七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 5年 今日のまなび

 5年生は家庭科「ひと針に心をこめて」の学習をしています。今日は、「糸通し」「玉結び」「玉どめ」の学習をしました。家庭科ボランティアの方3名が支援してくださいました。

 

 

 

花丸 全校集会

 昼セブンに全校集会を行いました。今日は委員会からの発表でした。児童主体の発表で、下学年の児童も真剣に聞いたり、クイズに参加したりする姿が見られました。

☆環境委員会☆

 

 

☆福祉委員会☆

 

 

花丸 6年 租税教室

 6年の社会科の学習です。今日は、外部講師を招き『納税や税金の使い道』等について教えていただきました。

授業後に意欲的に質問する児童の姿もみられました。

 

 

美術・図工 1年 今日のまなび

 図画工作科の学習の様子です。今日は「すなや つちと なかよし」の学習をしました。砂場で手や道具を使って思い思いの形を作ったり、水を流して砂をこねたりしながら楽しく学習をしました。

 

 

 

花丸 運動会 part8 紅白リレー

 各学年の代表児童が、紅白各2組に分かれ4チームでリレーを行いました。

 1~5年生は校庭を半周、6年生は1周走りました。優勝をめざし、最後まで全力で走る姿は、見ている人たちに多くの感動を与えました。特に6年生の力強い走りは最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part7 全校大玉おくり

 全校生が力を合わせて行った『全校大玉おくり』。1~4年生は大玉を転がし、5・6年生は大玉を持ち上げてゴールをめざしました。今年度は白組が勝ちました。

 

 

 

花丸 5・6年 ALT交流会

 外国語の授業でALTとの交流会をオンラインで行いました。身近なことについて相手に伝わるように英語で質問したり、答えたりする姿が見られました。楽しい交流会になりました。

☆5年☆

 5年生にとっては初めての交流会でしたが、物怖じせずはっきりと質問したり答えたりできました。

 

 

 

☆6年☆

 さすが6年生。ALTと楽しくかつ主体的に取り組む姿がすばらしかったです。

 

 

  

 

 

 

 

花丸 委員会活動

 七合小学校では、各家庭で出たアルミ缶を集めています。福祉委員会の児童が昼休みにつぶしています。今日も当番の児童が責任をもって丁寧に作業していました。

 

 

情報処理・パソコン 5・6年 情報モラル教育

 外部講師による『情報モラル教育』を行いました。SNSの安全な使い方について講師の先生といっしょに考えました。

夏休みを前にSNSの安全な使い方、家庭でのやくそく等をお子さんと確認すると安心ですね。

 

花丸 運動会 part6 3・4年七小タイフーン

七小タイフーンの様子です。

 二人で1本の棒をもって走り、カラーコーンの周りを回って次のペアに棒を渡しました。二人の息を合わせ、上手にカラーコーンの周りを回ることができました。

 

 

 

 

 

花丸 グリーンタイム

 今日のグリーンタイムは学年花壇の除草やパンジーの苗の片付け作業を行いました。学級の友達と協力し合いながら作業する姿がみられました。

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

 市健康福祉課の方が食に関する指導をしてくださいました。何でもバランスよく食べることについてわかりやすく話をしてくださいました。また、1年生全員にランチョンマットをくださいました。

6月は『食育月間』です。お子さんといっしょに食の大切さについて話していただけるといいと思います。

 

花丸 運動会 part5 1・2年それゆけ!デカパンマン!

 1・2年生による『それゆけ!デカパンマン!』です。大きなパンツを2人ではいて、仲良くリレーしました。デカパンがずれ落ちないように、2人でしっかりもって走りました。パンツを脱いで次の人にバトンタッチするときもお互いが上手に脱ぐようにしていました。

 

 

 

 

 

花丸 さつまいも苗植え

 昼セブンにさつまいも苗植えをしました。班長を中心になかよし班ごとに行いました。上学年の子たちが率先して活動する姿が見られました。今年度は、班ごとに畝1本分栽培し、収穫できたさつまいもを班の友達と分け合って持ち帰る予定です。これから先は、6年生を中心に班ごとに世話をしていきます。

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part2 走れ!セブンキッズ!

 走れ!セブンキッズ!(徒競走)の様子です。

☆1・2年☆

 1年生は小学校に入って初めての運動会。張り切ってゴールまで走りました。2年生も1年生に負けず、力強い走りを見せてくれました。

 

 

 

☆3・4年☆

 3年生、4年生とも元気な走りを見せてくれました。

 

 

 

☆5・6年☆

 各組ともデットヒートしたレースになりました。高学年らしいたくましい走りが見られました。

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part1

 今日は、待ちに待った運動会でした。子どもたち一人ひとりが最後まで全力で競技する姿は見ている人たちに感動を与えることができました。6年生を中心に今まで練習してきたことすべてを発揮できたと思います。運動会を通してすべての子どもたちが成長できました。

☆来週以降、詳細を更新しますので、おまちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 明日は運動会

 明日の運動会の準備を5・6年生で行いました。自分の役割を責任をもって行うことはもちろん、他の仕事も手伝う姿も見られました。自分たちの手で運動会を成功させようという強い思いが伝わってきました。

 

 

 

花丸 5・6年 マルチがけ

 サツマイモの苗を植えるために5・6年生が畝にマルチがけをしました。どうすればスムーズにマルチがけができるか班ごとに話し合い、友達と声をかけあいながら作業する姿が見られました。サツマイモの苗を植える準備が整いました。

 

 

 

 

花丸 運動会総合練習

 4日(土)の運動会に向けて総合練習を行いました。気温が上がり暑い中でしたが、水分補給や休憩を取りながら精一杯頑張る児童の姿が見られました。

運動会当日のお子さまの頑張る姿をお楽しみにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 ボランティアの方々

