七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

スクールガードリーダー・ALTの紹介

12日、スクールガードリーダーの川嶋さんが来校され、一斉下校の際に児童と顔合わせを行いました。

川嶋さんは、子供たちが安全に登下校できるように見守って下さいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 続いて、今年度、金曜日の3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の時間に、英語専科の三島先生と共に授業に出ていただく2人のALTの紹介をしました。エメリン先生とブライアン先生です。よろしくお願いします。

  

避難訓練

19日、地震の後、「理科室から火災発生」という想定で避難訓練を実施しました。

入学後初めての避難訓練だった1年生も、放送をよく聞いて避難することができました。

 避難後、校長先生より講評をいただきました。また、担当の先生からは、避難するときに大切な合言葉「お菓子餅」についてのお話がありました。いざというとき、自分の命を守るためにどう行動すればよいか、ご家庭でも話し合って見てください。

  

 

  

 

  

 

 避難訓練終了後、上履きを拭くために使ったぞうきんを、6年生が洗ってくれました。

 奉仕の心が育っている6年生です。

    

 

  

学力・学習状況調査がありました

 18日、6年生を対象に「全国学力学習状況調査」が、4・5年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。6年生は国語、算数の2教科、4・5年生は国語・算数・理科の3教科です。

 それぞれ、一生懸命取り組んでいました。

  

 

6年 薬物乱用防止教室

17日、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が実施されました。

 栃木県警察本部人身安全少年課の方お二人を講師に迎え、薬物のビデオを視聴したりクイズに挑戦したりしながら、薬物の恐ろしさを学びました。また、誘いを断るための「ロールプレイング」では、薬物を誘う人は、どんな言葉や態度で薬物をすすめてくるのか、どのように断ればよいのかを学びました。

 

  

 

  

 

   

 

 

身体計測

17日(水)に、身体計測を行いました。今回実施したのは、身長と体重、視力検査などです。

担当の先生の説明をよく聞き、スムーズに検査を実施することができました。