七合小の子どもたち
校内なわとび検定
13日(月)、今月末に行われるなわとび検定に向けて、今日から業間の時間等で練習が始まりました。高学年の子が下級生に教える姿も見られました。一つでも上の級になれるようがんばってほしいものです。


〔検定基準〕
前とび | 後とび | 前8字とび | 前二重とび | |
10級: | 10回 | 0回 | 0回 | 0回 |
~ | ||||
5級: | 300回 | 80回 | 40回 | 10回 |
~ | ||||
1級: | 1000回 | 300回 | 100回 | 50回 |
特級: | 2000回 | 500回 | 200回 | 100回 |
第3学期始業式
8日(木)、16日間の楽しかった冬休みが終わり、平成26年度の第3学期がスタートしました。インフルエンザで2名が欠席しましたが、登校した児童は全員元気な姿を見せてくれました。実りある3学期になってほしいものです。


交通安全看板設置
このたび、那須烏山警察署並びに那須烏山交通安全協会七合支部のご協力により、下記のような看板がスクールバス停近くの道路に12枚、下谷浅見の通学路には「通学路スピード落とせ!」が2枚設置されました。



誰もが注意し合い、交通事故が起きない地域になって欲しいと願っています。
表彰式・終業式
25日(木)2学期最後の日、校内マラソン大会などの表彰式に引き続き、終業式を行いました。終業式では校長式辞の後、1・3・5年生の代表が、「2学期の反省と3学期の抱負」の作文を読み上げました。その後全員で校歌を声高らかに斉唱し終了しました。事件事故のない楽しい冬休みを送ってほしいものです。


2学期の成果
1・2階の各教室北側廊下には、2学期に作成した様々な作品が掲示されています。どの作品にも一生懸命作った心意気が感じられます。




すこやか表彰式
22日(月)冬至の日、すこやか表彰式を行い18名の児童が受賞しました。市長さんからは表彰状が、教育長さんからはメダルが一人ずつ贈られました。児童代表がお礼の言葉を述べ、市長さんからもお祝いのことばをいただきました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。


太陽光発電設備設置工事 ~その2~
児童が登校しない土・日曜日に工事が行われています。パネルが一枚一枚ずつクレーンで校舎の屋根に持ち上げられ、52枚のパネル設置が終了しました。これからは配線工事になっていくようです。


作品集
廊下には、子どもたちが一生懸命作成した作品が、たくさん掲示されています。立ち止まって見入る児童の姿も多く見られます。


臨海自然教室(5年生) ~3日目~
3日目は、水平線に昇る朝日を見て、アクアワールド大洗へ向かいました。
アクアワールドを見学の後昼食をとり、予定より15分早く全員元気に無事戻ってきました。3日間の教室でしたが、少し成長して帰ってきた感じがしました。
臨海自然教室(5年生) ~2日目~
16日(火)、栃木は思わぬ雪景色で始まりましたが、茨城は小雨の朝でした。バイキングの食事やメイン活動の塩づくりを体験しました。

