日誌

学校の様子

授業参観

5日、授業参観で道徳の授業を公開しました。子供達は真剣に考えて発表していました。
授業参観に続いて、地区懇談会、学年懇談会を開催しました。

マラソン大会

3日、校内マラソン大会をABCの3コースで行いました。
Aコース1000M 1・2年生
Bコース1500M 3・4年生
Cコース2000M 5・6年生
練習の成果を発揮して、元気いっぱい走りました。中には上の学年のコースへチャレンジした児童もいました。

チャレンジランキング

30日、児童会企画で各委員会ごとの工夫したゲームでチャレンジランキングを行いました。
体育委員会:タイヤ引き           栽培委員会:花の名前当て
図書委員会:本の題名当て      放送委員会:複数の会話当て
保健委員会:片足バランス       給食委員会:料理名当て

避難訓練

28日、地震から火災を想定しての避難訓練を行いました。
まずは地震で机の下にもぐり、火災発生で校庭に避難しました。
その後、消化器の使い方の体験と、起震車で地震の揺れを体験しました。
起震車は、過去の地震の揺れを再現したもので、徐々に揺れが大きくなるものや、直下型でいきなり大きな揺れのものもありました。

花いっぱいにしよう

8日、「花いっぱいにしよう」の活動で、学級花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。来春、パンジーとチューリップの花でいっぱいになるのが楽しみです。

サッカー  リーガ南那須1st

28日、大桶グランデで、リーガ南那須1st「局長杯」が行われました。
境クラブから、6年生以下の部、4年生以下の部、3年生以下の部に3チームが出場しました。それぞれ元気いっぱいプレーしていました。

6年修学旅行 国会議事堂

国会議事堂の見学が始まりました。普段テレビでしか見たことのない国会の中はどうだったのでしょうか。真剣な顔で説明を聞いているようです。貴重な体験になりました。

6年修学旅行 朝食

  さわやかな朝を迎えました。ホテルのビュッフェでみんな元気に朝食を食べました。昨夜はゆっくり寝られたのでしょうか。今日一日しっかり活動してたくさんの思い出をつくってほしいです。

6年修学旅行 東京タワー

無事に東京タワーに着いて食事をしました。豪華なバイキングです。お腹いっぱいになって中を見学。買い物などを楽しみました。1日元気に過ごせたようです。宿でゆっくり休んで明日も楽しんでほしいです。

6年修学旅行 班別行動(後半)

班のメンバーとおいしいものを食べ、たくさんのお土産を買って、充実した班別行動が終了しました。どの班も時間どおりに活動できてすばらしかったとのこと。合流後、全員で鶴岡八幡宮で記念写真を撮り、東京タワーに向けて出発したそうです。みんなとても元気です。バスでゆっくりして移動してください。

6年修学旅行 班別行動(昼食)

それぞれの班でいろいろなところに行って楽しんでいるようです。天気もよく、歩き回るには最高です。昼食は小町通りなどでラーメンやカレーを食べている班がありました。

6年修学旅行出発

  本日、早朝6時。6年生全員元気に修学旅行に出発しました。現在東北自動車道羽生付近を安全に走行中とのこと。お見送りの保護者の皆様、お疲れ様でした。

3年生 遠足(宇都宮方面)

 10月23日、3年生が遠足で子ども総合科学館と防災館へ行ってきました。科学館では、班ごとに事前に計画した活動を楽しそうに行っていました。特に、プラネタリウムは初体験の児童が多く、きれいな星空に感動した様子でした。防災館では、災害が起きたときの状態を体感して、防災の大切さを学ぶことができました。

1・2年生 おじいちゃん・おばあちゃんに学ぼう

23日、1・2年生がおじいちゃん・おばあちゃんを講師に、昔の遊びを教えていただきました。
お手玉、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、紙飛行機、こま、竹馬などで、楽しく交流しました。最後に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べました。

5年生社会科見学クボタ工場 

 5年生が社会科見学で宇都宮クボタ工場に行ってきました。部品の組み立ての行程や、農機具や米作りの歴史などていねいに説明していただき、有意義な学習になりました。

1・2年生遠足 宇都宮動物園

16日、1・2年生が遠足で宇都宮動物園に行ってきました。
1・2年生合同の班で、象やキリンの動物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。

南那須地区小学校陸上競技大会

13日、大桶グランドにおいて、南那須地区小学校陸上競技大会が行われました。
本校からは5・6年生の代表が出場し、100M、80MH、走り幅跳、走り高跳、ボール投げ、リレー等で活躍しました。

4年宿泊学習12

みんなでベットメイクしてます。

体育館でフリスビー遊びをしました。
このあとは入浴で、1日目の活動終了です。全員元気に活動しました。

南那須地区音楽祭

小川総合福祉センターあじさいホールにおいて、南那須地区音楽祭が行われました。
本校は、4・5・6年生による合奏で出場しました。楽しくテンポのよい素敵な演奏でした。

烏山第2地区陸上競技大会

28日、境小学校を会場に、烏山第2地区陸上競技大会(境小学校、七合小学校)が行われました。それぞれ自己記録更新や地区の標準記録突破を目指して頑張りました。
標準記録を突破した上位入賞者は、10月13日(土)に大桶グランドで行われる南那須地区大会に出場します。

お話会

   南那須図書館のご協力でお話会を行いました。
みんな真剣に聞き入っていました。

計算テスト

14日、計算テストを行いました。
1回での合格を目指して、全員一生懸命に取り組んでいました。

PTA奉仕作業

8(土)PTA奉仕作業を行いました。雨で一週間延期になりましたが、大勢の保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。お陰様で、学校周辺の草刈り、除草を行うことができ、たいへんきれいになりました。

竜巻の避難訓練

4日、防災の日にちなんで、竜巻の避難訓練を行いました。
気象現象が激しくなり、いろいろな災害が予想を超えて起きています。
これからも、突然の災害から、命を守る危機回避能力の育成のために、いろいろな避難訓練を実施していきます。

夏休み作品展

長い夏休みが終わり2学期がスタートしました。全員元気に登校しています。
夏休みに一生懸命作成した作品で、夏休み作品展を行いました。

水難事故防止教室

2日、4~6年生が、烏山土木事務所主催の水難事故防止教室を行いました。
川の危険について学習したあと、ライフジャケットを身に付ける体験をしました。