七合小の子どもたち
1年生英語の授業
27日(火)、入学して2回目の英語の授業です。あいさつのしかたを学習しました。次は、「数」について学習します。


昼休みの風景
27日(火)、雨上がりの昼休みの校庭は、思いっきり走ったりボールでゲームを楽しんだりする子どもたちの姿でいっぱいでした。子ども本来の顔があちこちで見られました。教室に残っていた子どもはほとんどいませんでした。


さつま苗植え
23日(金)、全校生でさつまいもの苗を植えました。縦割り班ごとに一畝に15本ずつ植えました。上級生がていねいに下級生に植え方を教えていました。


愛情をかけて育て、実りの秋を迎えたいものです。
1年生学校探検
22日(木)、1年生が生活科で学校探検をしました。興味津々ワクワクドキドキで校内を探検しました。理科室で人体模型を発見したり、校長室でソファーに座り、校長先生と話をしたりしました。



運動会(2)
後半部分の一部を紹介します。


運動会(1)
17日(土)、さわやかな五月晴れのもと、本地区のトップを切って七合小学校の運動会が行われました。


5月に入ってからの10日間あまりの練習期間でしたが、1年生から6年生まで、学年に応じた競技や演技を披露してくれました。
また、保護者や地域の方々のご協力も絶大なるものがあり、思い出に残るすばらしい運動会を開催することができました。
3年生「図工」の授業
15日(木)、3年生の「図工」の授業は、白い粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、それから粘土で好きな形を作っていく授業を行いました。「創造的な技能」が、「発想や構想の能力」と一体となって身に付けられるよう指導しているところです。


運動会総合練習
14日(水)、晴天の空の下、運動会の総合練習を行いました。本番さながらの白熱した団体戦や徒競走、かわいらしいダンスの仕上げをしました。運動会当日が楽しみです。



運動会係打合せ
13日(火)昼休み、今週末に迫った運動会の係打合せを、担当の先生方と一緒に行いました。漏れのないように細かいところまで真剣に打合せを行っていました。当日はきっとスムーズな進行ができると思います。


薬物乱用防止教室
8日(木)、栃木県警察本部少年課のお二人と、スクールサポーターさんが来てくださり、薬物乱用防止教室を実施しました。

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉のもと、薬物乱用は、心も体もぼろぼろにしてしまうので、絶対に手を出さない、誘われても断る、ということをDVDで見たり、ロールプレイなどをしながら勉強しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
運動会練習始まる
五月晴れになった2日(金)、運動会の練習が始まりました。業間の短い時間ではありましたが、集中して取り組んでいました。17日(土)はすばらしい天気に恵まれますように!


6年書写
28日(月)、6年生書写の授業です。筆のはらいなど細かいところの指導を受けながら、一枚一枚集中して真剣に書いていました。

避難訓練
25日(金)、全校性で避難訓練を行いました。地震発生後火災が発生したという設定で、校庭に素早く避難できました。全員が真剣な態度で参加していました。万が一の時、安全な行動がとれるようになって欲しいと思います。

授業参観・PTA総会・学年部会
23日(水)、授業参観・PTA総会・学年部会を行いました。役員さん方も無事決まり、26年度の新体制が整いました。



昼休み
元気に遊ぶ子どもたちの姿が校庭に数多く見られました。教室をのぞいてみると、誰もいない教室もありました。


少し慣れてきました(1年生)
1年生の教室では、えんぴつの持ち方の勉強をしていました。背筋をしっかり伸ばして書いていました。給食も上手に食べられるようになってきました。

3年英語コミュニケーションの授業
18日(金)、3年生の英語の授業がありました。あいさつや歌、ビンゴゲームなどを学習しました。子どもたちは楽しく元気に活動していました。


交通安全教室
17日(木)、全校生で交通安全教室を行いました。指導員さんや警察官の話を聞いた後、校庭の模擬道路や実際の道路を使って横断の練習をしました。「右、左、右、横断!」の声が響きあっていました。「横断するときは、自分の目で確認すること」、「自宅から集合場所までが危険」との好評をいただきました。
後半は、3年生が模擬道路で、自転車の安全な走行の仕方を練習しました。
歯科検診
15日(火)16日(水)に、歯科検診を行いました。一人一人大きな口を開けて、ていねいに口の中の様子をみてもらいました。


校医の先生から、「今年はよく歯がみがけていて、きれいな歯の子が多いですね。」との話がありました。
保健室前の花壇は、今満開です。
お花見給食
10日(木)、穏やかな陽気の中、4年生がお花見給食を行いました。桜の花びらがおぼんにヒラヒラと落ちてくる中、春を感じながら楽しく食べることができました。
