七合小の子どもたち
明日「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます
いよいよ、明日は「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます。
今朝は、最後の練習ということもあり、なんとなくピリッとした雰囲気を漂わせていました。選手は、明日午前7時50分集合、8時20分開会、9時00分競技開始という日程になっています。応援をよろしくお願いいたします。
また、本日午後2時から、大桶運動公園にて、明日の大会に向けて各学校の委員の先生方をお願いして、大会の準備を行いました。
秋晴れの中、準備はスムーズに済みました。明日も、晴天の予報です。陸上競技日和の天気になることを祈ります。
各学校の委員の先生方、大変お疲れ様でした。
「出前食育教室」(4年生)を行いました
10月10日(水) 2校時目には、先日の2年生に引き続いて4年生の「学級活動」の時間に那須烏山市健康福祉課健康増進係の保健師さんと栄養士さんに協力をお願いして、「食育教室」の授業を実施しました。
今回の題材は、「上手な間食のとり方」について、理想のおやつや飲み物等の適量を知ることに重点を置いた内容でした。
最初に、“健康なうんちは出ていますか?”の話から始まり、健康な「バナナうんち」になるためのポイントについて、特におやつ等で糖分の摂りすぎによる影響については、清涼飲料水と糖分の含まれる量をスティックシュガーの本数を示しての砂糖の量で確認しました。児童の興味を引く資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。
食育について理解を深めてもらい、お子様の生活リズムへの関わりの中で、少しでも参考にしていただけたらと思って、保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、参加いただき大変ありがとうございました。
「英語コミュニケーション活動」の授業参観
10月9日(火)「英語コミュニケーション活動」についての授業参観を市教委やALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトーク、宇都宮大学からも渡辺教授が見え実施しました。
3校時目に3年生、4校時目に4年生の授業を行いました。先日行われた外国語活動に関する指導法の研修会の成果を生かして、いつものように、担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。
小教研の研修会が行われました
10月9日(火)の午後は、南那須地区の先生方の授業力(授業における指導力)を高めることを目的とする、教科ごとの研修会が開かれました。
本校では「体育科」の研修会がありましたので掲載させていただきます。
「様々な動きつくりを通して体力の向上を図る指導」をテーマにして、本校の吉川教諭が講師を務めました。吉川教諭は7月に行われた県教委主催の伝達講習会に参加し、更にその講習内容を本地区の体育部員の先生方に伝達するという研修会でした。子どもたちが夢中になって運動することを楽しむうちに、動きや体力が自然に身に付くような授業につながる教材をたくさん準備し、参加した先生方も童心に返って終始笑顔で取り組みました。
「七合保育園運動会」に行ってきました
10月6日(土)に、七合保育園『うんどうかい』に招待を受け、観覧してきました。
この日は、秋風がさわやかに吹く運動会日和で、園児たちのハツラツとした入場行進から始まりました。競技種目に臨む姿にも、園庭をところ狭しと走りまわる元気な様子が見られました。
また、卒園児対象の「がんばれ1年生!」という種目もあり、たくましくなった1年生の姿を目にすることができました。更に、デジカメやビデオカメラを操作し兄弟の活躍の様子を撮影しているお兄さんぶりも見られました。