学校の様子
5年図画工作科「糸のこすいすい」
5年生 図画工作科「糸のこすいすい」の学習です。
カーブも上手に切ることができました。完成が楽しみです
4年 校外学習「総合的な学習の時間」
4年生は総合的な学習の時間「わがふるさと里山の恵みと自然」の学習で校外学習に行きました。
市教委文化振興課ジオパーク推進室より派遣されたジオガイドの澤村さんたちの案内のもと、自分たちの住む地域の自然や文化に触れることができました。
〇解石神社
殺生石との関係やなぜここに石が奉納されているのかなど詳しく知ることができました。
解石神社のすぐそばにありました。学問の神様だそうです。
「頭がよくなりますように・・・」と願いを込めて
↓
解石神社の往復の間にも、いろいろな草木の特徴の話や文化遺産についての話がありました。
〇和紙の里
烏山和紙の歴史や製造方法などについて詳しく知ることができました。
・小木須の展望台から景色を眺めました。天気はよかったのですが、雲がかかっていて海までは見えませんでしたが、タイミングが合えば、海まで見えるそうです。
〇国見山みかん園
みかん園の小森さんの話を聞き、栽培している地域の様子や栽培の工夫や苦労などを知ることができました。
小森さんのご厚意で、ミカンを収穫させて頂きました。
「どのみかんがあまいかな」「大きいのはどれかな」とうれしそうに山を駆け回っていました。
↓とってもおいしそうなみかんを頂きました。ありがとうございました
〇学校に戻る途中、バスの中から那珂川と荒川の合流地点を見たり、昔は水運としても使われたりしていたことなども教えていただきました。
ジオガイドの皆様、和紙の里様、国見みかん園様
おかげさまで地域のことを詳しく知ることができました。ご協力ありがとうございました。
6年 国語 2
6年生の「みんなで仲良く過ごすために」の検証後の話し合いの結果・・・(白熱したそうです)
へびおにになったそうです。
12月のペア学年共遊が楽しみですね
6年 国語
6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業で、目的や条件に応じて計画に沿って話し合いを行いました。
ペア学年共遊で何をするか、ルールはどうするかを決めていました。
今日はその検証をしていました。
検証の結果、多くの課題が見つかったそうです。
まだまだ、話し合いが盛り上がりそうです。
5年 日産自動車オンライン見学
5年生は日産自動車オンライン見学を実施しました。
クイズに参加したり、作業している人の間近の様子やロボットの作業風景などの映像をみたりしました。
自動車工場の工夫をしっかりと学ぶことができました。
力作揃いの作品
10月22日・23日に開催された「那須烏山市文化祭作品展」に掲示された作品が学校の廊下に掲示されています。
栽培委員会のおかげで・・・
栽培委員会は、業間にマリーゴールドの枯れた花を摘んでいます。おかげで、花壇いっぱいに花が咲いています
花立タイム なかよし班共遊 & 職場体験学習
今日のなかよし班共遊は、2つや3つの班がまとまって遊んでいました。
大なわとびやドッジボールなど仲良く遊びました。
また、10月26日~28日の3日間、職場体験学習のために烏山中学校から1名の生徒さんが来ています。業間や花立タイムなど一緒に遊んでくれるので子どもたちは大喜びです。
↓ 1・2年生と職場体験学習に来ている生徒さんも体育の授業を一緒にやっていました。
薬物乱用防止教育 きらきら号
6年生は、県警察の広報車・きらきら号を利用し、薬物の危険性及び有害性について学びました。ビデオによる学習や「断る勇気」についてロールプレイをしました。
また、クイズにチャレンジしたり展示資料を見たりしました。
「薬物に絶対手を出さない」と、意識を高めることができました。
読み聞かせ 図書ボランティア
今年度初めて、図書ボランティアの方をお招きして読み聞かせを実施しました。
地域コーディネーターの池田さんと地域の図書ボランティア4名の方が来てくださいました。
どの学年も真剣に話を聞いていました。話に引き込まれ、前のめりになっている子どもの姿もありました。
本を好きになるきっかけの1つになりました。ありがとうございました
あと2回来ていただけます。読み聞かせの日を楽しみにしています