七合小の子どもたち
今日の授業
◎6年生 2校時目、国語の時間に「海の命」という題材で、ノートにまとめた自分の考えをお互いに見せ合い、考えを深めていました。
◎4年生 3校時目、算数の時間に分数のたし算をやっていました。子どもたちは問題を解いて、丸をつけてもらっていました。
◎4年生 3校時目、算数の時間に分数のたし算をやっていました。子どもたちは問題を解いて、丸をつけてもらっていました。
七合保育園との交流活動
3校時から給食にかけて、1年生が七合保育園の園児と交流会を行いました。1年教室で顔合わせをした後、1年生が合奏や歌の発表を見せました。すばらしい発表でした。さすが、1年生です。その後、6つのグループに分かれて学校の中を探検しました。そしてふれあいルームで交流活動を行いました。活動内容は、昔遊び、輪投げ、ボウリング、折り紙、魚釣りで、みんな楽しく活動していました。最後に、みんなで給食を食べました。いよいよ1年生も4月からは、お兄さん、お姉さんになります。新入生の面倒を見てほしいものです。新入生のみなさん、七合小は楽しく、大変すばらしいところです。安心して入学してきてください。児童、そして職員一同、心よりお待ちしています。




社会科見学に行きました
午前中、3年生が社会科の授業の一環として、南那須広域消防本部と那須烏山警察署を見学しました。見学を通して、そこで働いている人たちの工夫や努力、願いなどについて学習しました。子どもたちは、興味をもって真剣に聞いていました。

お話タイム
朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムがありました。今日は、担当の職員から「感謝」や「あいさつ」の大切さについて話がありました。現在、市ではABC/R運動を推進しているところですが、本校でも折に触れて子どもたちに指導をしているところです。保護者や地域に皆様にも、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

雪かきボランティア
昼休み、6年生がボランティアで雪かきを行いました。先日の雪で南側はほとんど溶けたのですが、校舎北側にはまだまだ雪が残っていました。短い時間ではありましたが、6年生がスコップや一輪車を使って一生懸命雪かきを行っていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
