学校の様子
授業参観2 里山学習
14日、宇都宮大学の平井教授と大学生に来校いただいて、4・5年生が里山の学習を行いました。
初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。









初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。
3年 そろばん教室
13日、14日、15日の三日間、3年生がそろばんの学習をしました。
平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。





平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。
授業参観 1
14日、一日授業参観を行いました。
早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。





早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。
3年 オオムラサキ講座
26日、3年生のオオムラサキ講座を行いました。
大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。







大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。
2年生 外国語活動
2年生が、外国語活動で家族の言い方を学習しました。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。





お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。