今日は、2・3・5年生がB&Gプールで学習をしました。各学年ともできることが増え、さらに高い目標達成をめざして頑張っています。今年度は残り1回(2時間)となりましたが、個々の児童の目標が達成できるように指導支援していきます。
明日は、1・4・6年生が水泳学習を行います。
☆2年生☆
水の中に潜り、石拾いをしています。水中で目を開けて、友達よりもはやく、たくさんの石を拾おうと頑張っていました。
☆3年生☆
今日は、けのび、バタ足に挑戦することを目標に頑張りました。「先生~、バタ足できるようになりました。見てください。」とうれしそうに言いにくる子がいました。「できた」ことが次の意欲につながりますので、残り1回の授業になりましたが、4年生の学習につながる授業になるように努めます。
☆5年生☆
今日は、外部講師の滝童内さんに「バタ足」「クロールの手のかき方」等を指導していただきました。短時間ではありましたが、どの子もすごく上達する姿が見られました。
5年 今日のまなび
家庭科の学習の様子です。今日は、「なみ縫い」や「返し縫い」、「ぼたんの付け方」を学びました。一針一針、慎重に作業を進めることができました。
3年 社会科見学
社会科見学に行ってきました。教室で学習したことを実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりして学びを深めることができました。
子どもたちは、特に龍門の滝や山あげ会館での学びが印象に残ったようでした。今後、学習のまとめをしていきます。
☆龍門の滝☆
☆太平寺☆
☆山あげ会館☆