学校の様子
臨海自然教室 3日目③
最後の見学地アクアワールドでイルカショー観賞します。




臨海自然教室 3日目②
とちぎ海浜自然の家での最後の活動 ジェルキャンドル作り






退所式


退所式
臨海自然教室 3日目①
3日目スタート 全員元気に朝食をとっています。



臨海自然教室 2日目⑤
2日目の夕食 全員元気です。





臨海自然教室 2日目④
午後は砂浜活動です。
波と鬼ごっこ

水くみリレー




ビーチフラッグ






砂の造形 「再生ボタン」と「エリザベスケーキ」


砂浜活動終了です。
波と鬼ごっこ
水くみリレー
ビーチフラッグ
砂の造形 「再生ボタン」と「エリザベスケーキ」
砂浜活動終了です。
臨海自然教室 2日目③
塩づくりのあとは、アスレチックで楽しみました。
昼食は、カレーです。



昼食は、カレーです。
臨海自然教室 2日目②
塩づくりが始まりました。






だんだん煮詰まってきました。


塩ができました。

だんだん煮詰まってきました。
塩ができました。
臨海自然教室 2日目①
2日目スタート
全員元気です。




全員元気です。
臨海自然教室 1日目④
みんな元気に夕食です
この後は、ナイトハイキングがあります。


ナイトハイクに出発


海は、涼しくて気持ちいいです。


今日の活動は、これで終了です。
この後は、ナイトハイキングがあります。
ナイトハイクに出発
海は、涼しくて気持ちいいです。
今日の活動は、これで終了です。
臨海自然教室 1日目③
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式の後は、海岸でオリエンテーリングをします。


オリエンテーリング出発!


入所式の後は、海岸でオリエンテーリングをします。
オリエンテーリング出発!
臨海自然教室 1日目②
茨城空港を見学しました。




臨海自然教室 1日目①
25日、5年生が臨海自然教室に出発しました。
今日は、茨城空港を見学してから、とちぎ海浜自然の家に向かいます。


今日は、茨城空港を見学してから、とちぎ海浜自然の家に向かいます。
水泳の授業
水泳の授業が始まりました。
施設内は気温31℃、水温30℃で温かかったです。





施設内は気温31℃、水温30℃で温かかったです。
新体力テスト
13日、新体力テストを行いました。
反復横跳び、腹筋、ボール投げ、50m走などを行い、それぞれ自己記録に挑戦しました。





反復横跳び、腹筋、ボール投げ、50m走などを行い、それぞれ自己記録に挑戦しました。
歯科指導
12日、歯科指導で、正しい歯の磨き方を学習しました。
カラーテスターで歯をピンクに染めて、磨き残しを確認しながら歯磨きの練習をしました。





カラーテスターで歯をピンクに染めて、磨き残しを確認しながら歯磨きの練習をしました。
上学年による読み聞かせ
花立タイムで、上学年が下学年に読み聞かせを行いました。
読んであげている上学年の姿は、すっかりたのもしいお兄さんお姉さんです。





読んであげている上学年の姿は、すっかりたのもしいお兄さんお姉さんです。
移動音楽教室
6日、移動音楽教室で、ブラックボトムブラスバンドの演奏会がありました。
迫力のある本物の音楽を間近で聴くことができました。ノリノリの音楽で楽しい1時間でした。







迫力のある本物の音楽を間近で聴くことができました。ノリノリの音楽で楽しい1時間でした。
フラワーアレンジメント教室
5日、農協の花育の企画で、4・5年生がフラワーアレンジメント教室を行いました。
ききょうやカーネーションを使って、かわいいフラワーアレンジメントができました。






ききょうやカーネーションを使って、かわいいフラワーアレンジメントができました。
運動会
2日、春季大運動会を行いました。
晴天に恵まれ、子供達も元気に走り、踊り、係活動に活躍しました。
ご来場いただきました多くのご来賓の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。













晴天に恵まれ、子供達も元気に走り、踊り、係活動に活躍しました。
ご来場いただきました多くのご来賓の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。
種目の進行や係の動き方を練習しながら確認しました。
それぞれ与えられた仕事に一生懸命取り組んでいました。









種目の進行や係の動き方を練習しながら確認しました。
それぞれ与えられた仕事に一生懸命取り組んでいました。
花いっぱいにしよう
校舎前の花壇に、赤サルビア、青サルビア、ベコニアの苗を植えました。
6年生は1年生に、5年生は2年生に教えてあげながら協力して植えました。
3・4年生は学年の花壇にきれいに植えました。







6年生は1年生に、5年生は2年生に教えてあげながら協力して植えました。
3・4年生は学年の花壇にきれいに植えました。
応援合戦の練習
今日は、応援合戦の練習をしました。赤組・白組とも団長の号令に合わせて気合いの入った練習をしていました。



授業も頑張ってます
運動会の練習をしながら、教室での授業も頑張っています。


綱引きの練習
25日は綱引きの練習をしました。

花立ソーラン
花立ソーランの練習、初めての1年生も頑張ってます。





運動会練習
6月2日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。
入場行進や学年のダンス、全校ソーランの練習をしています。





入場行進や学年のダンス、全校ソーランの練習をしています。
不審者対応避難訓練
18日、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者に遭遇したときの合い言葉や、不審者との距離をとることを学習しました。




不審者に遭遇したときの合い言葉や、不審者との距離をとることを学習しました。
南那須地区小学生陸上競技交流大会
19日、南那須地区小学生陸上競技交流大会が大桶グランドで行われました。
本校からは、5年生・6年生が100M、80MH、1000M、走幅跳、走高跳、ジャベリックボール投、400Mリレーに出場し活躍しました。











