七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

さつまいもつる集め

 昼休みに5・6年生で、さつま畑のつる集めをしました。春に苗植えをしたさつまいもはぐんぐんとつるを伸ばし元気に成長しました。収穫は10月28日の予定です。

 

 

図書委員による読み聞かせ

 10月15日から10月25日まで、校内読書週間となっています。

 読書週間中は、読書ビンゴや図書委員による読み聞かせ、図書館ボランティアによるお話会などが行われます。

 17日は、昼セブンに図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が本の選定をし、各教室に行って読み聞かせをしました。みんな真剣にお話を聞いていました。

 

      

             

          

演劇鑑賞教室

 17日、劇団らくりん座を迎え、演劇鑑賞教室が行われました。

 始めに、15分ほどの消費者被害啓発劇「あっ、スマホ! ~沼の神さまの巻~」を見ました。スマホの課金トラブルの話でした。

 次に、「あらしのよるに」を鑑賞しました。嵐の夜に出会ったオオカミの「ガブ」とヒツジの「メイ」の話です。

 子どもたちは、間近で劇を鑑賞し、その迫力に驚いたり、笑ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

 終了後、6年児童は、照明や音響装置などの舞台裏も見せていただきました。初めての経験で、6年生も感激していました。

 らくりん座の皆さん、ありがとうございました。

 

    

 

      

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

 

 

 

 

研究授業(3・4年)

16日、4年生と3年生の研究授業を行いました。

本校では、読む力の育成を目指し、国語科を中心に研究を進めています。

 4年生は、「ごんぎつね」の学習で、「ごんぎつね事典」を作るために、語句の意味を調べ、その語句の物語中での役割や、登場人物の気持ちを考えてワークシートにまとめました。

 3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習で、筆者の説明の工夫について考えました。

 どちらの学年も、自分なりによく考え、考えたことをしっかり発表する子どもたちの姿が見られました。

 

4年生の様子です

   

 

 

3年生の様子です

   

 

 

 

放課後行われた授業研究会の様子です。