七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

6年ミシンボランティア

 6年生の家庭科の授業で、地域ボランティアの方たちにおいでいただき、ミシンの使い方や、縫い方を教えていただいたりしました。そのおかげで、上手にナップザックを作りを進めることができました。

 

 

 

 

5・6年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

 11日(水)に、5・6年生を対象に、櫻井剛彦先生を講師にお迎えし、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が実施されました。ペットボトルを利用した投げ方のフォームや、コーナーの走り方などについてご指導いただきました。

 

 

 

音楽鑑賞教室 10.10

 本日、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」をお迎えし、音楽鑑賞教室が行われました。

 教科書に載っている曲や、子どもたちのよく知っているディズニーやアニメの曲などを演奏していただきました。ヴァイオリンやフルート、チェロ、ピアノの生伴奏で校歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったりするなど、子どもたちも楽しく参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

学校訪問

 10月6日(金)に、塩谷南那須教育事務所長様、那須烏山市教育委員会教育長様をはじめ、14名の指導主事の先生方をお迎えし、学校訪問が行われました。全学年の授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。どのクラスの子どもたちも、とても落ち着いて学習に取り組むことができました。今回ご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 1年図工「ひらひらゆれて」

 風にひらひら揺れる、好きな飾りを作りました。

1年生 図工「ひらひらゆれて」 

 

2年道徳「すなおなこころで」(資料「ねこがわらった」)

 「ねこがわらった」を読んで、嘘をついたときの気持ちについて考えたり、正直でいることのよさを考えたりしました。

 

 

3年体育「マット運動」

 タブレットで自分たちの動きを撮影し、前転や後転を上達させる方法を考えて練習しました。

 

 

4年理科「とじこめた空気や水」

 水も、空気と同じように圧し縮めることができるかを調べました。

 

 

5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 わり算の商の表し方を考えて、分数を用いて表せること理解し、ペアやグループで説明し合いました。

 

 

6年社会「戦国の世の統一」

 織田信長と豊臣秀吉は,なぜ天下統一を進めることができたのかを考え、グループで説明し合ってまとめました。