本校からは、5年生・6年生が100M、80MH、1000M、走幅跳、走高跳、ジャベリックボール投、400Mリレーに出場し活躍しました。
全校ドッジボール
17日、花立タイムで全校ドッジボールを行いました。4チームに分かれて、高学年は低学年に配慮しながら行いました。







PTA奉仕作業
12日、PTA奉仕作業で、校庭や花壇の除草と、周囲の土手の草刈りを行いました。
運動会に向けて、とてもきれいになりました。早朝よりありがとうございました。





運動会に向けて、とてもきれいになりました。早朝よりありがとうございました。
計算テスト
朝の学習で計算テストを行いました。
今年度も月に一度、計算と漢字のテストを行います。
合格目指して、みんな真剣に取り組んでいます。
来週は、漢字テストを行います。





今年度も月に一度、計算と漢字のテストを行います。
合格目指して、みんな真剣に取り組んでいます。
来週は、漢字テストを行います。
全校遠足
2日、全校遠足で花立峠に出かけました。
児童会主催の宝箱さがしをして楽しみました。縦割りの仲良し班で行動し、上級生が下級生の面倒をよく見ていました。一緒に歩いていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。









児童会主催の宝箱さがしをして楽しみました。縦割りの仲良し班で行動し、上級生が下級生の面倒をよく見ていました。一緒に歩いていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
6年生社会科見学 那須風土記の丘資料館
27日、6年生が那須風土記の丘資料館に行ってきました。
はじめに、大塚駒形古墳を見学しました。
次に、那須風土記の丘資料館で、勾玉作りを体験し、那須地区の歴史を学習しました。





はじめに、大塚駒形古墳を見学しました。
次に、那須風土記の丘資料館で、勾玉作りを体験し、那須地区の歴史を学習しました。
委員会発表
1日、前期委員会の活動内容の発表を行いました。
栽培委員会 保健委員会


放送委員会 図書委員会


体育委員会 給食委員会

栽培委員会 保健委員会
放送委員会 図書委員会
体育委員会 給食委員会
授業参観・PTA総会・学年懇談会
25日授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。









2年生 生活科 町探検
23日、2年生が生活科で上境地区を探検してきました。
八坂神社、宝幢院を見学し、最後に上境駐在所でパトカーを見学したりお話を聞いたりしました。





八坂神社、宝幢院を見学し、最後に上境駐在所でパトカーを見学したりお話を聞いたりしました。
授業の様子
みんな真剣に取り組んでいます。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
交通安全教室 自転車の乗り方
3~6年生は、交通安全教室で自転車の乗り方を学習しました。
直進、S字カーブの練習や交差点の渡り方などを練習しました。





直進、S字カーブの練習や交差点の渡り方などを練習しました。
交通安全教室
19日、交通安全教室を行いました。
1・2年性は、道路横断時の安全確認や信号のある交差点の渡り方などを学習しました。





1・2年性は、道路横断時の安全確認や信号のある交差点の渡り方などを学習しました。
1年生の授業と給食
1年生の授業と給食の様子です。
みんな姿勢がよく、手を上げて発表しています。



みんな姿勢がよく、手を上げて発表しています。
離任式
11日、離任式を行いました。
代表の子供たちが、花束を贈呈し、お世話になったお礼の言葉を述べて、4名の先生方とお別れしました。



代表の子供たちが、花束を贈呈し、お世話になったお礼の言葉を述べて、4名の先生方とお別れしました。
入学式
11日、入学式を行いました。
今年度は、15名の新入生を迎え、全校児童87名となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。







今年度は、15名の新入生を迎え、全校児童87名となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。
新任式・始業式
平成30年度がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
9日、新しい先生方の新任式と始業式を行いました。
多目的ホールいっぱいに響く歌声で、新しい先生方をお迎えし、1学期がスタートしました。



9日、新しい先生方の新任式と始業式を行いました。
多目的ホールいっぱいに響く歌声で、新しい先生方をお迎えし、1学期がスタートしました。
卒業式
19日、市長様を始め、多くの来賓の方々をお迎えし、卒業式を行いました。
中学校の制服に身を包み一段と立派になった卒業生の姿と、後を受け継ぐ1~5年生の体育館いっぱいに響く歌声に感動の卒業式でした。卒業生をご支援いただきました地域の皆様ありがとうございました。







中学校の制服に身を包み一段と立派になった卒業生の姿と、後を受け継ぐ1~5年生の体育館いっぱいに響く歌声に感動の卒業式でした。卒業生をご支援いただきました地域の皆様ありがとうございました。
授業参観3 英語発表
14日、6年生が総合的な学習の時間で学習した和紙について英語で発表会をしました。
英語の聞き手として、市内勤務のALT(外国語指導助手)の方々に来校いただき、英語での発表と和紙のブックカバー作りで交流を行いました。








英語の聞き手として、市内勤務のALT(外国語指導助手)の方々に来校いただき、英語での発表と和紙のブックカバー作りで交流を行いました。
授業参観2 里山学習
14日、宇都宮大学の平井教授と大学生に来校いただいて、4・5年生が里山の学習を行いました。
初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。









初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。
3年 そろばん教室
13日、14日、15日の三日間、3年生がそろばんの学習をしました。
平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。





平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。
授業参観 1
14日、一日授業参観を行いました。
早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。





早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。
3年 オオムラサキ講座
26日、3年生のオオムラサキ講座を行いました。
大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。







大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。
2年生 外国語活動
2年生が、外国語活動で家族の言い方を学習しました。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。





お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。