七合小の子どもたち
「第2回七合地区青少年健全育成推進会議」が行われました
12月12日(水)の夕方、青少年を育てる会七合地区協議会事業部主催の「第2回七合地区青少年健全育成推進会議」が本校会議室で行われました。
冬休みを間近に控え、本校や烏山中学校から地域に向けての情報発信・連携を目的に「地域の児童生徒の冬休みの過ごし方について」地域の自治会長さんを中心とする会員の皆様にお知らせするとともに情報交換を行いました。
この日は、地元警察官駐在所の仁平所長さんからも、「防犯や地域安全・交通安全について」、最近の犯罪の傾向や手口などについて情報をいただきました。また、参加されている各地域の代表や団体の方からも、それぞれの立場での情報をいただき、「子ども110番の家」の最近の状況等、地域ぐるみで子どもたちを守ろうという強い意気込みが感じられました。
最後に、高橋会長さんからは、1月13日に行われる「市駅伝大会」に向けての参加協力等の呼びかけがありました。
学級紹介-2(1年生・6年生)がありました
12月13日(木)の七小タイムに、児童会集会で学級紹介(1年生・6年生)がありました。1年生は全員で国語科の教材「くじらぐも」の音読発表(暗唱)と自己紹介、最後に「くじらの赤ちゃん」の合唱と鍵盤ハーモニカの合奏を行いました。ステージの上では礼儀正しく礼をしてから自己紹介をする1年生の姿に「立腰」の教えを感じました。
6年生も学級全員で漢詩「春望」などの暗唱と早口言葉の発表を披露しました。早口言葉では、活舌が滑らかで流れるように発表する6年生に拍手が起きたり、またその逆で、笑いを誘うような様子が見られたりして場を和ませてくれました。
それぞれの学年とも、先日の学習発表会で発表したものですが、当日の発表が見られなかった学年がほとんどですので、立派な発表に大きな拍手が送られました。
2年生が「子ども祭り」を行いました
2年生が生活科の時間に「子ども祭り」の計画を立て、体験コーナーの準備やおみやげ(ご褒美)の折り紙作りなどをしてきました。12月13日(木)3・4校時を使い、1年生を招待し「子ども祭り」を実施しました。
屋台村方式で、1年生には「スタンプカード」を発行し、スタンプを押してもらいながら各コーナーを回っていくというやり方をとりました。魚つりコーナー・的当てコーナー・輪投げコーナー・ボウリングコーナーなど楽しい遊びに1年生も大喜びでした。中でも、宝探しコーナーでは、新聞紙の切りくずの中に隠してあるカードを探し回る無邪気な姿には、思わず笑いが出てしまいました。それぞれのコーナーで、得点をゲットし、得点ごとにご褒美がもらえるので、夢中になって挑戦していました。
2年生が、お兄さん・お姉さん役となり、各コーナーの説明や運営などで1年生をもてなす様子が微笑ましく見えました。
「校内マラソン大会」を行いました
12月12日の午前中、冬晴れの快晴・無風・気温15℃の絶好のコンディションの中「校内マラソン大会」を実施しました。
忙しい中、多数の保護者やご家族の方が応援に見え、校庭やコースの道沿いで声援を送ってくださいました。
グランドコンディションがやや軟弱だったため、砂を入れるなどコース整備を行った関係で競技時間が若干遅れ気味でしたが、発送の予定の順に競技は行われました。
2年生男子と6年生女子の部では歴代1位の記録が出たり、最後まで自己ベストを目指して完走したりするなど、参加した児童の頑張りが随所に見られました。
ご家庭でも、今日の「マラソン大会」を振り返り、お子様の頑張りを称賛してあげてください。
「マラソン強調週間」も残り2日となりました
11月27日(火)から12月12日の「校内マラソン大会」に向けて取り組んできた、「マラソン強調週間」も残すところあと2日となりました。体育の授業や業間(七小タイム)を中心に校庭を走っています。なかには、自主的に登校後の時間を使い校庭を走っている児童の姿も見られます。子どもたちには意欲をもって練習に取り組めるよう「マラソンカード」を配布し、トラックを周回した回数をカードに記録しています。約200mのトラック1周ごとに1マスずつ色を塗り、100周(約20km)で1枚をクリアする設定になっています。
先日、保護者あて通知でもご案内しましたが、今年度の競技順は次の通りです。
9:40~ 2年生 ・・・・・・・・600m(トラック3周)
9:45~ 1年生 ・・・・・・・・400m(トラック2周)
9:50~ 3年生 ・・・・・・・・800m(学校周辺道路)
10:00~ 4年生(男子)・・・・1000m(学校周辺道路)
10:10~ 4年生(女子)・・・・・800m(学校周辺道路)
10:25~ 5・6年生(女子)・・1000m(学校周辺道路)
10:40~ 5・6年生(男子)・・1200m(学校周辺道路)
かぜ(インフルエンザ)が流行する時季でもありますので、ご家庭でも予防などの健康管理面にご留意ください。また、マラソン大会当日の「健康調査票」を配布いたしましたので、大会当日の朝の健康状態をご確認の上、提出を願います。マラソンのことを話題にするなどお子様の頑張りなど応援してあげてください。
PDFファイルで「校内マラソンコース図」と「校内マラソン大会歴代記録」もご覧になれるようにアップしましたので、ご参照ください。
校内マラソン大会歴代記録