七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

今日から、1年生を含めての「集団下校」となります

   
   

給食終了後、午後の授業や補充学習を行って、15時30分に集団下校となります。

 先日、交通安全係から先週の登下校の状況を踏まえ、安全な登下校のしかたの確認を登校班長に指導しました。

 特に、下校時には、スポーツ少年団活動や塾の関係から、上学年の班長が不在の場合がありますので、注意を促すよう下校指導をしていきたいと思っております。

 保護者・地域の方も、子どもたちの安全にご協力いただけると幸いです。

前期の委員会活動が始まりました

   
   

4月12日(木)校庭のソメイヨシノの蕾が、今日の暖かさでやっと咲き始めました。

 入学式が終わり、1年生も「校内めぐり」を行いながら、少しずつ学校生活にも慣れてきているようです。

 6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。今回は年度初めの前期委員会活動の第1回目ということで、各委員会とも組織づくりと計画の作成を行いました。新たな委員長さんを中心にメンバーと協力しあって委員会活動を通じて、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。

新入生の初登校

   
   

春の交通安全運動週間の一環として、期間中の谷浅見交差点には、スクールガードリーダー、七合駐在所の警察官、交通指導ボランティアの方など多くの方が早朝より立哨指導してくださっています。今朝は、昨日、入学式を終えた小学1年生が安全に登下校できるよう、黄色い旗を持って交通安全指導が行われました。

 登校初日、あいにくの小雨模様の天候でしたが、ロータリークラブから寄贈を受けた黄色い交通安全ランドセルカバーを付けた1年生が、登校班にまじって色とりどりの傘をさして元気に挨拶を交わしながら並んで道路を横断する姿が見られました。

 新1年生の皆さん、登下校時には交通安全に十分注意して、楽しく元気に生活しましょう!

なかよし班編成(顔合わせ)

   

11日、七小タイム(業間)を使い、「なかよし班」編成を行いました。本校の「なかよし班」は、1学年から6学年までの縦割り班で編成されています。主な活動は、高学年の児童が班長となっての清掃活動や児童会行事、毎月の第1火曜日の昼休みに行う「共遊の時間」の活動などを行っています。異学年の児童が交流し助け合いながら活動し、学年を超えて協力し合うことを目指しています。この日は、班員の顔合わせと自己紹介の後、今日から行う清掃活動の分担区域の確認を、担当教師を交えて行いました。

離任式が行われました

   
   
   
  
   
   

4月11日(水)、昨年度までお世話になった6人の先生方に参加していただき、七合小学校離任式が行われました。学校長から、離任された先生方の紹介の後、それぞれの先生方から新転地での様子や七合小の思い出話などをしていただきました。一人一人のお言葉の中には、七合小を愛する気持ちがあふれていました。退職されても他校に転勤されても遠くから必ず本校児童の活躍を見守っていてくださると実感しました。私達七合小に残るものは、職員と児童が力を合わせてよりいっそう七合小を発展させていこうと決意を新たにしました。

 児童からの心のこもったお別れの言葉に心と目頭が熱くなり「じ―――ん」としました。先生方からのお別れの言葉を聞く子どもたちの姿勢にも成長を感じました。また、転出される先生方に児童全員で手紙を書き、花束とともに贈られました。

 全員で元気よく校歌を歌った後、6人の先生方は児童が手作りした花のアーチをくぐって学校に別れを告げました。握手をしながら最後の見送りをした子どもたちは別れを惜しんでいました。離任された先生方のご健康とご活躍を祈っています。