七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

「夏休み作品展」お越しいただきありがとうございました

   
   

先日、ご案内しました「七合小学校夏休み作品展」は、本日午後3時をもって終了いたしました。9月5日(水)~7日(金)の3日間で、延べ人数にして90人程度の来校者がありました。作品展にお越しくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 子どもたちの作品(作文・感想文、習字や図画・ポスター等)は、一部は各種のコンクールや展覧会に応募いたします。また、理科「自由研究」については、1月に行われる「理科研究展覧会」に出品する予定です。それぞれの作品がさらに多くの人に見ていただけるかと思います。また、本校から多くの入選作品が出ることを期待したいと思います。



身体計測を行っています

   
   

 恒例の長期休業明けの身体計測が行われ、今日が最終日で、高学年の計測をおこないました。

 身長では4月の計測値より2~3㎝ほど伸びている児童が多くいました。中には、5㎝も伸びている児童もいました。6年生では、学級担任の身長を超える児童がチラホラ出てきているようです。

 成長には、成長ホルモンが関係しており、より良い成長には睡眠が大きくかかわっているということです。「早起き・早寝・朝ごはん」に努めてください。

全校集会「お話タイム その5」を行いました

   
   

第5回目の9月5日(水)は高橋先生のお話です。今回は、夏休み中に夢中になったアニメ「宇宙兄弟」から話を膨らませ、今年の天体ショーから宇宙に目を向け、「金環日食」や「スーパームーン」について、スライドの映像を交えながら興味深く話してくれました。

 特に、満月の写真から想像するものとして、日本では『ウサギが餅をついている』と表現しますが、国によって様々な表現があるというところでは、子どもたちに大受けでした。

 最後に、宇宙兄弟の登場人物“南波六太”の名言として、子どもたちへは「本気の失敗には価値がある」というメッセージを送っていました。

 今日の高橋先生の話から、これから秋の夜空の天体観測に興味を持つ児童が増えそうな気がしました。

残暑の中「VS(ボランティア清掃)」を行いました

   
   
   

今朝は、夏休み明けの校庭を中心に2学期最初の除草活動を行いました。

 朝から残暑が厳しく強い陽射しの中での作業でしたが、黙々と草むしりに取り組みました。中には、教材園や学年の花壇の除草を行う児童もいましたが、子どもたちは暑さにも負けず、一生懸命雑草に向かっていました。

 残暑の中、本当にお疲れ様でした。

 1階各教室前の「アサガオ」のグリーンカーテンは、みごとに生育し巨大なグリーンカーテンになりました。

 2学期に入り、朝晩などは秋の気配も感じられておりましたが、ここ数日は、残暑厳しく30

℃を超える日が続いておりました。1階の教室は、グリーンカーテンのおかげで涼しげです。さらに、職員室前の花壇からは何故か「スイカ」のつるが伸び小さな実を付けていました。収穫が楽しみです。

「夏休み作品展」のお知らせ

   
   

9月5日(水)~7日(金)の3日間、子どもたちの夏休みの作品を一堂に集めた、「七合小学校夏休み作品展」を体育館で開催します。

 放課後、まだ熱気の残る体育館では、児童の作品を丁寧に展示する先生方の姿がありました。

 体育館の壁面やテーブルには、学年ごとに子どもたちが色々と工夫をこらした工作や習字、絵画やポスター、手芸作品や自由研究等たくさん展示されています。

 展示の時間は、午前9時から午後6時(7日の最終日は午後3時)までとなっておりますので、子どもたちの努力と家族の応援の様子をじっくりと見てください。