七合小の子どもたち
「児童パソコン教室」を行いました
6月15日(金)午前の授業で、5年生(1・2校時)と2年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。
5年生は、パワーポイントの基本操作を学び、自己紹介の資料を作成しました。文字や絵の挿入はもちろん、アニメーション効果を付けて効果的なプレゼン資料の作成方法を学ぶことができました。
また、2年生は「名刺」の作成を行いましたが、背景のイラストや絵をカードに挿入してオリジナルの名刺を作り上げました。まだ、キーボードを打って文字入力ができないため、マウスを使ってソフトキーボード「キーボードくん」を使用して文字入力にも挑戦していました。
子どもたちの楽しそうな姿がとても印象的でした。現代の情報化社会ではパソコンは必要不可欠です。小さいうちからパソコンに慣れ親しむことも大切なことだと思います。
陸上競技の朝練習に励んでいます
6月17日(日)に栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会の大会に向けて、選手を中心に毎朝熱心に練習しています。大会当日は、南那須地区の代表として誇りをもって競技に臨み、ベストを尽くしてほしいと思います。
走り幅跳び用の砂場は、先日の「新体力テスト」前には校庭南側の高鉄棒前の砂場を復活させ、仮の踏切板を設置し、今までの砂場から砂を運び込んで練習には支障ない状況になりました。
プールの解体工事が終わりました
6月4日から16日の予定でプールの解体工事が行われており、工事期間中は重機の騒音がしておりましたが、昨日をもって修了しました。写真は2階「音楽室」のベランダからの工事現場の様子ですが広々としています。
この後、地盤改良工事など体育館の基礎部分の工事が予定されています。
また、工事事務所も設置され、今後の定例打ち合わせ会議は、この事務所を使って行われるということです。
朝の活動でボランティア清掃を行いました
毎週火曜日の朝の活動として、VS(ボランティア清掃活動)を行っていますが、今朝は、全校生で校庭の除草活動を行いました。1年生も担任の先生から自分の除草エリアを決めてもらい、上手に草とり鎌を使い草むしりに取り組んでいました。
校庭西側の教材園では、6年生の数名が教材園の除草を行っていましたが、ふと見ると4年生が理科の観察で栽培している「ひょうたん」の苗には白い花が咲いていました。
また、今年度も三尾谷元校長先生より「サルビア」の苗をたくさんいただきました。飼育栽培委員会で種から育てている「マリーゴールド」「千日紅」の苗とともに、各学年の花壇に分けて植えつける予定です。ありがとうございました。
「家庭訪問」が始まります
ご存知のように家庭訪問のねらいは、児童の家庭での様子を把握し、今後の指導に役立てたり、保護者との連携を密にして、学校教育が円滑に進められたりするために行います。また、地域の様子を知り、児童の生活上の指導に役立てることも大切なねらいかと思います。
保護者の皆様には、家庭訪問に際しまして、お勤めの調整をしたり休暇等を取ったりするなど、何かとご迷惑をおかけいたしますが、この家庭訪問が充実したものになるように職員一同努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
家庭訪問に際しまして、児童の下校時刻が下記のように変更になっていますので、ご注意ください。
【家庭訪問期間中の下校時刻について】
※ 下校時刻 13:15
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・13:15(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
遅便:学校発・・・13:35(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
【お知らせ】
第28回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が6月17日(日)に予定されており、参加選手及び練習協力児童は朝の登校後の練習と昼休みを含めた昼セブンの時間を使って練習をしてきましたが、今週は家庭訪問期間ということで昼の練習ができない状況となりました。そこで、朝の練習を若干延長し読書の時間まで練習することにしました。関係児童の保護者の皆様には、早朝の練習ということでお子様の健康管理を含めご理解とご協力をお願いいたします。