日誌

学校の様子

CVタイム

今日のCVタイム(クリーンボランティア)は、雨天時の計画の元、しっかりと活動が行われました。

普段の清掃ではできないところを班ごとに見付けて、黙々と清掃していましたキラキラ

1月姿勢体操

保健委員会が中心になり、朝の活動で姿勢体操を行いました。

1 うでスイング

2 背中で手合わせ

 

活動が波に・・・

冬休みが終わり、4日目。学習にもしっかり向き合える姿が多く見られました。学校生活が、波に乗ってきています。

本2年生 学活 スマホの使い方について動画をみて学習をしていました。文字やスタンプは、相手によって受け取り方が違うことやゲームなどに課金するときの危険性などを学んでいました。

本4年生 国語では詩集を作ったり、理科で生き物の季節ごとのくらし方の違いなどをまとめたりしていました。発表ノート(タブレット)に写真を取り入れたり線を引いたりすることが上手になりました。

本6年生 算数 いよいよまとめの問題突入!教科書やスマイルネクスト(タブレット)の問題をひたすら解いていました。

本3年 音楽  元気に歌を歌っていました。

本1年生 図画工作科でスタンピングをしてたくさんの作品を作成していました。

本5年生 総合 5年生での活動のふりかえりとして、kahoot(タブレット)を使ってクイズ形式にまとめ、下級生に知らせる計画を立てていました。

鉛筆保健委員会は姿勢体操の練習をしていました。

鉛筆体育委員会は砂をまいて校庭を平らにしていました。

鉛筆給食委員会や栽培委員会はポスター作りをしていました。図書委員会は、来月の児童集会に向けての準備を進めていました。

花丸個別教室の廊下掲示はいつも季節ごとにかわります!

了解元気に学校生活が送れるよう、感染症の予防もしっかりとしていくことが大切ですね。

「手洗い・マスク・運動・換気」がきちんとできるよう声をかけ、一緒に取り組んでいます。

グループご家庭の方でも・・・マスクやハンカチ・ティッシュの予備がランドセルに入っているか、週末に確認していただけるとありがたいです。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)

牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ

なわとび練習

天気がいいので今日も業間に、なわとび記録会にむけての全体練習を行いました。体育委員さんのアナウンスのもと活動していました。

花立タイム

今日の花立タイムは、3学期初めてのペア学年共遊でした。

1・4年生ペア、3・5年生のペアは、おにごっこ

2・6年生のペアはドッジボールをしました。

朝は寒かったのですが・・・花立タイムをした頃には、風もなく、あたたかな日差しの中、半袖・半ズボンで走り回る子どもたちもいました。

タブレットの使い方が上手になりました

タブレットの使い方を講師の先生をお招きして学習しました。

2年生は、ビスケットというアプリで文字の絵や図を使ってコンピューターへ指示を出すことができるようになりました。6年生は、Canvaというツールでさらに効率よく紙面を作成できるようになりました。

タブレットの使い方がレベルアップしましたキラキラ

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース

小松菜ともやしの梅肉和え

とん汁

家庭科・調理1月10日メニュー

食パン チョコクリーム 牛乳

スペイン風オムレツ

みどりのサラダ クリームシチュー

なわとび記録会に向けて

1月16日~20日の間になわとび記録会を各学年で行います。

そこで、今日の業間から体育委員会を中心に全体練習が始まりました。

3学期スタート

3学期がいよいよスタートしました。各教室、担任の先生からのメッセージがありました。

第3学期始業式 立派な態度で参加しました。

 

校長先生から「卒業や進級という大きな節目が近づいてきた今、『今から』や『今なら』という前向きな気持ちをもって3学期の学習に取り組んでほしい」という話がありました。

3学期に登校するのは52日(6年生は48日)です。

めあてや係を決めたり、外国語や国語など教科の学習が始まったりしました。

気持ちを切り替えてしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。