七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 ボランティアの皆さんに感謝です

今日の朝セブンは、上学年の読み聞かせがありました。

今回も3名のボランティアさんに来校いただきました。

対象が上学年ということで、今回はちょっと不思議だったり、

考えさせたりなどの楽しいお話を選んでいただきました。

 

 

 

3・4校時には、5年生の家庭科に3名のボランティアさんが来校されました。

前回教えていただいた玉結び、玉留めを用いてティッシュケースを手縫いしました。

子どもたちは、たどたどしい手つきでしたが、一生懸命取り組んでいました。

 

 

花丸 食に関する指導

市の栄養教諭の先生を招き、食に関する指導を行っていただきました。

2年生と4年生の教室で行いました。

2年生は「かむことの大切さ」について

4年生は「野菜の働き」について

普段の生活を振り返りながら考えることができました。

 

 

花丸 3・4年生 1時間目

朝の涼しい内にと、体育館でシャトルランに取り組んでいたのは3年生と4年生です。

新体力テストの種目の1つで、リズムに合わせて走り続ける持久力をみるものです。

限界まで走りきると、まだ走り続ける友だちに「がんばれー!」の応援が響いていました。

花丸 読み聞かせ

朝セブンの時間に、3名のボランティアさんによる読み聞かせを行っていただきました。

今日は、下学年の子供たちが対象でした。

リラックスしながら、笑顔で聞く表情がかわいらしかったです。

また来週もお世話になります。

 

 

花丸 地区音楽祭に向けて…6年生

今年の6年生は、合唱で音楽祭に参加することになりました。

コロナ禍の入学となり、歌う機会は少ない中での小学校生活だったかもしれません。

歌うことの楽しさや喜びを感じて中学校に向かってほしいと願っています。

まずは音取り、頑張っています。

今日はボランティアの方も来校いただきました。お世話になります!