七合小の子どもたち
4年 社会科見学
4年生は、社会科の学習で、城東浄水場、烏山水処理センター、保健衛生センターへ見学に行ってきました。
浄水場や水処理センターでは、自分たちの家庭に飲料水が届くまでの様子や、家庭から出た生活排水がどのような過程を経て、きれいな水にして川へ戻しているのかを学びました。
保健衛生センターでは、家庭などから毎日出されるゴミをどのように分別して処理しているのか、また、働いている人の工夫や努力などについて学んできました。
子どもたちは、説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。今後、社会科の授業でまとめをしていきます。
全校一斉漢字テスト
27日、全校一斉漢字テストが行われ、2年生以上の児童が挑戦しました。テスト開始のアナウンスで、一斉に問題に取り組み始めました。どの子の表情も真剣で、100点目指してがんばっていました。1年生は、2学期から実施します。
引渡訓練
26日、大規模災害発生時を想定し、引渡訓練が実施されました。
この訓練は、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的として実施しました。今回実施した訓練の成果や課題等を検証し、いざという時のために備えていきたいと思います。
保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
読み聞かせ(4・5・6年)
25日、4~6年生を対象に、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
普段自分で本をよむことが多い上学年ですが、ボランティアの方のお話を真剣に聞く姿が見られました。
3年 社会科見学(市内巡り)
6月24日、3年生は、社会科見学で市内巡りをしてきました。今回は、龍門の滝や太平寺、大金駅前観光交流施設、山あげ会館等を見学してきました。
龍門の滝は、前日の雨で水量も多く、子どもたちは水しぶきを浴びながら、滝の迫力に驚いていました。
子どもたちは、よく話を聞いたり、見たことや聞いたことをメモしたりしながら見学していました。