日誌

学校の様子

清掃強調週間

 先週12月11日(月)から19日(木)まで、清掃強調週間となっています。この期間は、普段の清掃時間ではできない細かいところを重点的に清掃することになっています。子どもたちは、1年間お世話になった学校に感謝の気持ちで一生懸命清掃活動に取り組んでいました。

全校漢字テスト

 12月13日(金)、全校生対象の漢字テストがありました。児童の漢字力定着のため、月に1回朝の活動のときに全学年で実施しています。子どもたちは、1ヶ月で学習した漢字を自主学習などでしっかり練習して、テストに臨んでいます。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

5・6年生 マット運動

 12月12日(木)、5・6年生の体育の授業で、マット運動を行いました。学習カードで自分の挑戦する技を決め、5つのグループに分かれて練習しました。みんな自分の能力に応じて、たくさんの技ができるよう熱心に練習する様子が見られました。伸膝後転や倒立前転、側転など、高度な技に挑戦する児童もいました。

年末交通安全県民総ぐるみ運動

 12月11日(水)、年末交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。本校でも、街頭指導などを通して、安全な登下校について指導していく予定です。地域の見守り隊の方々やスクールガードリーダーの大谷さんにも毎日指導していただいています。保護者の方々や地域の皆さんも児童の登下校を見守っていただけるとありがたいです。

校内マラソン大会

 12月10日(火)、校内マラソン大会が行われました。少し肌寒い天候でしたが、長い距離を走るにはまずまずのコンディションでした。参加した児童は、練習の成果をいかんなく発揮し、見事に全員完走することができました。来てくださった保護者の皆様、盛大なご声援ありがとうございました。

CVタイム

 12月9日(月)、全校生によるCVタイムがありました。CVはクリーンボランティアの略で、班のメンバーで学校の中のきれいにしたいところを話し合い清掃する時間です。それぞれの班ごとに、班長を中心として一生懸命に清掃活動に取り組む様子が見られました。

6年生 思春期教室

 12月5日(木)、6年生の思春期教室がありました。市こども課の助産婦さんに来ていただき、赤ちゃんが誕生するまでの過程や、赤ちゃんのだっこの仕方、世話のやり方など丁寧に教えていただきました。子供たちは、生命誕生の仕組みや命の尊さについて学ぶよい機会となりました。

授業参観

 12月4日(水)、授業参観がありました。今回は全学年道徳の授業です。どの学年の児童も、授業のめあてについて真剣に考え、進んで自分の意見を発表し、友達の考えを共有することができました。その後、教育課程説明会、地区懇談会、学年懇談会が行われました。保護者の皆様、たいへんお疲れ様でした。

学校保健委員会・いじめ防止連絡協議会

 学校医の近藤先生、学校薬剤師の西崎先生にご参加いただき学校保健委員会並びにいじめ防止連絡協議会を開催しました。
今年度のテーマは「正しい姿勢を身につけよう」について考えました。
保健委員会の児童の皆さんが、本校の取り組みについて調べたことを発表し、今後の活動につながる話し合いができました。