七合小の子どもたち
おはなし会(1、2年) 9.12
12日〈火)1、2年生を対象におはなし会が実施されました。読み聞かせボランティアの方に、絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
本校では、11日から22日までを校内読書週間とし、図書ボランティアの方のおはなし会や図書委員による読み聞かせ、図書館ビンゴなどの催しを実施していきます。本を読む楽しさを味わい、たくさん本に親しんでほしいと思います。
今日の学び 1年生活科 9.11
1年生は、生活科の時間に秋の虫探しをしました。
アカトンボやセミ、ショウリョウバッタなどを見付けて、大喜びの1年生です。
活動した後は、みんなでかごの中の虫を草原に逃がしてやりました。
3年 食育教育 9.7
本日、3年生を対象に食育教育として、カルビースナックスクールが実施されました。
一日のおやつの量は200キロカロリーまで、おやつは寝る時間の2時間前までにすることなどを教えていただきました。また、ポテトチップス35グラムを実際に測り、一日に食べる量を確認しました。
後半は、食品を塩分の多い順に並べたり、ポテトチップスができるまでの動画を視聴したりしました。
避難訓練(不審者対応) 9.6
9月6日(水)の3校時に、避難訓練を実施しました。
今回は、学校に不審な人物が侵入した際、身の安全を守るためにどのように行動すればよいか、どこに避難すればよいのかを確認しました。避難指示の放送後、児童は体育館に移動しましたが、音を立てず静かに、そして速やかに避難することができました。
避難後、那須烏山警察署生活安全課の警察官より、校舎内外で不審者に出会った場合の対応の仕方について、お話をいただきました。その中で、不審な人の5つの特徴(はちみつじまん)について教えていただきました。
は:はなしかける人
ち:ちかづいてくる人
み:みつめてくる人
つ:ついてくる人
じ:じっと
ま:まっている人
ん!と注意
今日の学び 6年理科
6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液について、どうすれば区別することができるかを考えました。
においを嗅いだり、蒸発皿で蒸発させたりして確かめました。