七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

「英語コミュニケーション活動」の授業参観

   
   
   

10月9日(火)「英語コミュニケーション活動」についての授業参観を市教委やALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトーク、宇都宮大学からも渡辺教授が見え実施しました。

 3校時目に3年生、4校時目に4年生の授業を行いました。先日行われた外国語活動に関する指導法の研修会の成果を生かして、いつものように、担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。

小教研の研修会が行われました

   
   
   

10月9日(火)の午後は、南那須地区の先生方の授業力(授業における指導力)を高めることを目的とする、教科ごとの研修会が開かれました。

 本校では「体育科」の研修会がありましたので掲載させていただきます。

 「様々な動きつくりを通して体力の向上を図る指導」をテーマにして、本校の吉川教諭が講師を務めました。吉川教諭は7月に行われた県教委主催の伝達講習会に参加し、更にその講習内容を本地区の体育部員の先生方に伝達するという研修会でした。子どもたちが夢中になって運動することを楽しむうちに、動きや体力が自然に身に付くような授業につながる教材をたくさん準備し、参加した先生方も童心に返って終始笑顔で取り組みました。

「七合保育園運動会」に行ってきました

   

10月6日(土)に、七合保育園『うんどうかい』に招待を受け、観覧してきました。

 この日は、秋風がさわやかに吹く運動会日和で、園児たちのハツラツとした入場行進から始まりました。競技種目に臨む姿にも、園庭をところ狭しと走りまわる元気な様子が見られました。

 また、卒園児対象の「がんばれ1年生!」という種目もあり、たくましくなった1年生の姿を目にすることができました。更に、デジカメやビデオカメラを操作し兄弟の活躍の様子を撮影しているお兄さんぶりも見られました。

後期の委員会活動が始まりました

    


10月5日(金)の6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。

 今回は後期の委員会活動の第1回目ということで、各委員会とも組織づくりと計画の作成を行いました。後期も新たな委員長さんを中心にメンバーが協力しあい、委員会活動を通じてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。

 また、早いもので6年生の「卒業アルバム」の写真撮影の時期になり、今日の委員会活動に合わせて児童と担当者の集合写真の撮影も行いました。あと6か月足らずで卒業を迎えてしまうのですね。6年生には、七合小のリーダーとして残りの小学校生活を充実させてほしいと思います。


【お知らせ】 

10月9日(火)は、先生方の研修会のため、下校時刻が変更になります

※  下校時刻  13:15

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

    遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

2年生が生活科で「図書館見学」に行きました

   
   
   

10月3日(水)、2校時から4校時を使って、2年生の児童が生活科の学習で、「南那須図書館」見学に行ってきました。

 図書館では、職員の方より館内の案内や説明を聞き、図書館の蔵書数(12万冊)の多さや、探したい本の場所がパソコンですぐ分かる“本の検索システム”などに驚いていました。質問にも丁寧に答えてくれたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして子どもたちは大いに勉強になるとともに楽しむことができました。

 また、本の借り方も教えていただき、“図書館利用カード”も作って一人3冊まで好きな本を借りることができました。その他、閲覧室で自由に本を読む時間も取れたので、皆大喜びで、また行ってみたいという感想が数多く聞かれました。