学校の様子
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
納豆 ごぼうサラダ
おでん
思春期教室 6年
助産師さん、市の保健師さん、看護師さんをお招きして、思春期教室を行いました。
3人の方それぞれの職業の内容を紹介していただきました。
はじめてその仕事の内容を知った人もいたようです。
女子は、赤ちゃんを上手にだっこすることができていました。10キロのベストを着けて妊婦体験もしました。
思春期の心の変化やLGBTの話を聞きました。
さらに、「命」「プライベートゾーン」「心の宝物」3つを大切にしてほしいと・・・。
中学校に行っても自分のことを大切に・・。など。
心の勉強をしました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん キムタクごはんの具
牛乳 コロッケ 雷汁
2年教室の前を通ると・・・
2年教室の前にかわいらしい仲間がいました。
カメやペンギン、おばけたちだそうです。図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の時間に作成!
クラブ活動
クラブ活動を行いました。充実した時間になったようです。
ワールドゲームクラブ
今日は「マンカラ」というアフリカのゲームを行っていました。自分の陣地に多く入れた方が勝ちだそうです。
ものづくりクラブ
アイロンビーズで好きなものをつくりました。
スポーツクラブ
卓球を行いました。白熱した(?)戦いでした。
PC/科学クラブ
英語でしか説明がないゲームをやってみようということで、フィーリングをたよりに進めていました。子どもたちのセンスは抜群ですぐに楽しく遊べていました。
社会科見学 3年
3年生は社会科見学で警察署と消防署に行ってきました。
警察署では、子どもたちは知りたいことがたくさんあり質問をたくさんしました。その中で特に興味をひいていたのが「パトカーの最高時速は何キロですか?」の質問で、その答えが「それは・・・秘密です
」ということでした。
DVDをみせていただいたり、説明をいただいたりした中から、交通事故や犯罪から私たちの安全を守る大切な働きをしてくれていくことにも気付くことができました。
消防署では、救急車やポンプ車や特殊工作車など見学させていただきました。火災などから人々の生命や財産を守るために連絡を取りながら活動を進めていることや消防署で働く方々の工夫や努力などについて知ることができました。
消防服を着せていただきました。未来の消防署員の姿ですね
本日の給食
本日のメニュー
食パン ピーナッツクリーム
牛乳 オムレツ
五目ビーフン ABCスープ
全校共遊
今日の全校共遊はドッジボールでした。
先日の代表委員会で内容とルールを決めました。
特別ルールとして「1年生は、2回当たったら外野に出る。4~6年生は、利き手ではない方で投げる」とのことでした。下級生と仲良く遊べそうなルールですね。
そういえば・・・
12月7日昼休みの体育委員会の遊びもドッジボールでした。境小学校にドッジボールブームが到来したのでしょうか?
4年 理科
4年生は「閉じ込めた空気をあたためるとどうなるか」の実験を行いました。
栓をしたフラスコをあたためました。
すると栓は飛び出しました。なんで飛び出したのかの問いに「あたたかい空気は上に上がったから。下側の空気はなくなったかも」「あたためられると空気は、外にでたくなるから」「・・・?」なんで飛び出したのかとても不思議なようです。しっかりと考えをまとめていました。
次回の理科でその謎は解き明かされるようです。
6年 理科 校外学習
6年理科「大地のつくりと変化 私たちが住む大地づくり」
那須烏山ジオパーク野外観察ガイドの澤村さんを中心として那須烏山市の地層について教えていただきました。
バスの中でもたくさん教えていただきました。
万行
「地層は、時代のものさしである。その崖が那須烏山にはたくさんある。研究している人たちからも那須烏山は有名である」ことなどの話を伺いました。
このあたりは地層だけでなく、「川まわし」をしていたという、人間のくらしについても分かる場所だそうです。
小塙露頭
「化石を調べるとその時代が分かる。時代のタイムカプセルだ。」という話を伺いました。約1500万年前は那須烏山市はほとんど海の中だったようです。だから、くじらの骨や貝殻の化石も見つかったのですね。
河原で、化石を見付ける活動を行いました。
石をひたすら、割っていると・・・
なんと!ガイドさんもびっくりするぐらい状態のいい貝殻の化石が出てきました。
本に載っているものと見比べても!
本物をみてみんな大興奮でした。
「河岸段丘」の地利用利用なども説明していただきました。
地層や化石を実際に見ることができ、分かりやすい説明もしていただき、子どもたちはますます興味をもった様子でした。