七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

「全校集会」を行いました

  

5月2日(水)に全校集会が行われ、各種大会での入賞者に校長先生から表彰状が授与されました。

 今回は、スポーツ活動で少年サッカーの「ボア・ソルチ」チームの活躍を紹介し、皆で選手を称賛しました。

 また、表彰後はスポーツ活動の大切さについて簡単に触れ、勝つことはうれしいことですが、その他にも練習で体力を高めたりチームでの協力性や指導してくれる方などへの礼節を養ったりと心の面でも成長できるといいことなどについても話をし、スポーツ活動を奨励しました。


 「学校だより」(4月号)をアップしました

 遅くなりましたが、本日付で「学校だより」(4月号)をPTA会員宛に発送しました。また、ホームページ上の「学校だより」のページを開くとカラー版(pdf形式)がご覧になれます。

緊急のお知らせ(「噛みつきガメ」の発見)

1 発生の日時 平成24年5月2日(水) 午前


2 発生の場所 那須烏山市大桶地内


3 概 要

本日、大桶地内の水田から、外来種である「噛みつきガメ」が1匹、捕獲されたとの情報が教育委員会を通じて警察署よりありました。

同地区内においては、他にも生息している可能性もありますので、本情報の児童生徒への周知を図ってほしいとのことです。


4 今後の対応

今後、特に、子どもだけでの川遊びは禁じておりますが、田植えの手伝い等で「噛みつきガメ」を見かけた際には十分ご注意ください。



カミツキガメ( (Chelydra serpentina))は、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属に分類されるカメもしくはその総称(出典:ウィキペディア)

ボランティア清掃活動を行っています

   
   

風薫る5月となり、今朝はさわやかな朝を迎えました。今年も校舎前の掲揚ポールに児童の健やかな成長を祈念して「こいのぼり」を3匹揚げました。5月中は揚げておきたいと思いますので、風になびく元気なこいのぼりをご覧ください。

 ボランティア清掃活動というと「エベレスト清掃登山活動」や「富士山の清掃登山活動」で有名なアルピニスト野口健さんをイメージしますが、本校でも、毎週火曜日の朝の活動として、15分間のボランティア清掃活動を行っています。

 季節によって除草作業や落ち葉掃きなどの活動を行います。登校後、体育着に着替え、各学年の分担場所に分かれての除草作業を行いました。

 間もなく「みどりの日」を迎えますが、これからの季節は動植物には最高の季節です。花壇の草花も勢いを増すと同時に雑草たちも元気に伸びています。我々も、暑さや雑草に負けない意気込みで、除草活動に取り組んでいきたいと思います。

今年度第1回目の避難訓練を行いました

   
   
   

本校では、4月と9月と1月の年3回の避難訓練を行っています。避難訓練は、避難経路を覚え、災害時のパニック状態をできるだけ無くし、いざという時の手順を覚える為に行われる訓練です。

 今年度第1回目の避難訓練では、地震を起因とする火災に対する避難訓練を行いました。

 地震発生の校内放送を聞き、第1次避難。机の下に入りました。ゆれがおさまったところで火災発生の放送があり、第2次避難として避難場所に、合言葉「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難しました。天候は雨ということで体育館への避難となり、東階段や体育館通路が狭く雨で滑りやすい状態でしたが、児童は真剣な態度で整然と体育館に避難することができました。訓練であっても緊張感を持って移動できました。

 最後に学校長の話と烏山消防署の方から講評をいただきました。避難の合言葉『お・か・し・も』をよく守って、静かに安全に避難できたこと、お褒めの言葉をいただきました。併せて、通報訓練の教頭先生の対応も適切だったことも評価いただきました。

 学校長からは、子どもたちと地震が起きた時の避難の心得について学びました。みなさんに紹介しますので、ご家族で災害が起きたときどうしたらよいか、確認していただくと良いと思います。

<地震が起きたときの避難の心得>
1 窓や出入り口は開けておく(避難口の確保)
2 丈夫なものに身をかくす(机の下など)
3 ゆれがおさまるまで外に出ない(ガラスなどの落下物があり危険)
4 避難するときは、頭を守る
5 床に危険物が散乱しているので、スリッパやシューズは必ずはく(ガラスなどを踏み、ケガするおそれがあるので)

「児童会代表委員会」がありました

   
   

4月26日(木)の6校時は、児童会の代表委員会がありました。今年度1回目の委員会は、「運動会のスローガンを決めよう」という議題で話し合い活動が行われました。

 5月19日に実施される運動会に向け、全校生が一丸となって盛り上がり、楽しい運動会にするために、スローガンを作りたいという提案の理由が述べられました。

 それぞれの学年から持ち寄られたスローガンの案について、賛否の意見を出し合いながら今年の運動会のスローガンを決めました。

 話し合いでは、「競い合え!もう一人の自分との一騎打ち!!」に決定し、運動会当日はこのスローガンの様に、自分の限界に挑戦し頑張り抜く児童の姿を期待しています。

 また、児童会の計画委員会では、七合小が更に挨拶が響き合う学校にしたいということから、登校時の「あいさつ運動」を企画し、今週から実践しています。東西の昇降口では、気持ちの良い「おはようございます!」のあいさつが響いています。

 いよいよ、明日から「大型連休」が始まります。4月25日付で「連休を迎えるにあたって」という保護者宛の通知が届いているかと思います。連休中、実りのある有意義な生活が送れますよう、重ねてお願いいたします。