 地域の方々が敷地内の草刈りや除草作業をしてくださいました。暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

花丸 4年 今日のまなび

 算数の授業の様子です。3けたの割り算の仕方を先生といっしょに考えました。計算の仕方が分かると意欲的にたくさんの問題を解く姿がみられました。

 

花丸 1年 今日のまなび

 生活科の学習の様子です。今日は、朝顔の芽が出たのでまなびPC(タブレット)を使って写真を撮りました。先生の話をよく聞きスムーズに写真を撮ることができました。これからも成長の様子をまなびPCを使って記録していく予定です。

 

 

 

花丸 親子奉仕活動

 28日(土)に親子奉仕活動を行いました。担当地区の保護者の方々、児童のみなさん早朝よりご協力いただきありがとうございました。おかげざまで、校庭や学校周辺がきれいになりました。

 

 

 

花丸 運動会係打合せ

 運動会の係打合せをしました。担当の先生の説明のあと、各係とも6年生を中心に役割分担をしたり、仕事の確認をしたりしました。子どもたちが主体的に取り組む姿が見られ、自分たちで運動会を成功させようという気持ちが伝わってきました。

 

 

花丸 4年 今日のまなび

 理科の授業の様子です。今日は、水の流れと地面のかたむきには、どんな関係があるか、雨があがったあと実際に校庭に出て学習しました。子どもたちは、水の流れのあるところを探して、友達と協力しながら調べました。

 

 

花丸 昼セブン

 昼セブンの様子です。各学年とも国語や算数の学習を中心に補充・発展学習をしました。運動会の練習後で疲れている児童も多かったと思いますが、誰もが集中して取り組んでいました。

 

 

 

花丸 全校大玉送り

 全校大玉送りの練習をしました。全校生で大玉を送った後、5・6年生が玉を持ち上げて次の人に送ります。最後は代表児童がゴールまで運びます。今日は2回とも赤組が勝ちました。

 

 

花丸 NANAGO全校ソーラン

 今日の全校練習は『ソーラン節』でした。全学年とも一つ一つの動きを大きく、一生懸命に踊ることができました。1年生も動きを覚え、上手に踊ることができました。

  

  

  

花丸 小学生陸上競技交流大会

 21日(土)に南那須地区小学生陸上競技交流大会が行われました。5・6年生の代表児童が参加しました。自己記録更新を目指して頑張りました。

 

 

 

 

運動会練習始まりました

 今日から運動会全体練習が始まりました。今日は、入場、ラジオ体操、退場の練習をしました。全員の気持ちがひとつになり、一生懸命取り組む姿勢がみられました。

 

 

 

 

花丸 4年 今日のまなび

 図画工作科の授業の様子です。ビー玉が転がるような形、コースを作りました。みんなアイディア豊富で楽しみながら学習ができました。

 

 

花丸 校長先生といっしょに

 七合小学校の子どもたちは、休み時間は元気に外遊びを楽しんでいます。休み時間になると校長室前の池に集まり、メダカや蓮の花を観察したり、えさやりをしたりしています。校長先生と過ごす時間を楽しみにしている子どもがたくさんいます。

 

花丸 先生たちのまなび

 昨日の児童下校後、情報モラル教育研修を実施しました。児童が安全にまなびPC(タブレット)を使用するために教職員が指導すべき情報モラルについて学びました。先生たちも日々主体的に学び続けています。

 

花丸 陸上競技交流大会にむけて

 21日(土)に行われる南那須地区小学生陸上競技交流大会に向けて練習をしています。限られた時間の中での練習ですが、自分の記録更新を目指して頑張っています。保護者の皆様には、登校や健康面の支援等でお世話になっております。ありがとうございます。

 

 

花丸 今日のまなび

 今日は経営訪問のため、那須烏山市教育委員会教育長様、教育委員様、指導主事の方が授業を参観してくださいました。各学年とも主体的に学ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

 総合的な学習の時間の学習で里山探検をしてきました。谷浅見地区の里山に行き、鳥の鳴き声を聞いたり、植物や生き物の観察をしました。地域の高野さんのご協力のおかげで、充実した校外学習になりました。

 

 

 

 

 

花丸 5年 臨海自然教室 part9

 塩作りの様子です。班の友達と協力して薪に火をつけたり、土鍋の海水をかき混ぜたりして塩を作りました。海水をバケツに汲んで海から運んだり、煙で目が痛くかったりと大変なことが多かった分、塩ができたときの感動は大きいものでした。

 

 

花丸 5年 臨海自然教室 part8

 臨海自然教室の食事の様子です。バイキング形式に戻り、自分の食べたい分を自由に取り、おいしくいただくことができました。

 また、作ってくださった方々への感謝も忘れずにしっかり伝えることができました。

 

 

 

2年 今日のまなび

 体育の授業の様子です。今日は、運動会に向けて『NANAGO全校ソーラン』の練習をしました。昨年度の動きを思い出しながら、一生懸命に練習する姿がみられました。

 

 

花丸 3年 今日のまなび

 書写の時間の様子です。準備もスムーズにできるようになってきています。

 姿勢や筆の持ち方、穂先の向き等を意識しながら縦画、横画の練習をしました。鉛筆と違って「むずかしいな」と感じている子が多くいましたが、上達をめざして根気強く何度も練習しました。

 

花丸 1年 今日のまなび

 1年生の体育の学習の様子です。生憎の天気のため、体育館で行いました。運動会のリレーチームのメンバーでリレーを行いました。次の友達にバトンを渡すまで一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。

 

 

 

花丸 委員会活動

 委員会活動の様子です。先生主導で行うのではなく、6年生が中心となり、子どもたちで意見を出し合いながら主体的に活動していました。