学校の様子
あしたはいよいよ学習発表会
あしたはいよいよ学習発表会です。各学年とも工夫を凝らした発表を行う予定です。今日は、最後のプログラムの全校合唱の練習をしました。


今年は、手話を入れたとなりのトトロの「さんぽ」の合唱に、6年生が楽器で合わせて演奏します。ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。
今年は、手話を入れたとなりのトトロの「さんぽ」の合唱に、6年生が楽器で合わせて演奏します。ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひいらしてください。
花いっぱいにしよう
11月11日(水)に「花いっぱいにしよう」が行われました。
今回は5時間目を利用して、全校生が自分たちの花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年2回目ということもあり、どの学年も手際よくまっすぐに植えることができました。
寒い冬をじっと耐え、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。


今回は5時間目を利用して、全校生が自分たちの花壇にチューリップの球根とパンジーを植えました。
今年2回目ということもあり、どの学年も手際よくまっすぐに植えることができました。
寒い冬をじっと耐え、来年の春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
3年生の総合学習でオオムラサキの講話を聞きました
11月10日に、里山大木須を愛する会の川堀さんを講師に迎え、3年生が総合的な学習の時間で学習しているオオムラサキについての講話を聞きました。

児童から出された「蝶は花の蜜を吸うのに、どうしてオオムラサキは樹液を吸うのですか。」「雄と雌ではどうして大きさが違うのですか。」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
つい1週間前まで緑色をしていた校庭のオオムラサキの幼虫も、木の葉の色に合わせて、茶色になってきました。下の写真は同じ幼虫の1週間前と今の様子です。仲良く2匹並んだ幼虫は、葉が落ちる直前に、幹を伝わって根元に引っ越して落葉の下で冬を乗り切ります。
児童から出された「蝶は花の蜜を吸うのに、どうしてオオムラサキは樹液を吸うのですか。」「雄と雌ではどうして大きさが違うのですか。」などの質問にも丁寧に答えてくださいました。
つい1週間前まで緑色をしていた校庭のオオムラサキの幼虫も、木の葉の色に合わせて、茶色になってきました。下の写真は同じ幼虫の1週間前と今の様子です。仲良く2匹並んだ幼虫は、葉が落ちる直前に、幹を伝わって根元に引っ越して落葉の下で冬を乗り切ります。
みかん狩り(1年生)
11月10日(火)1年生が国見山みかん園にみかん狩りに行きました。
自分で採った新鮮な甘いみかんをおいしくいただいたり、ネットいっぱいになるまでみかんを採ったりと、1年生は楽しくみかん狩りをすることができたようです。


また、明日(11日)の下野新聞にも今日の様子が掲載されるそうですので、ご覧いただけたらと思います。パソコンで下野新聞の「ニュースSOON」にアクセスすると動画も見られます。
自分で採った新鮮な甘いみかんをおいしくいただいたり、ネットいっぱいになるまでみかんを採ったりと、1年生は楽しくみかん狩りをすることができたようです。
また、明日(11日)の下野新聞にも今日の様子が掲載されるそうですので、ご覧いただけたらと思います。パソコンで下野新聞の「ニュースSOON」にアクセスすると動画も見られます。
プレイバック①(10月)
10月9日(金)2年生が生活科探検で、郵便局、烏山駅、龍門の滝を見学してきました。
郵便局では、自分で書いた手紙に貼るための切手を自分で買い、投函してきました。

烏山駅でも、切符を買い、汽動車に乗りました。汽動車に乗るのが初めての児童もいたようで、とても感動していたようです。

また、那須烏山市の良いところの一つとして、龍門の滝を見学しました。水量は少なめでしたが、間近から見た滝はとても迫力があったようです。

郵便局では、自分で書いた手紙に貼るための切手を自分で買い、投函してきました。
烏山駅でも、切符を買い、汽動車に乗りました。汽動車に乗るのが初めての児童もいたようで、とても感動していたようです。
また、那須烏山市の良いところの一つとして、龍門の滝を見学しました。水量は少なめでしたが、間近から見た滝はとても迫力があったようです。